「聖書の時代と風物」

3章  神は祈りを大切にされる

5章  実をむすばないイチジクの木
第4章  


なぜ草を炉にいれるか

山上の説教の中で、イエス様はこの世のつかの間の命に執着し過ぎないように強調されました。「なぜ着物のことで思い煩うのか。野の花がどうして育っているか、考えてみるがよい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華を極めたときのソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾っていなかった。きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ」(マタイ6:28〜31)。

この箇所の基本的な意味はだれにも明快に理解できますが、西洋で育った人達には、「なぜ草を炉に入れるのか」という、疑問がわいてくることと思います。イエス様は、「きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草」(30節)について話されました。この部分の説教の特別な意味は何でしょうか。

近東に住んだことのある人にはこの特別な意味をつかむことができます。
炉はいろいろな形と大きさがあって、泥やレンガや石などさまざまな材料で作られます。その中でも、どういう訳かイグルー型(エスキモーの氷の住居や倉庫)に泥と牛の糞で盛って作るものが多いようです。炉には火を付けたり料理の材料を出し入れする穴が一方に開けられています。炉は、火を付けやすく、すぐにもえてしまう燃料で炉内の熱を起こします。炉内で燃料を燃やし、熱い灰がたくさんでき、炉が十分に熱せられると、パンを入れ、焼きあがるまで穴が閉じられます。
町などでは石やレンガ作りの大きな炉があります。主婦たちは安い費用で、めいめいパン生地を持ち寄って共同で焼いて帰ります。このやりかたは、それぞれの家で熱い火を扱わなくてすむことと、大量の燃料の干した草や小枝や木ぎれを用意しないですみました。

イエス様は野のユリの美しさについて語りました。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華を極めたときのソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾っていなかった、という事実に注意を向けました。さらに彼は、「きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか」(30節)と言われました。イエス様が語られたユリは、乾燥すると、この炉の燃料に理想的な茎が太くて重く、葉は長くて厚みのある花でした。激しい日差しは、これらの茎や葉を速やかに乾燥させましたし、これらのユリは満開になった後、1日か2日ほどして炉の燃料の「草」として用いられました。このことは、聴衆がよく知っていたことなのでした。

私たちの地上の命は、永遠と霊的な考察から比較してみると、「きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草」と同じようにあまりにもはかなく、さほど重要でもありません。神の子たちは、どうしてこのはかない、さほど重要でない命の側面にのみ思い煩い続けているのでしょう。ゆりかごから墓場までのこの短い旅路において悩み心配しあくせく働くのでしょうか。神の国とその義を求め、地上での短い存在での心配を減らすことはできないのでしょうか。さらに最も重要なことは毎日毎日の必要において、なぜクリスチャンはもっと神に信頼しないのでしょうか。

はかない命の草でさえ、美しい花で壮大に装って顧みてくださることは、神が神の子である私たちを顧みてくださることの証拠ではないでしょうか。それではどうして私たちは思い煩うのでしょう。ユリの花が、どんなに美しく称賛されてもそれはただの草にすぎないように、からだと心のすべての肉なる者はこの草と同じです。何を着ようかとか、将来どうなるかと思い煩うことのないようにすべきなのです。なぜなら私たちは明日にも死に装束をまとうことになるかもしれないのです。

野の花がどんなに自由か考えてみて下さい。女性たちが衣服を作るために働くように働きもせず、紡ぎもしません。それでもなお美しくすばらしいではありませんか。地上に芽が出てきたときには、どのように成長しどんな花になるのか想像もできません。しかし数週間もすれば、栄華を極めたときのソロモンでさえ、その美しさに比べることもできないほどになるのです。私たちはソロモンの栄華でなく、野の花に勝るところのソロモンの知恵を求めようではありませんか。それほど美しくもなく、さほど価値のないきれいな衣服と違って、知識と恵みは人間の極致なのです。
なぜなら私たちは野の花ほどにはどのように装うことすらできません。どんなに衣服を誇りとし、熱望し、思い煩い、また着飾っても、それらはたちまち滅んでしまうことを、イエス様の譬えは教えているのです。

これらは使徒ヨハネの勧めを思い起こさせます。「世と世にあるものとを愛してはいけない。世と世の欲とは過ぎ去る。しかし神の御旨を行う者は、永遠にながらえる」。(ヨハネの第1の手紙2:15、17)

 

「聖書の時代と風物」

3章  神は祈りを大切にされる

5章  実をむすばないイチジクの木