| 年末か、先月でしたか、朝日新聞に「読み聞かせの絵本をDVDで」販売するような記事を見ました。 
 生身の人が読み聞かせをする速さに合わせたり、画面の動きを押さえて工夫するということですが、どんなに工夫しても、機械の画面からは、本当の読み聞かせから養われる生き生きとした興奮や、親子関係、母子関係などの対人関係は成立しません。
 
 テレビで子育ての危険性は随分と言われてきていますが、
 
    (参考:資料の12番と432番をご覧ください。) 
    企業の営利追及のためには次世代を担う子供たちの子育てなどどうでもいいのだという姿勢が見て取れます。
 
 私も、保育園では園児が遊ぶときなど一緒に遊んだりします。居合わせて私がしかるのは、危険なとき、卑怯な時です。
 ささいな場面では保育士に任せています。
 
 少し前になりましたが、ある日、これはきっちりしかっておくべき場面があり、その場でこどもの手をつかまえて、注意しようとしました。
 4歳のその子は、すかさず「先生、月は東に、日は西よね。」といいました。
 しかし、
 「その手は桑名の焼きハマグリ」として、しかられてしまいました。
 
 彼の、古文名文に親しんで、そんな言葉も知っているのと、驚き、賞賛され、しかる大人の意気をくじくもくろみは失敗したのです。
 
    幼児期の基本的な生活さえ教えられず、未発達な前の、早期教育が実を結んだ一例でしょうか。実際はしかられてしまったので実はむすばなかったわけですね。
 
 ところでその日は、天空東側75度位に昼間の月があり、「月は東に、日も東」でした。
   |