ノートPCの 修理の顛末 2008.09.29

ノートPCの故障と修理へ戻る

修理の顛末

ノートPCは、 シャープのメビウス、PC−CL1−7YDです。

これまでメビウスのノートは本体のネジを外して、開けたことがありません。バイオスも見たことはありませんでした。 本体のケースを開けるものはほとんどが、取扱が楽なタワー型(デスクトップ型)の物です。ノートはこれまで数台しかありません。

さて、 判明している状況は、熱暴走、ハードディスクの認識に問題がある、光学ドライブでCDを読めないの3点です。

本体裏側には、要所にネジ留めの蓋があり、多少の調整は簡単にできそうです。


 

熱暴走について

CPUクーラー部分の蓋を外します。クーラーの4本の取り付けネジを外します。廃棄決定前は、このクーラーは固くて外すことを中止した部品です。無理に外すとCPUの一部が欠けることがあるからです。それで一巻の終わりになります。しかし廃棄品ですから、力をいれて引き外します。外れたクーラーとCPUの接着部に塗布する熱を伝えるための、白いグリースが固まり硬化しています。これでは放熱のための熱は伝わりません。しかも固まっているグリースの量がもともと多いようです。

クーラーのファンの羽根部分には両面にほこりがびっしり付着しています。さらに空冷用のフィンのパイプ部分には綿ぼこりで半分以上が完全に目詰まりしています。これでは 排気は不完全なはずです。これを、綿棒、竹串、絵筆などで取り除きます。次に固まったグリースをマイナスドライバーや、プラスティックのペーパーカッター等で削り取ります。CPU部分には絶対に傷を付けてはいけません。グリースのかけらもきれいにふき取り、新しいグリースをCPUに乗せてクーラーを取り付けます。クーラーのネジ留めが終わったら、もう一度取り外して、グリースが足らないか 、あふれていないかを確認します。きれいにふき取り、先程の量から勘案した適量を乗せて取り付け完了です。

これで幸い熱暴走は収まりました。短時間でひとりでに電源が切れなくなりましたので、次のステップに進めます。


次はハードディスク(HD)です。

状況は、付属のHDは認識しない。しかし壊れていなかったのでケースに入れて送り返しました。
セットアップユーティリティーで、バイオスをみると、「無効」となります。

手持ちの2.1GBのHDは認識しないで、6.3GBのHDは認識している。6.3GBのHDに、XPOSのインストールをFDから、何度かやり直しても、 周辺機器の非対応の同じエラーが出て停止するのでできないことがわかる。

OSのXPを書き込めなくても、MEでは製造時期の古い物でも書き込めます。、その後でMEが起動している時にXPをCDからインストールは出来ることが多いようです。XPが動けばXP以前のほとんどの周辺機器のドライバをXPOSが持っているので使えることが多くなります。

そこで先にMEをインストールします。
そのために、MEの起動FDから、HDにパーティションを作成し、フォーマットします。パーティションを作成するために「FDISK」を実行します。パーティションを作成し、フォーマットするために再起動すると、作成したパーティションの設定がなくなっており、定義されていないとなります。これを数回繰り返して出来ないと知ります。

2.1と6.3の物はそれぞれに製造時期が古いからかと考えて、修理が完成しなければバックアップか予備にできると、新しいHDの新品160GBを6、399円でネットで購入しました。
ところがこちらはそもそも認識しませんでした。
認識しない原因はHDの新旧ではなく、他に原因があることになります。しかしFDを認識し、一応CDやHDにアクセスする、この状況ではマザーボードが壊れているとは考えにくいので、バイオス設定に問題があると考えました。


バイオス設定

マザーボードにより、大きく2種のバイオスがありますが、この機種では、どうもシャープ独自の設定方法のようです。見慣れた表示が出てこないで、かなりてこずりました。結論は、HDの伝送速度の設定が、独自の「STANDARD」で「FDISK」を実行できました。HDにパーティションを作成し、フォーマットしました。

バイオスの設定変更に挑戦してはあきらめ、またここに戻ることに、2週間ほどかかりました。ようやく設定が有効になり、 HDは使えるようになりました。


OSのインストールについて

フォーマットできたので、XPOSのクリーンインストールにはいると、上と同じ状態で停止して、できないことがわかります。
それではと、MEのインストールを開始すると、CDを読み込めないことが分かります。これは後で、CDドライブの故障と分かります。

そこで、CDドライブを使わない方法で、MEをインストールしたあとで、XPをインストールすることにして、デュアルブートにしました。

「FDISK」をやり直します。 今回の、パーティションの構成は、

Cドライブ、基本、アクティブ 2GB 
   残りを拡張領域、 その中に
Dドライブ、 30GB XPシステムインストール領域
Eドライブ、 3GB  MEのシステムインストール領域
Fドライブ、 1GB  MEのCDコピー用
Gドライブ、 3GB  XPのCDコピー用
残りはXPが起動してから、「ディスクの管理」から実行する方が、時間的に楽なのでしないでおきます。


手順は、HDをノートから外して、別のPCに取り付け、FドライブにMEのCDを、
GドライブにXPのCDをコピーします。コピーが終わるとHDを、元にもどします。

MEをFDから起動して、インストールします。このとき、OSをインストールするドライブを、Cドライブではなく、Eドライブ、 3GB  MEのシステムインストール領域にします。後に、MEのOSデーターを削除可能にしておくためです。

次に、MEを起動して、Gドライブ、XPのCDコピー用の中のセットアップを実行します。このとき、OSをインストールするドライブを、Cドライブではなく、Dドライブ、 30GB XPシステムインストール領域にします。別けるのはMEとXPのOSのデーター が、混ざらないようにするためです。またデュアルブートをスムーズにするためです。

これで、インストールは無事完了し、XPとMEを切替えて利用できるようになりました。


光学ドライブについて

CDドライブは、マイコンピューターやエクスプローラーでは、DVDRAMドライブとして認識されています。しかし読み込みができないので、ドライバをネットから捜すことにしました。しかしドライバを見つける前に、この光学ドライブは各社のノートに使用された製品で故障が多く泣いている人が多いことが分かります。それらの症状から、こちらも故障のようです。
内蔵の光学ドライブは、5千円位からありますが、安いもののどれがこのノートに合うか不明なことと、出費はこれ以上控えたいものです。

この機種の分解は初めてなので、要領を得ないながらも、まずドライブを取り外します。幸いジャンクボックスの中から、IBMのThinkpadの物が同じ形状と同じコネクタでしたので、これを取り付けて見ることにしました。ところがドライブのフロントパネルの形状が違うため、ベイに完全に入らずに、接続が不完全になります。しばらく眺めて、このフロントパネルの4辺を削ることにしました。幸いプラスティックなので、カッターナイフで楽に削れました。 フロントパネルの色違い、形違いで収まりにずれがありますが、気にしない人には気にならないこととします

収めて起動すると、CDドライブとして使用できました。マルチドライブが、CD−ROMドライブとして格下げになりますが、これなりに十分使えます。

これで、パーティションの整理をして、必要なアプリケーションをインストールすれば、中古のノートとして自家用に利用できることになりました。

追加 2008.10.02

代替に取り付けたCD−ROMドライブは、時々、CDの読み込みの途中で止まり、エクスプローラから消えてしまいます。再起動すると新たに認識されますが、大事な場面で停止消滅するよりも、ドライブは使用しないで、フラッシュメモリーを利用して他のコンピュータからデーターを移して使用することにしました。必要時は、USB接続のFDドライブ、CDドライブは使えますので、もともとのドライブの中の部品をはずして、フロントパネル付きの空のドライブケースをダミーのドライブとして挿入しました。

追加 2008.11.05

マルチドライブ、「商品名 : 【新品】3,799(税込) LITEON スリムスーパーマルチドライブ [DS-8A1P] SMART-BURN搭載、により、速くてかつ安定した高品位の書き込みを実現」なるものが見つかり購入しました。
このフロントパネルの4辺を削って取付けました。DVDの読み書きもできるようになりました。