SSDへ変更 2012.05.01
 

ハードディスクの起動ドライブをSSDに変更しました

結果は、ウインドウズ XP の起動に,2分5秒かかっていたものが、40秒に、アプリケーション類の起動がおよそ3分の1に短くなりました。
 

SSDは、ソリッド ステート(固体の状態の) ドライブで、ハードディスクがモーターによる回転部分やアームなどの駆動部分があることに対して、可動部分が無いことからSSDと名付けられています。

実態は、USBメモリーやSDメモリーと同じくLSIのチップで構成されています。容量が大きいほど価格も高く、まだ「流通過剰で値下がり」とはなっていません。

ハードディスクにデーターを保存し、読み書きの際に、回転するハードディスクのトラック(レーン)とそのトラック内の位置合わせのために、アームを移動する作業があります。この時間が必要で、ウインドウズやアプリケーションの起動や作業に遅れが発生します。

SSDではこの作業が無いので、時間短縮になるといわれます。

起動ドライブを、交換しました。この速さに慣れるまではうれしいことでしょう。


ハードディスクの構成は内蔵が3台です。

1番目、起動ドライブのCドライブと、Dドライブ

2番目 データードライブ(複数に分割)

3番目 2番目のバックアップ用

SSDに1番目のデーターをコピーして、SSDを起動ドライブにすると完了です。


手順

SSDをPCに接続します。
初期化、ドライブ(パーティション)作成、フォーマットします。
Cドライブはアクティブに設定します。

HDDのDドライブのデーターをSSDのDドライブにコピーします。
HDDのCドライブのデーターは、エクスプローラ上ではコピーが完了しないので、専用のバックアップやコピーソフトを使用します。

手持ちの、ドライブイメージXML では、一部コピーできない部分があるようで私の場合、ウインドウズが起動途中で停止しました。
 

そこで、無料の 「 EaseUS Todo Backup Free 4.0 」をダウンロードしてインストール、Cドライブのパーティションのコピーを行うと、使えるようになりました。


旧 1番目のHDDドライブの接続コード2本を、SSDへ接続しました。
旧 1番目のHDDドライブはそのまま取り外さないで、置いておき、SSDに不具合があるとき、コード差し替えで直ちにPCは利用できます。起動ドライブのバックアップドライブになります