(PC雑記帳へ戻る)
更新日 | ||
2020.07.15 | HDDを5台交換しました | |
2013.07.01 | モニターを、左右同一機種(DELL 19インチ)に交換しました | |
2021.03.15 | TVモニター 19インチを、中央に追加しました | |
現在の機材 |
|
右 PC その1
|
モニター |
|
液晶 DELL 19インチ 2台 2020.07.30 中央 19インチ TVモニター 2021.03.15 |
PC その1 | 主業務用、 文書作成保存、 主業務全データー保存 |
|
CPU | 3.6(GHz) | MB共 2012.07.25 に交換 |
電源ユニット | 500W | 2018.01 ケースと電源ユニット交換 |
メモリー | 4 (GB) | 2枚 2G x 2 2012.07.25 に交換 |
起動用ドライブに | 交換トレイを使用 | マスター S−ATA接続(2020.08.01取付) |
SSD 128(GB) X 6台 | マスター | |
OS 10,8.1,XP、Ubuntu、予備等 | その2と共用 | |
SSD | 128(GB) | HD250と交換 マスター S−ATA接続(2012.05.01取付) |
HD | 2 (TB) | スレーブ S−ATA接続(2013.11.10取付) |
HD | 2 (TB) | スレーブ S−ATA接続(2013.11.10取付) |
HD | 2 (TB) | USB外付けドライブ(2017.05.15交換) |
HD | 3 (TB) | USB外付けドライブ(2021.04.15交換) |
DVD/CD | マルチドライブ その1 | S−ATA接続 |
DVD/CD | マルチドライブ その2 | S−ATA接続 |
FD | なし | |
モニター | 液晶 DELL 19インチ | 2画面構成 モニタの一つは、PCその1その2と 共用で、モニタ切替器を使用 |
PC その2 | バックアップ用、 インターネット用 |
|
CPU | 3.4(GHz) | 2012.08.15 マザーボード交換 |
電源ユニット | 450W | 2018.01 ケースと電源ユニット交換 |
メモリー | 4 (GB) | 2G x 2 |
起動用ドライブに | 交換トレイを使用 | マスター S−ATA接続(2012.10.01取付) |
SSD 128(GB) X 6台 | マスター | |
OS 10,8.1,XP、Ubuntu、予備等 | その1と共用 | |
HD | 500 (GB) | スレーブ S−ATA接続(2013.11.10変更) |
DVD/CD | マルチドライブ | |
FD | なし | |
モニター | 液晶 DELL 19インチ | モニタは、PCその1 共用で、モニタ切替器を使用 |
PC その3 | バックアップ用、 インターネット用 テレビ録画用 |
|
CPU | 2.2(GHz) | |
メモリー | 1.026 (GB) | 3枚 512 x 1 、256 x 2 |
HD | 250 (GB) 起動用 | マスター IDE、ATA接続(2011.07.10変更) |
HD | 1 (TB) | USB外付けドライブ(2009.09.10変更) |
DVD/CD | マルチドライブ | 2010.09 CD−ROMドライブから交換 |
DVD/CD | コンボドライブ | 2011.07.10 CD−ROMドライブから交換 |
FD | 標準機 | |
モニター | 液晶 DELL 19インチ | モニタは、PCその1と 共用で、モニタ切替器を使用 |
PC その4ほか | ノート 読書、資料閲覧用 | |
富士通 | FMV NB40R | 2012.05 中古購入 |
CPU | 2.2(GHz) | |
メモリー | 2 (GB) | 2枚 256 x 1 に 512 x 1 を追加 |
HD | 750 (GB) 交換 | 40GBを160GBに交換 |
CD | CDDVDドライブ | |
モニター | 14 インチ | |
2020.08.16
メインのPCの不調により、HDDを入れ替えました。 2017.05.15 ハードディスクの交換 メインパソコンのハードディスクを2台と、外付けHDDを交換しました。 データー用に、2T Bを2台取り付けていますが1台に不調があり、ネットで検索すると、2TBが6千円台で、3TBが8千円台でありますので、3TBのものを注文しました。 メインPCは、OSは、10と8.1とXPでOSを切り変えて使えるように設定しています。 ところがXPでは、3TBを認識できずブートパーティションが作成できず使えません。 HDDの構成は、2台目は1代目の完全なコピーです。さらに外付けHDDに全てのデーターをコピーしてあります。 2TBのHDDを取り寄せ、1台目を取り外し、2台目のHDDからデーターをコピーします。完了後に、外付けHDDを分解して、2台目のHDDとします。2台目を取り外して、外付けHDDを2TBを取り付けます。 3TBのHDDを、外付けケースにとりつけます。外付けHDDに1台目から、すべてのデーターをコピーします。これで、外付けHDDは、2TBから、新品の3TBに大きくなりました。 2013.11.10 PCその2のHDDがPC起動のたびに、チェックディスクを自動実行するようになった。4回ほど状態が続いたので、チェックすると、2台共不調のようです。データーを無くす前に交換することにしました 新しいHDDを2台購入して、PCその1の2台と交換します。 その1から取り外した2台をその2に取り付け、データーをコピーして、不調のHDDを廃棄しました。
2013.07.01 モニターが、さすがに色むらなどの不調が多くなってきました。 そこで今回はDELLの19インチ のデュアルモニター(2台1組)が2台で21500円でしたので、これを新規に購入しました。 新品の画面は、中古や廃棄品よりきれいです。感謝。 2012.10.20
知人から会社の廃棄したPCのモニターが有るが、使えればと、もって来ていただいた。かなり古く色合いが多少変化していますが、十分使用できる上に、17インチなので、15インチと交換しました。
また、SSDも128GBのものが、6、700円で有りましたので、PCその2のマスターに置き換えました。
2012.07.25
PCその1のマザーボードを交換しました。これは現在メイン用に使っているものです。 2012.05.06 SSDドライブが、話題になり、定期購読中のWINPCにも、毎号取り扱われるようになって来ました。フラッシュメモリーの使用には一抹の不安がありますが、メーカーもいろいろと工夫して来ています。ここに来て、使って見ることにしました。128GBの ものが1万2千円前後でネットにありますが、量販店で会員登録をすると5%割り引きがあり、3年保証付で1万1千円台で購入できました。 SSDを起動ドライブに設定して、OSやアプリケーション類の一時キャッシュのフォルダは、HDDに作成して、SSDへの書き込みを出来るだけ少なくなるように設定しました。 確かにOSやアプリケーションの起動時間が短くなりました。 2011.12.03
10月末に知人にネット接続を依頼されADSL接続の設定を完了しました。 インターネット接続は、ADSLアダプターと、LANのハブの使用で、各PCから直接接続出来るようになりました。
2011.10.25
メインのPCに故障の恐れがでてきましたので、交換しました。 交換の経緯は、雑記帳にて 2011.07.15 ハードディスクの交換 2010.12.31 のPCが、モニター信号が出ない故障になり、廃棄しました。モニター画面に出るメッセージで、故障や状態を判断するので、モニターに何も表示されなくてはお手上げで、どうすることもできず廃棄することにしました。 ちょうどこのときに、注文していたリファビッシュのHD、1テラバイト3799円が2台、着きましたので、交換しました。 PC1に、内蔵3台(1TBx2,500GBx1)、外付け1台(500GB)の4台 PC2に、内蔵3台(40GB,IDE接続 起動用x1)(250GBx1)(500GBx1)、又廃棄PCの光学ドライブを一つに交換しました。 娘用のPCを250(IDE接続)に交換しました。こちらは前回のHDの故障で、ノート用の2.5インチの40GBを取り付け応急的に使っていたものです。 2010.12.31
パソコンの本体が3台になりました。
買い替えて不用になった1台を頂き、 切替器2台を連結して使えないかと、試してみると、果たして使えました。
まずはじめの切替器の一方をメインに接続します。
残りを2番目の切替器に接続。
これはキーボードで切り替えます
2番目の切替器に残りの2台を接続。
こちらはボタンで切り替えます。
2009.09.10 PC その2のHDDが、[HDD health]で、余命2カ月とほぼ1年と表示されましたが、その後の2週間の内に両方共クラッシュしてしまいました。500GBのHDDが割安で手頃でしたのでその間に2台取り寄せ、PC その1から順番に交換移動しました。 2009.08.30
2009.03.03
2009.02.27
PCその1の、CRTモニターを子供用練習機に回そうと思い、「良品中古 IBM 17インチ液晶モニター」が5999円であったので、購入する。
液晶モニターの15インチと、17インチを並べると画面の大きさがかなり違っています。並べると、写真のようになり、
左側にデーターを表示して、右側で入力作業の表示をすることにしました。 2008.09.17
ハードディスク(HDD)を廃棄しました。 |
|
2008.07.15 これまで快調だったメインのPCの使用中にフリーズしたので電源とハードディスク(HDD)を交換しました。 不調の原因はドライブ類の積み過ぎによる電源容量不足と古いHDDの組み合わせにあると判断する。 このマザーボードは、コンバインド(組み合わせ)型でした。ATA接続4台、シリアルATA接続2台の6台まで接続可能と分かる前に、シリアルで、3台を接続しようとしてエラーとなる。 新旧のATA接続のコンバインドのマザーボードの説明書を先に読まなかったためのトラブルでした。 |
|
2008.05.20 メモリーが格安にて入手できたので、機材その1、その2の、速度を統一しました。 メモリーは、DDR PC2100(266MHz)、DDR PC2700(333MHz)、DDR PC3200(400MHz)のよせあつめの3種を取り混ぜて容量を大きくすることに重点をおいて使っていました。ところが、DDR PC3200の256MBのバルク新品が4枚で5千円程度でありましたので、入手し、速度を統一しました。「表示や計算速度が格段に速くなり、使い勝手が良くなった」、実感はありません。もともと高速処理を必要としないプログラムばかりなので、ですね。 |
|
2007.08.12 先日、液晶モニタを使用していた本体をゆずりました。 余ったモニタをメインにつないで、右のようにデュアルモニタにしてみました。 左右別々のファイルを表示して参照できますので、画面の切り替えが各段に少なくなり便利になりました。 左 液晶モニタ 右 CRTモニタ |
|
切替器と2台のモニターの組み合わせとなりました。 右のCRTモニターは、切替器でPC2台で使用します。 切替器Aのケースでは、PC1を2台のモニターを幅広の1画面で使用。 切替器Bのケースでは、左のモニターで、PC1を表示、右のモニターでPC2を表示します。 このとき、左画面では表示のみ、右画面では入力できます。 |
|
2007.07.10 メインマシンのマザーボードを交換しました。 CPUが2.2から2.6Gになり、別ケースに、別のFDドライブと電源を取り付ける。 OSインストール用に、手持ちのCDドライブを仮づけして、OSとアプリケーションをインストールする。 調整を終えてから、DVDとCDドライブを移動して組み上げる。 HD2台は、バックアップを起動側に変更し、調整を完了した後で、旧の起動側をバックアップ用に取り付ける。起動用のCドライブのパーティションをドライブイメージで、2台目のHDに、コピーバックアップして終えました。 個人作成の文書やデーターは保存や移動は簡単ですが、マザーボードを交換し、機械全体を以前と同じ状態で使用できるようにするには、それなりの手間がかかりますね。 |
|
2006.12 2006年11月に、07年5月まで使用できるWindows Vista RC1(製品発売前の最終の評価版)をメモリー不足のサブマシンにインストールを試みた。 案の定。途中でインストールは停止して実行できず、あきらめる。メモリーを新規購入してまで必要はないし、評価版をメインマシンに導入する愚はおかせない。ネットで見ると不具合の天こ盛りなので
|
|
最初に買った機材は、1998年、 NECバリュースター98NX 「VS26D/S7modelDA1」は、Pentium II 266MHz、最大24倍速CD-ROM、3.2GBHDDを装備。 メモリーは32MBだったと記憶しています。これにスカジー接続の4.3GBの外付HDDを追加して利用しました。 この機材は、入手初日に配線を完了してスイッチを入れても起動せず、販売店で20日間チェック、異常なしで再度配送される。 8カ月目に、起動終了異常でメーカーサポートでチェック、CDドライブ、M/B、HDと、電源を交換していただく。(交換されなかったのはFDDとケースと言うことに) 12カ月目にHDが故障し、修理費用5万円とのことで、自分で交換することにしました。 これ以降はメーカーサポートに修理依頼をしたことはありません。 機械的なトラブルとは別に、約150枚のワープロFDに保存していた文書を、コンピューターに移動保存して、性能に驚いたものです。以後すべての文書はコンピューターですることになりました。使えば使うほどデーターの量が増すので、HDの交換や追加が必要となるのが難点です。やむを得ませんが。 「家庭用」コンピューター(パソコン)のモデルチェンジは性能の上昇とあいまって激しく、私には異常に思えます。 それはもったいないと、処分品や、廃棄品をもらい、調整して10台ほど無料でゆずりましたが。 最近では、新品の価格が下がり、古い物は見向きされなくなりつつあります。 その用途にはこの機能で十分なものに、それ以上の性能はもったいない、と思いませんか。 使えるものを廃棄とは、メーカーを支えるだけです。 |
(PC雑記帳へ戻る)