SSDへ変更と設定 2012.12.10
 

2012年5月にPCその1、メイン機材のハードディスクの起動ドライブをSSDに変更しました

交換時に、ウインドウズ XP の起動に、2分5秒かかっていたものが、40秒に、アプリケーション類の起動がおよそ3分の1に短くなりました。 現在は、ウインドウズ XP の起動に55秒程になり安定しています。たのプログラムも同様です。

5月には、128GBでは11000円台でしたが、10月には6000円台に値下がりしていましたので、PCその2用に、購入して起動ドライブとしました。

取り付け手順などは、5月の「SSDへ変更」と同じです。起動時間もその1同様に短くなっています。

OSとソフト類の起動が、以前よりかなり速くなっており、うれしいですね。


SSDの使用での問題点は、「書き込み回数」にあります。

HDは磁石によって磁性を帯びさせて記憶しますが、SSDはフラッシュメモリーと同じく、セル内に電荷(電子)を溜め込んで記憶します。

書き換え毎に能力が低下して、最後には書き込みができなくなり(寿命がきて)、読みだし専用のメディアになります。メーカーは「普通」の使用では、3〜5年は大丈夫と言っています。「普通」の使用 方法とは、どういう使い方なのか説明が有りませんが。

PCの設定によって書き込み回数を少なくすることで、この寿命を延ばすことができます。

Windows7 以降のOSが、インストール時にSSDと認識して、自動で設定されるものも有りますが、XPでは有りません。

自動デフラグを無効にする
Prefetch(先読み機能)を無効にする
SuperPrefetch(先読み機能)を無効にする
ページファイルを無くすか、HDDに移動する
各種ドキュメントのフォルダをHDDに移動する
アプリ、ソフトの一時ファイルのフォルダをHDDに移動する
システムの復元を無効にする検索インデックスを無効にする
Tempファイルや、ソフトのインストール時の一時ファイルをHDDに設定する

などで、それぞれ、の効果分だけ、寿命を延ばす効果が有るとされています。

ネットや参考書にそれぞれの方法手順が有りますのでご参考にされてください。

日経BP社 WinPC 2012.04月号にも詳しい説明が有りました。