「ポケット聖書辞典」イラスト集
その2
見出しをクリックするとそれぞれのイラストへ移動します
イラストをクリックすると、元画像を表示します。
名前をクリックすると本文のあるページのトップへ移動します。
「074ケンクレヤ」の「074」は、「ポケット聖書辞典」の掲載ページ、74ページです。
度量衡、貨幣など一部は省略しています。
その1ページへ移動 | その2ページ | その3ページへ移動 |
001 内表紙 002 アカシヤ 004 あざみ 006 アシュタロテ 007 アテネのパルテノン神殿 012 亜麻 014 アーモンド 021 石投げ 025 いばら 026 いわだぬき 027 うし 028 うずら 029 ウルのスタンダ−ド 031 キザのピラミッド 036 エポデ 038 エリコ 040 オリーブ山からエルサレムを望む 044 オリーブ 044 オリーブ山 046 カイザリヤ 048 かし 049 カデシュ・バルネア 053 カペナウム 054 かもしか 055 からし 057 ガリラヤ湖 058 皮ぶくろ 060 きつね 060 キデロンの谷 062 経札 065 キリストのよみがえり、園の墓 067 くじゃく 068 くびき 069 くま 069 くみん 072 ゲッセマネ 073 ケルビム |
074 ケンクレヤ 076 こうのとり 076 香の壇 077 穀類 079 コリント 080 ゴルゴタ、ゴードンのカルバリー 082 ざくろ 083 サフラン 084 サマリヤの古趾 087 塩の海、エンゲディから死海を望む 089 モーセ 090 シナイ連山 092 しゃこ 093 ジャッカル 096 しゅろ 097 処女降誕、ベツレヘム、聖誕教会 097 燭台 100 ヘロデの神殿 102 すぎ 103 すずめ 106 セナケリブ王 112 ダゴン 113 立琴 120 角笛 122 ジュラシュ(デカポリスのひとつ) 127 とうごま 127 毒麦 134 ナザレ 136 ナルド 137 苦よもぎ 137 肉桂 138 乳香 140 ネゲブの地 141 ネボ 142 野のユリ |
143 バアル 146 ハツォルの大貯水槽 147 パピルス 151 ラメセス二世 153 ヒソプ 156 ひょう 158 ふくろう 159 ぶどうの木 161 ベエル・シェバ(アブラハムの井戸) 163 ベツレヘム 165 セラ(ペトラ) 166 ベル 167 スサ(シュシャン)の宮殿の彩釉れんがレリーフ 169 ヘルモン山 175 マクペラの上に建つモスク(ヘブロン) 175 幕屋の略図 182 ミルトス 183 むち 184 メギド(鍵型城門跡) 187 モアブの高地 188 もみ 188 没薬 190 やぎ 191 やなぎ 192 ヤボク川 193 ヨッパからテルアビビブを望む 201 ヨルダン川上流 202 らくだ 203 ベタニヤのラザロの墓の入り口 210 レンズまめ 212 ティトゥスの凱旋門 212 ろば 214 わし |
![]() |
![]() |
|
074ケンクレヤ | 076こうのとり | |
![]() |
![]() |
![]() |
076香の壇 | 077穀類 | 079コリント |
![]() |
![]() |
![]() |
080ゴルゴタ、ゴードンの カルバリー |
082ざくろ | 083サフラン |
![]() |
![]() |
![]() |
084サマリヤの古趾 | 087塩の海、 エンゲディから死海を望む |
089(十戒)モーセ |
![]() |
![]() |
![]() |
090シナイ連山 | 092しゃこ | 093ジャッカル |
![]() |
![]() |
![]() |
096しゅろ | 097処女降誕、 ベツレヘム、聖誕教会 |
097燭台 |
![]() |
![]() |
![]() |
100ヘロデの神殿 | 102すぎ | 103すずめ |
![]() |
![]() |
![]() |
106セナケリブ王 | 112ダゴン | 113立琴 |
![]() |
![]() |
![]() |
120角笛 | 122ジュラシュ (デカポリスのひとつ) |
127とうごま |
![]() |
![]() |
![]() |
127毒麦 | 134ナザレ | 136ナルド |
![]() |
![]() |
![]() |
137苦よもぎ | 137肉桂 | 138乳香 |
![]() |
![]() |
![]() |
140ネゲブの地 | 141ネボ | 142野のユリ |
(画像はスキャナーで読み込んだものです。2008.01) |