「聖書の時代と風物」

2章  古い皮袋と新しいぶどう酒

4章  なぜ草を炉にいれるか
第3章  

神は祈りを大切にする


ルカの福音書の11章に祈りについてのイエス様の主要な教えを見ることができます。最初の4節に、人はどのように祈るべきかという説明があります。(1)謙遜をもって、「私たちの父よ」。 無力な子が力ある父に対するように。(2)尊敬しつつ、敬愛しつつ、「あなたのみ名が崇められますように」。(3)従順に、「あなたがなされるように」。(4)信頼しつつ、「私たちに日ごとの食物をお与え下さい」。(5)悔い改めつつ、「私たちに負債のあるものを許しますから、私たちの負債をお許し下さい」。(6)熱望しつつ、「私たちを試みに会わせないで、悪より救い出したまえ」。

次の4節には、その祈りを教えるために、祈りの譬えが記されています。
祈りには、まず第1に神との親しい関係が基礎にあります。「友人があるとして、その人の所へ真夜中に行き、彼に対して『友よ』と呼ぶでしょう」。第2には他の人への執り成しの心です。「長い旅をして来た友人なのです。その彼が私のところへ着いたのです」。第3は明確で具体的です。「パンを三つ」。第4には素直で必死の行いです。「私には彼のために用意するものが何もありません」。第5には、たえず忍耐強く願うことです。「真夜中」でもドアをたたくのです。要求を押しつけるのです。「彼の忍耐強さのゆえに」、その友人は必要を満たしてくれるのです。そして第6には、「なおさら、求めた以上」の光栄ある報いとなるのです。

この関連でイエス様は三つのやや風変わりな質問を持ち出しました。
子がパンを求めたら小石を与えるだろうか。魚を求めたらへびを与えるだろうか。卵を求めたらさそりを与えるだろうか(11〜12節)です。なぜイエス様はこのような質問をしたのでしょう。

平たい黒みがかったパンは、イエス様が話をされたあたりでは人々にとってなじみの深いパンでした。これらのパンは小麦や大麦を皮ごと挽いて作られました。そして粗雑な直火のオーブンで、しばしば燃え殻や灰をかぶって焼かれました。そういうわけでパンの外観はちょうどありふれた小石の外観と同じようになりました。もしこの一切れを同じような大きさの石の真ん中に混ぜて置かれたら、ちらっと見ただけではどれがパンで、どれが石か区別できないでしょう。これは、「父は、パンとよく似た外観の小石を飢えた子に与えて、ばかにするでしょうか」というのが、イエス様の質問なのでした。神は、祈りの子たちの祈りに答えるふりをして、よく似た何か別の物を与えて祈りの子たちをだますことはありません。また実際、神は、虐待や、あざけりの石ではありません。天の父は、その子たちの祈りをあざけることは絶対にありません。

魚とへびの比較の中にも共通点があります。死んだ状態の水へびによく似た食用のほっそりした魚がいくつかあります。その違いを知らない無邪気な子どもは、食べてしまいかねません。しかし神は、こどもたちにとって何が本当の正しい食物であるかをご存じです。こどもたちが彼の手から食物を求めるとき、偽りのへびをその手に押し付けてだましたりはしません。

しかしなぜ、イエス様は卵というとサソリを連想するのでしょう。これにもいきいきとした比較があります。ほとんどのサソリは黒っぽい色合いですが、近東には「白サソリ」と呼ばれる明るい色合いのサソリがいます。もちろん「雪のように白く」はありませんが、この生き物の、体を丸めたリラックスした姿態は、卵と間違えられかねません。こどもたちがこれを、放し飼いであちこちに産み落とされた卵の一つと間違えてつまみ上げると、それは致命的な過ちとなりかねません。天の父は、必要に応じて助けを求める誠実な祈りに、危険で有害なものを与えて答えることはありません。父はその子が卵を求めるとき、卵を与えて下さるのです。けっして噛みつく有毒のサソリを与えてだましたりはしません。

ここでイエス様は、神は祈りに答えて下さる事を教えています。神はその子たちをあざけりはしません。祈りにだまして答えません。必要以上に与えて下さる事がご自身の喜びなのです。

「主よ、わたしたちに祈ることを教えて下さい」(ルカ11:1)。

 

 

「聖書の時代と風物」

2章  古い皮袋と新しいぶどう酒

4章  なぜ草を炉にいれるか