このページのINDEXへ)    (TOPページへ

ら〜る

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

らい病
ラオデキヤ
ラキシ
ラキシュ
らくだ
ラケル
ラザロ
ラッパの日
ラバ
ラハブ
ラバン
ラビ
ラブ・サリス
ラブ・シャケ
ラマ
ラモテ・ギルアデ
リウエル
リツパ
リヅパ
律法
律法学者
リトラ
リブナ
リブラ
リベカ
リベルテン
ルカ
ルカの福音書
ルキヤ
ルズ
ルステラ
ルダ
ルツ
ルツ記
ルデ
ルデヤ
ルベン 

 

らい病。ハンセン氏病とそれ以外の皮膚病も含まれる。宗教的に汚れたものとされ、神の刑罰のしるしともされた。レビ13:2。

ラオデキヤ。トルコ西部のリュコスの谷にあつた町。コロサイ人への手紙はラオデキヤの人人にもあてられている。ヨハネの黙示録の七つの手紙のあて先の一つ。
コロ2:1、黙1:11。

ラキシ。協会訳→ラキシュ。

ラキシュ。エルサレムの南西四八キロの低い丘陵地帯にある、城壁のある町。ヨシュアによって占領された。レハブアムはここをペリシテ人とエジプト人に対する防備の町とした。ヨシュ10:3。

らくだ。古くから、家畜として用いられた。一こぶのアラビヤのらくだは、旧約時代の砂漠の遊牧民にとってかけがえのないもので、運搬および乗用に広く用いられた。イスラエル人は食用を禁じられた。その毛は衣となり、天幕ともなる。
創12:16、レビ11:4、マタ3:4。

ラケル。ラバンの美しい娘。レアの妹。ヤコブはラケルを得るために、七年間無報酬でラバンのところで働いた。ヤコブとの間にヨセフとベニヤミンが生まれた。創29:6。

ラザロ。1 ベタニヤに住んでいたマルタとマリヤの兄弟。ラザロが死んで四日たって後、イエスは彼をよみがえらせた。この出来事は大きな反響を呼び起こした。ヨハ11:1。 2 イエスが語ったたとえ話の中の、金持ちの家の門口にいたこじき。
ルカ16:20。 

ラッパの日。各例祭と新月の日にはラッパを鳴り響かせることになっていた。特に第七の月の一日は休息と礼拝の日として重要であった。捕囚後、新年祭として祝われるようになった。民10:10、29:1。

ラバ。アモン人の首都。ラバテ・アモンとも呼ばれる。ガド部族に与えられた。ソロモンの死後独立してイスラエルの敵となった。後にフィラデルフィヤと改称し、デカポリスの一つとなった。申3:11、ヨシ13:25、Uサム11:1。→アモン。

ラハブ。エリコの城壁の上の家に住んでいた遊女。ヨシュアからの二人の斥候をかくまったため、エリコ陥落の時、彼女とその家族は助けられた。ヨシ2:1。

ラバン。イサクの妻リベカの兄。二人の娘レアとラケルはヤコブと結婚した。ラバンはそのためにヤコブを十四年間ただで働かせた。創24:29。

ラビ。ユダヤ教の教師。イエスも時折ラビと呼ばれていた。ヨハ1:38。

ラブ・サリス。U列18:17。→ラブ・シャケ。

ラブ・シャケ。タルタン、ラブ・サリスと共にアッシリヤの王セナケリブからエルサレムのヒゼキヤ王に遣わされた司令官。U列18:17、19:4。

ラマ。1 エルサレムの北方八キロの山上の町。近くに預言者デボラが住んでいた。エレミヤはラマで釈放された。士4:5。 2 1のラマから更に一九キロ北西にあった。預言者サムエルが生まれ住んだ所。新約のアリマタヤと同じと思われる。1サム2:11。
ラメセス。ナイルデルタ東の川岸近くにあったエジプトの町。イスラエル人が王のための物資供給の中心地としてピトムとラメセスを建てた。モーセに率いられた民は、ここからエジプトを脱出した。出1:11。

ラモテ・ギルアデ。ヨルダン川東の逃れの町。イスラエルの王アハブはごこで殺された。エフーが油注がれて王となった。ヨシ20:8、I列4:13。

 

              

 

リウエル。協会訳→レウエル。

リツパ。サウル王のそばめの一人。二人の子アルモニとメフィボシェテはききんの時、ギブオン人に殺された。そのききんは、かつてサウルがギブオン人を殺したためであった。Uサム3:7、21:8。

リヅパ。協会訳→リツパ。

律法。人間は神によって創造され、神の主権的支配のもとに置かれているので、神の御旨、すなわち律法(その中心は十戒)を行う義務がある。律法を完全に守らない者は罪人とされ、のろいと刑罰が与えられる。

律法学者。律法の専門家であり、法律学者または教師(ラビ)とも呼ばれた。律法を解釈して日常生活に適用するという重要な職務を持っていたが、イエスはその偽善を激しく責めた。マタ5:20、23:13。

リトラ。ヨハ12:3。→度量衡。

リブナ。ラキシュに近い防備を施した低地の町。ヨシュアにより占領された。アッシリヤの王セナケリブが包囲したが疫病に打たれ、リブナは助かった。ヨシ10:29、U列19:8。

リブラ。シリヤのオロンテス川沿岸の町。ユダの王エホアハズが幽閉された。ネブカデネザルがその本営を置いた。U列23:33。

リベカ。イサクの妻。エサウとヤコブの母。イサクの祝福をヤコブに受けさせるために、イサクをだました。エサウの怒りを避けるため、リベカはヤコブをラバンの所に行かせた。創24:15、25:20、28:5。

リベルテン。奴隷から解放されたユダヤ人、あるいはその子孫を指す。使6:9。



ルカ。パウロの同労者で医者。ルカの福音書と使徒の働きは彼の著作とされる。パウロの第二、第三回伝道旅行、パウロがカイザリヤに捕えられていた二年間、ローマまでの航海、更にローマ幽閉中と、いずれもパウロと行動を共にした。コロ4:14。

ルカの福音書。福音書の中で内容が最も詳細である。イエスが約束された救い主、すべての人の救い主であることを示す。祈りの必要性、聖霊の力、罪のゆるしを示し、貧しい人々ヘのイエスの宣教を特に強調している。人々に対して温かい関心を示しているのが特徴。

ルキヤ。トルコ南西部の小さな山の多い地方。パウロが上陸した港パタラ、およびミラルキヤにあった。使27:5。

ルズ。ベテルの旧名。創28:19。

ルステラ。ローマ帝国のガラテヤ属領の町。パウロとバルナバは第一回伝道旅行の際、イコニオムからここヘ逃れた。パウロはここで一人の足なえをいやしたため、人々からギリシャの神にされた。使14:6。

ルダ。ヨッパから約一六キロ内陸の町。ペテロはこの町に訪れた時、アイネヤという寝たきりの男をいやした。使9:32。

ルツ。ルツ記の主人公であるモアブの女。姑のナオミとベツレヘムに帰り、そこで知り合ったボアズと再婚した。生まれた子のオベデは、ダビデの祖父となった。ルツ1:4。

ルツ記。ダビデ王の曽祖母となり、イエスの先祖の一人ともなったルツの物語。異国モアブの女であったルツがイスラエルの神に信頼し、イエスの祖先となるまでの歩みを記している。

ルデ。小アジヤ西海岸にあり、首都はサルデス。前二三三年以後、ローマの属国となった。後のルデヤ。エゼ27:10、30:5。

ルデヤ。テアテラ出身の紫布の女商入。パウロの説教をピリピで聞き、キリスト者になった。使16:14。

ルベン。1 ヤコブとレアの長男。ヨセフを兄弟たちが殺そうとした時、いのちを助けた。ベニヤミンのいのちを保証するために、自分の二人の息子を人質に差し出した。イスラエル十二部族のルベン族の祖。創29:32。 2 死海東のルベン部族に属する地。ヨシ13:15。

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ