このページのINDEXへ)    (TOPページへ

しゅ〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

酬恩祭
収穫祭
十字架
十分の一
終末論
シュシャン
取税人
出エジプト記
受肉
シュネム
主の祈り
主の使い
主の箱
主の晩餐
主の日
呪法師
シュル
しゅろ
成就
昇天
召命
贖罪
贖罪蓋
贖罪所
燭台
処女降誕
シラクサ
シラス
知られない神
シリヤ
しるし
ジルパ
シルワノ
試練
シロ
シロアム
新月
箴言
信仰
人口調査
新生
神殿
新天新地
新年祭
申命記
シワンの月

 

 

酬恩祭。→和解のいけにえ

収穫祭。→仮庵の祭

十字架。→キリストの十字架

十分の一。モーセの律法により、農作物と家畜の十分の一をささげることが規定されたが、時代と共に怠るものが現れ、たびたび警告された。マラキ3:8

終末論。いまの罪の世は、いつまでも続くものではなく、やがて終わりがくる。その時、神の救いの計画は完成し、神の国が確立される。旧約ではメシヤの来臨の時が、終わりの時であったが、新約では更に発展して、キリストの再臨の時が終わりの時である。その時、現在の天地は滅び、新しい天地が出現する。

シュシャン。ペルシャ帝国の首都。エステルの物語の舞台。ネヘミヤが王の献酌官として仕えていた地。エズラ4:9、エステル1:2

取税人。ローマ政府のために税金を取り立てる人。不正徴収や背任行為のかどで非難されていた。マタイ、ザアカイは取税人。マタイ9:10、10:3、ルカ19:2

出エジプト記。旧約聖書第二の書。イスラエルの民が、奴隷とされていたエジプトをどのように脱出し、国家を形成していったかについて記す。モーセを中心として、エジプト脱出、シナイの荒野の放浪、十戒の授与、幕屋の建設などの出来事を記している。

受肉。→キリストの受肉

シュネム。 イスラエル北部のイズレエルの谷にある地。エリシャはシュネムの女の客となり、その息子を生き返らせた。ヨシー九18。

主の祈り。イエスが弟子たちに示した祈りの模範。六つの願いがあり、前半は神ご自身とその目的に関連し、後半は私たちの状態と必要に関連している。
マタ6:9〜13、ルカ11:2〜4。

主の使い。創16:7.→みつかい

主の箱。I列2:26。→けいやくのはこ

主の晩餐。イエスが十字架にかかる前の最後の夜に弟子たちと共にした食事を記念して、使徒時代に行われるようになった儀式。初代教会ではこの儀式と共に、普通の食事もされた。「パンを裂く」という表現は、この食事を指していると考えられる。

主の日。旧約では、神がイスラエルの敵に対してさばきを行い、イスラエルを救う、終末的な日とされ、新約では、キリストが再臨する日とされている。黙1:10の「主の日」は、キリストの復活を記念して礼拝することを定めた、週の初めの日、すなわち日曜日を指していると考えられる。イザ13:6,1テサ5:2。→あんそくにち。

呪法師。魔術や魔法により、また死者の霊と交わる力を持っていると見せかけて、夢を解き、秘術を行った。出7:11ダニ2:10

シュル。シナイ半島北西部の荒野。イスラエル人は葦の海を渡り、ここを通った。
創16:7。

しゅろ。二メートルの大きな葉が房飾りのように先端につく。丈は三Oメートルほどにもなる。実は食用。しゅろは、勝利を表すイスラエルの国家的象徴。ヨハ12:13。

成就。聖書で語られている神の約束や預言が実現すること。聖書の中の預言が歴史において実現された最大の例は、イエス・キリストの生涯において見ることができる。
マタ1:22、2:17、マルコ14:47

昇天。→キリストの昇天

召命。→召し

贖罪。→贖い

贖罪蓋。ヘブ9:5。贖いの蓋

贖罪所。→贖いの蓋

燭台。純金製で、槌をもって作る。中心の一本の幹から両側に六つの技が出ており、七つのともしび皿を載せていた。普通「七枝の燭台」と呼ぼれる。幕屋の唯一の光源。
出37:17、マタ5:15、黙1:12。

処女降誕。イエスが父親の介在なしに、聖霊によって宿り、処女マリヤより生まれたこと。マタ1:20。

シラクサ。シシリー島の古代都市。パウロはマルタ鳥での難破の後、ローマヘ行く航海の最後の段階で、三日間滞在した。使28:12。

シラス。エルサレム教会の指導者の一人。パウロの第二回伝道旅行に同行した。ピリピで二人は捕えられたが、地震によって牢がこわされ助けられた。その時看守はキリスト者になった。使16:25。

知られない神。パウロはアテネの町を歩き回っている時、「知られない神に」と刻まれた祭壇を見つけ、アテネには神が多すぎて、名前すら忘れた神まで拝んでいる宗教的無知を指摘した。使17:23。

シリヤ。旧約時代、イスラエルの北方から北東にかけて広がるアラム人の住む地。首都はダマスコ。マタ4:24。

しるし。証拠としての奇蹟。この語は特にヨハネの福音書で、イエスの奇蹟を指すことばとして用いられる。これは、イエスの奇蹟が、彼が神であることを示す証拠となったことを意味する。他の箇所でも、しるしは、不思議、力あるわざと共に、奇蹟を表現する語として用いられている。ヨハ2:11、→きせき。

ジルパ。レアの女奴隷で、ヤコブの妻の一人。ガドとアシェルを生んだ。創29:24。

シルワノ。Uコリ1:19。→シラス

試練。人間が神を信じ、神の命令に服従するかどうかを試すために、神が人間に与えられる苦難。試練は神が人間の信仰を強めるために与えられるものであり、信者のために逃れる道も備えてくださる。1コリ10:13。

シロ。ベテルの北方約一四・五キロの町。カナン征服後、会見の天幕が建てられた。イスラエルの礼拝の中心地となった。ハンナは息子が与えられるよう願い、サムエルが生まれた。ヨシ18:1、Iサム1:3。

シロアム。元来地下にあった貯水池で、エルサレムの主な水源の一つ。イエスは生まれつきの盲人の目にどろを塗り、シロアムの池で洗うよう命じ、盲人の目が開かれた。
ヨハ9:7。

新月。新しい月の始まりを意味している。雄羊の角笛が吹き鳴らされ、特別のいけにえがささげられた。神の創造の秩序が思い起こされ、一切の仕事を休み、特別の食事をし、宗教的な教えが語られた。民10:10。

箴言。若者を、神をおそれる正しい生活に導くことを意図した、賢者のことばや格言の書。知恵についての礼賛の部分、格言の部分、理想的な妻についての詩からなる。生活のあらゆる分野にわたる忠告である。

信仰。神に対して全人格的に信頼すること。信仰は神の真実に基づき、聖書における啓示を真実なものとして受け入れることであるが、特に救いのためには、キリストの十字架の死が自分の罪の贖いのためであったことを信じる必要がある。信仰は、福音を知るという知的面と、その福音が真実で、自分にとって必要であると同意する感情的面と、その福音を信じ受け入れるという決断をする意志の面から成り立っている。

人口調査。人口調査はヘブル民族の間では部族、氏族、家族ごとに行われた。全イスラエルで兵役に服することのできる人数の調査が、旧約の中に三回記録されている。新約時代、ローマ皇帝アウグストによって全世界の人口調査の命令が出され、ヨセフとマリヤはベツレヘムヘ行った。民1:2。

新生。罪のもとにある人間は霊的に死んでおり、救いの呼びかけを受けても応答できないので、聖霊が主体的に働いて、罪人を霊的に新しく生まれ変わらせ、その心に神のいのちの原則を与え、心の支配原理をきよいものとすること。

神殿。神礼拝のために特に建てられた建築物。その性格は墓屋の再現であって、もっと恒久的な資材によって建てられているにすぎない。エルサレム神殿は、時代によってソロモンの神殿、ゼルバベルの神殿、ヘロデの神殿の三種類がある。イエスが宮きよめをした神殿は、ヘロデの神殿である。I列7:50、エズ3:10、ヨハ2:20。→幕屋。

新天新地。キリストが再臨する時、現在の天地は滅び去り、全く異質の新しい天と地が神によって創造される。それは神の義が支配する世界であり、キリストを信じる者が住む氷遠の神の国である。

新年祭。→ラッパの日

申命記。約束の地に入る直前にモアブの平野において、イスラエルの民に対してなされたモーセの数多くの演説から成り立っている。神がシナイにおいて与えられた律法を、彼らがカナンの地に定住して生活する時に適用されるものとして、新しく述べたもの。十戒をくり返し強調し、ヨシュアを指導者として任命している。

シワンの月。第三の月。太陽暦の五〜六月。ぶどうの刈り込みが行われる。この月の初めに七週の祭り(ペンテコステ)が行われる。エス8:9。

 

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ