このページのINDEXへ)    (TOPページへ

れ〜わ

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

レア

霊感
例祭
レウエル
レカブ人
レギオン
瀝青
歴代誌
レゾン
レヂン
レツィン
列王記
レバイム
レバノン
レハブアム
レハベアム
レビ
レビ記
レビ人
レビヤタン
レファイム
レプタ
レメク
れんが
レンズ豆

ロイス
ログ
ロダ
ロ・デバル
ロト
ろば
ロ−マ
ローマ人への手紙
和解
和解のいけにえ

ワシテ
ワシュティ

 

レア。ラバンの長女。ラバンの策略によりヤコブと結婚した。六人の息子と一人の娘を生んだ。創29:16。

霊。人間の人格を形成する非物質的存在。この霊は元来、霊である神から与えられたものであり、人間が死ぬと、肉体と分離して、神のもとに帰る。聖書には霊と同時にたましいということばも用いられている。

霊感。聖書の著者の記述することに誤りがないように、聖霊の力が働いて彼らを守ったこと。著者たちの個性や経験は生かして用いられ、聖霊の語ることを筆記する機械になったのではない。聖書の究極的著者は神であり、霊感のゆえに聖書は誤りのない、神のことばとしての権威を持つ。Uテモ3:16。

例祭。週越の祭り、収穫の祭り、仮庵の祭りなど。I歴23:31。

レウエル。出2:18。→イテロ。

レカブ人。ケニ人の一氏族。もともと南ユダの領地内に住んでいたと思われるが、預言者エレミヤの時代エルサレムに逃げて来た。彼らは酒を飲まず、住む家を建てず、ぶどう畑を所有しなかった。エレ35:2。

レギオン。1 ローマ軍の最大の軍団。六千人で編成されていた。ゲラサ人の地の墓場にいた、レギオンと名のった人は、多くの悪霊につかれていた。マコ5:9、ルカ8:30。 2 イタリヤ半島の先、メッシナ海峡のシシリー島対岸にあった港。パウロがローマヘ行く途中で寄港した。使28:13。

瀝青。アスファルト。れんがの粘着材料、葦舟の防水塗料などに用いられた。創11:3、出2:3。

歴代誌。第一、第二の二書からなる。サムエル記第二と列王記第一、第二の記事の再述。神がイスラエルの民を顧み、守られるということを強調して南ユダ王国の歴史を語っている。

レゾン。アラムの王。イスラエルを憎み、ソロモンの治世中、彼を悩ませた。I列11:23。

レヂン。協会訳→レツィン。

レツィン。アラムの最後の王。イスラエルの王ベカと同盟し、ユダのアハズ王を攻撃した。アッシリヤのティグラテ・ピレセル王はアハズの求めにより、アラムの首都ダマスコを占領し、レツィンを殺した。U列15:37。

列王記。第一、第二からなり、ダビデ王の死からエルサレム滅亡(前五八七年),バビロン捕囚までのイスラエルの歴史を扱っている。ソロモンの治世とエルサレム宮殿の建設、南北両王国への分裂、エリヤ、エリシャの活躍などが含まれ、イスラエルの歴史における重要な出来事を記している。

レバイム。協会訳→レファイム。

レバノン。大きな杉で右名な山脈。ソロモン王がエルサレムに神殿と王宮を建てるためにここの杉材を用いた。I列12:1。

レハブアム。ソロモンの息子。ソロモンの死後王になったが、彼の失政によりソロモンの王国はヤロブアム王の北イスラエルと、南ユダに分裂した。I列12:1。

レハベアム。協会訳→レハブアム。

レビ。1 ヤコブとレアの三男。彼の子孫のレビ人は、幕屋と後の神殿で神に奉仕した。創29:34. 2  使徒マタイ。マルコ11:14.

レビ記。レビ記は基本的には規則の書である。イスラエルの民が神との正しい関係を保つことができるようにと与えられた、宗教的儀式、礼拝、および日常生活についての律法が含まれている。

レビ人。聖所の管理を命ぜられたレビ族の男子。宿営を移転する時、幕屋と調度品を運搬し、天幕が張られると、その管理をし、また祭司の補助者となっていろいろの作業に従事した。民1:50、ルカ10:32。

レビヤタン。神に逆らう神話的怪獣。ヨブ3:8、詩74:14。

レファイム。ダビデ王がペリシテ人を打ち負かした谷。Uサム5:18

レプタ。マルコ12:42。→貨幣。

レメク。1、 カインの子孫。彼は妻のアダとチラの前で「剣の歌」を歌った。創4:18。 2、 メトシェラの息子。ノアの父。創5:28。

れんが。れんがの製造は、石の少ないメソポタミヤの平原地帯での文明の発達に大きな意味を持っている。イスラエル人はエジプトで奴隷として、れんが作りをさせられた。創11:3、出1:14。

レンズ豆。シリヤ、パレスチナ全土で栽培される赤い豆。スープを作ったり、小麦粉を混ぜて粗末なパンを作ったりした。ヤコブはレンズ豆の煮物でエサウから長子の特権を買った。創25:34、Uサム17:28。
 

 

  

ロイス。テモテの祖母で、誠実な信仰の持ち主。Uテモ1:5。

ログ。レビ14:10。→度量衡。

ロダ。ヨハネ・マルコの母の家の女中。ペテロが牢から救出された時に彼を戸口で迎えた。使12:13。

ロ・デバル。ヨルダン川東のギルアデにある地。ヨナタンの息子メフィボシェテが迫放されていた。Uサム9:4。

ロト。アブラハムのおい。アブラハムと共にカナンに行き、ソドムに住んだ。ソドムとゴモラが滅ぼされる時、彼の妻は後ろを振り向いたため塩の柱となった。創11:31。

ろば。古くから、運搬、乗用、農業にも使われた。ろばもらば(馬との交配種)も馬より足がしっかりしていて、荒れた地域でも生きていける。ろばは、バラム物語のヒーロー。イエスはエルサレム入城の時、ろばに乗った。民22:21、マタ21:7。

ロ−マ。イタリヤ中部のティベル川を背にしたローマはしだいに領土を広げ、当時の全世界を支配するようになった。イエスはアウグストゥスの治世に誕生し、パウロはクラウディウスとネロの治世に旅行した。ユダヤ人の反乱をティトゥスは鎮圧し、七O年にエルサレムを壊滅状態にした。ドミティアヌスは自分を神として礼拝するよう強制した。ネロ帝、ドミティアヌス帝の時代に迫害は激しかった。ルカ2:1、使2:10、25:11。

ローマ人への手紙。パウロがローマにいるキリスト者に送った手紙。この手紙はパウロのキリスト教理解を十分に示している。信仰の基本を明白に論じ、信仰によって義とされる恵みと、聖化の祝福について述べている。

 

   


和解。神に対して罪を犯し反逆している人間が、キリストの十字架の死によって罪をゆるされ、神との交わりの関係を回復すること。これによって神との平和が与えられ、神の怒りと、罪に対する刑罰は取り除かれ、義と認められる。神が和解の主体であって、人間の側から神に和解を求めることはできない。

和解のいけにえ。いけにえの動物の一部を祭壇で焼き、一部は祭司に一部は供えた者に分け与えられた。感謝のしるし。申27:7。

鷲。肉食で巨大な鳥。食用としてはならない忌むベき鳥。ひなを育てるのに注意深い。イザヤと詩篇記者は、わしの力強さと活力を語っている。ローマ軍の記章。レビ11:13、申32:11、詩103:5、イザ40:31。

ワシテ。協会訳→ワシュティ。

ワシュティ。ペルシャのアハシュエロス王の王妃であったが、王の命令に従わなかったので王妃の座を追われた。エス1:11。

このページのINDEXへ)(TOPページへ

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ