戻る)

1998 1 23     朝日新聞  

ビデオで子育て   深刻な影響も

親子教室の研究員  3歳児160人調べ
見せるときには
ここに注意して

@一回三十分が限度
A時々声をかけたり、一緒に見る
B巻き戻し視聴はやめる
Cテレビやビデオを見ていた時間と同じかそれ以上の外遊びや散歩を
                   
友達付き合い下手、表情乏しい

 乳幼児期から長時間ビデオを見続けた子どもは、友達づきあいが下手、視線を合わせられない、などの特徴がある一―。親子教室を実践している「家庭教育研究所」(横浜市戸塚区)の土谷みち子研究員(46)が、通所児とその母親に面接調査した。乳幼児のビデオ視聴時間は飛躍的に伸びているが、影響調査は初めて。土谷さんは「ビデオはテレビより子守機能や教育効果期待が強く、影響は深刻。乱用しないですむよう家庭の育児に社会的支援を」と警告している。

マンションで子守がわり

 調査対象は一九九五年から九七年に同研究所に在籍した三歳児百六十人。一日のビデオの平均視聴時間は「一時間くらい」が最も多く三四・七%、以下「一時間以下」二四
・五%、 「二時間くらい」二二・六%と続く。 「見ない」は一一・三%で、 「三時間以上」も六・九%いた。さらにテレビ、ビデオの合計視聴時間では、 「三時間くらい」が三五・三%、 「四時間以上」も二七・〇%いた。
 このうち、ビデオ視聴が二時間以上で、外遊びの時間より長い子どもの母親十六人に面接した。家族形態は全員が核家族、一人を除きマンション住まいだった。長時間ビデオ視聴のきっかけは引っ越しや弟妹の出産、子どものかぜ、母親の在宅仕事など。一歳前から早期教育効果を期待して数字、英語などのビデオ教材を空気のようにかけていた家庭も六件あった。
 さらに「乳児期から長時間繰り返し一人で見ていた」子ども十人の行動特徴を、土谷さんと保母二人が観察したところ、「遊びが限られている」「友達関係がもてない」は全員、「表情が乏しい」「気持ちが通わない」「積み木などを何かに見立てる遊びができない」「自分から話しかけようとしない」は九人、「ほかの子が近寄ると逃げる」「視線が合わない」「ごっこ遊びをしない」は八人に共通してみられた

●一方的な刺激

 原因について土谷さんは「人間は三歳ごろまでに視野が徐々に広がり、手を伸ばし、反応が返ってくるとさらに刺激を求めるという順序で相互交渉スキルを発達させるが、ビデオは一方的に過剰な刺激がふってきて、人間との感覚的に豊かなフィードバックがない。このため表情に乏しく、視線を合わせられない子どもになってしまうのではないか」と推測する。

●5年間で普及

 レポートでは「担任の先生の名前を答えられず、母親が教えると『なんだ、知ってるじやない』というが、十秒後に聞くとまた答えられない」「ままごとで泥水のコーヒーを飲んでしまう」などの事例も紹介。土谷さんは「リアルな映像の繰り返し視聴が記憶や認知能力に影響しているのでは」とみている。
 ビデオは最近五年間で急速に乳幼児の世界に浸透した。二、三年前に発売された「となりのトトロ」 (ブエナビス夕ホ―ムエンターテイメント)は百万本売れ、トイレや歯磨きの「しつけビデオ」がついた通信教材「こどもちゃれんじぷち」(ベネッセコーポレーション)の購読者は二十五万世帯にのぼる。家庭用ビデオデッキの普及率は九〇%を超えた。
 土谷さんは「乳幼児期に獲得できなかった他者とのコミュニケーションの技術は、後から取り戻すのに倍以上の時間がかかる。今後、SOH0など父母の在宅仕事が増えそうだが、くれぐれもビデオに子守をさせないで。また、ビデオの一方的な刺激には教育効果は期待できない。親子で体や言葉を使ってやりとりして欲しい一と話している。

戻る)