このページのINDEXへ)    (TOPページへ

せ〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

セア
聖化
聖餐
聖日
聖書
聖所
聖絶
青銅の海
青銅の蛇
聖別
セイル
聖霊
聖礼典
ゼウス
ゼカリヤ
ゼカリヤ書
セシバザル
セツ
ゼデキヤ
セナケリブ
セニル
ゼパニヤ
ゼパニヤ書
セパルワイム
セファルワイム
セブナ
ゼブルン
ゼベダイ
ゼボイム
セム
セラ
ゼラ
セラピム
ゼラフ
セルギオ・パウロ。
セルキヤ
ゼルバベル
善悪の知識の木
宣教
先見者
全焼のいけにえ
洗盤
洗礼 

 

セア。創世18:6、U列7:1。→度量衡

聖化。聖なるものとされること。聖霊が信者の心の中に継続的に働き、罪の汚れから解放し、神のかたちに似せて新しい人とし、良い行いをすることができるようにすること。神は聖なる方であるから、神に属する者も聖なるものとされなければならない。

聖餐。→主の晩餐。

聖日。→安息日、主の日。

聖書。神からの啓示として人間に与えられた書。旧約三十九巻、新約二十七巻からなる聖書は、神の霊感を受けて書かれたので、誤りがなく、神のことばとしての権威を持っている。信者にとっては信仰と生活の規準を示すもので、その中心主題はイエス・キリストの十字架による救い。Uテモ3:16。

聖所。モーセの時代は幕屋を意味し、後には神殿を意味した。出15:17。

聖絶。神への奉献物として滅ぼし尺くすこと。主の戦いにおいては、敵の人民、所有物はすべて主に帰すものとして、滅ぼし尽くさなければならない。もし聖絶の命令に背くなら、イスラエル自身が聖絶の運命を受けなければならない。ヨシ6:17。

青銅の海。→鋳物の海。

青銅の蛇。出エジプトの荒野放浪中、蛇にかまれた毒から、神のあわれみによって救われる救いのしるしとして用いられたもの。時の経過と共に偶像礼拝の対象となったようである。民21:9、U列18:4。

聖別。(1)人あるいは物を神にささげること。(2)聖なる務めへの任職。(3)物を神のために世俗から分離すること。

セイル。エドムの別名。創36:8。→エドム。

聖霊。三位一体の神の第三人格の神。創造以前から父なる神と共にいる。神の民の心の内に宿り、超自然的な力と種々の賜物を与える。更に罪人を新生させ、信者に救いの証印を押し、教会の発足、聖書の霊感においても活動している。

聖礼典。→主の晩餐、バプテスマ。

ゼウス。ギリシャ神話の主神。ローマのジュピター。使14:12。

ゼカリヤ。1 イスラエルの王。治世わずか六か月でシャルムに殺された。U列15:8。 2 預言者。その預言はゼカリヤ書に記録されている。ゼカリヤは、バビロンから帰ったユダヤ人に神殿再建をあきらめないよう励ました。エズ5:1、ゼカ1:1。

ゼカリヤ書。小預言書の一つ。1〜8章では、預言は幻の形で書かれており、エルサレムの回復、神殿再建、神の民のきよめ、メシヤ到来の約束を扱っている。9〜14章では期待しているメシヤと最後のさばきについて語っている。

セシバザル。協会訳→シエシュバツァル。

セツ。アダムとエバの三番目の息子。カインがアベルを殺した後で生まれた。創4:25。

ゼデキヤ。1 ユダの最後の王。バビロンのネブカデネザルによって王位に着けられた。ゼデキヤが反逆した時、ネブカデネザルはエルサレムを攻め、破壊した。U列24:18、U36:11。 2 アハブ王の治世中にいたイスラエルの偽預言者。T列22:11。

セナケリブ。アッシリヤの王。彼がエルサレムを攻撃した時、イザヤはヒゼキヤ王に降服しないよう勧めた。ニネベに戻り、二人の息子に殺された。U列18:13、U歴32:1。

セニル。ヘルモン山の別名。近くの峰や連峰全体を指すのにも用いられた。申3:9。

ゼパニヤ。ヨシヤ王の治世中にユダにいた預言者。その預言は、ゼパニヤ書に記録されている。ゼパ1:1。

ゼパニヤ書。小預言書の一つ。宗教と道徳がはなはだしく低下してしまったユダ王国に対して、さばきが臨むことを警告している。エルサレムの陥落と回復が預言されている。

セパルワイム。協会訳→セファルワイム。

セファルワイム。アッシリヤ人によって攻め取られた町。ユダヤ人が捕囚として連れ去られた後のサマリヤヘ、ここの住民が移された。U列17:24。

セブナ。協会訳→シェブナ。

ゼブルン。l ヤコブとレアの息子。ヤコブの第十子。イスラエル十二部族のゼブルン族の祖。創30:20。 2 ガリラヤのゼブルン部族に属する地。ヨシ19:10。

ゼベダイ。漁師。使徒ヤコブとヨハネの父。マタイ4:21。

ゼボイム。協会訳→ツェボイム。

セム。ノアの長男。洪水の後、父ノアが酔って裸になった時、ヤペテと共にそれを見なかった。ヘブル人が属する「セム族」の祖。創6:10、9:23。

セラ。1 エドムの山々の中で一際高い、岩山に建てられた要塞都市。ペトラ。U列14:7。 2 詩篇の中の三十九の詩中に七十一回出て来ることば。音楽的な休止符ではないかと考えられている。詩3:2。

ゼラ。協会訳→ゼラフ。

セラピム。協会訳→セラフィム。

ゼラフ。エチオピヤ人。大軍を率いてユダの王アサを攻めたが大敗した。U歴14:9。
セラフィム。御使いの一人。イザヤの罪をきよめるために遺わされた。イザ6:6。

セルギオ・パウロ。ローマのキプロス総督。宗教に関心を持ち、パウロから神のことばを聞きたいと願ったが、魔術師エルマに反対された。使13:7。

セルキヤ。シリヤのアンテオケの外港。パウロとパルナバが第一回伝道旅行の折、ここからキプロスヘ向けて出航した。使13:4。

ゼルバベル。前五三七年にバビロンからエルサレムに帰った捕囚民の指導者。ユダヤの総督になり、大祭司ヨシュアと共に働いた。エズ2:2。

善悪の知識の木。神がエデンの中央に生えさせた木。人間が創造者の意志に従順であるかどうかを試すためのもの。創2:9。

宣教。神のことば、特に福音を宣ベ伝えること。宣教活動に携わる者は、神によって任命され、権威を与えられ、宣べ伝えるべき使信を与えられなければならない。旧約時代には、預言者が主としてその使命に当たったが、新約時代には、バプテスマのヨハネ、イエス、使徒たちが宣教のわざを行っている。

先見者。Uサム24:12。→預言者。

全焼のいけにえ。神になだめの香りをささげるため、牛または羊などの全部を祭壇の上で焼くささげ物。ささげた物はすべて神に属するという意味を持ち、献身を象徴する。創8:20。

洗盤。いけにえとしてささげる動物をきよめるために使用した水はち。T列7:38。

洗礼。→バプテスマ。

 

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ