ハードディスクの交換

2017.05.12
ハードディスクの交換(その8) ハードディスク3台を入れ替えました
   その7へ  2013.11.10  PC2台分のハードディスクを入れ替えました
   その6へ  2011.07.15  PC3台分のハードディスクを入れ替えました
   その5へ  2010.11.05 ハードディスクが壊れ交換しました
   その4へ  2010.03.20 ハードディスクが壊れデーターをいくつか失いました
   その3へ  2009.04.15 モバイルノートのHDDのデーターの便利な移行
   その2へ  2009.02.07 ハードディスク(HDD)を交換しました。2009.02
   その1へ  2006.01.10  ハードディスクの交換で起動時間が短縮(追加 2/3)
 

ハードディスクの交換(その8)

メインパソコンのハードディスクを2台と、外付けHDDを交換しました

PC その1を起動すると、今回も自動で毎回チェックディスクが実行されるようになりました。
不良セクターがあるようです。デフラグすると、不良セクターは無視されるようになりますが、数回起動すると新しい不良セクターができるようです。

データー用に、2T Bを2台取り付けていますが1台に不調があるようです。

ネットで検索すると、2TBが6千円台で、3TBが8千円台でありますので、3TBのものを注文しました。

メインPCは、OSは、10と8.1とXPでOSを切り変えて使えるように設定しています。 ところがXPでは、3TBを認識できずブートパーティションが作成できず使えません。

そうこうしているうちに、2台目の2TBのHDDもセクターに不良が発生して2台とも不調になりました。この2台のHDDは,同じメーカーで、同じ型番の製品です。とはいえ、ほとんど同時に同じ不調が起きることは珍しいに違いありません。データーを失う前に交換しなければなりません。

HDDの構成は、2台目は1代目の完全なコピーです。さらに外付けHDDに全てのデーターをコピーしてあります。

2TBのHDDを取り寄せ、1台目を取り外し、2台目のHDDからデーターをコピーします。完了後に、外付けHDDを分解して、2台目のHDDとします。2台目を取り外して、外付けHDDを2TBを取り付けます。

取り付け完了後に、交換済みの1台目からコピーします。

3TBのHDDを、外付けケースにとりつけます。外付けHDDに1台目から、すべてのデーターをコピーします。これで、外付けHDDは、2TBから、新品の3TBに大きくなり、しばらく使えることになりました。

 


ここでは、「ハードディスクの交換(その8)」ですが、ホームページにUPしていないものや、中古や修理を含めるとなんども行っています。

 

 

このページのTOPへ戻る

 
ハードディスクの交換(その7) 2013.11.10
 

ハードディスクの交換(その7)

ハードディスクをパソコン2台分を交換しました

PC その2を起動すると、自動でチェックディスクが実行されるようになりました。
調べるとデーター用の500GBと250GBの2台共不調であることが分かりました。

データーを無くす前に(ハードディスクが壊れる前に)、交換することにしました。新規のハードディスクを 調べると、2テラバイトの物が7千円台であり、これが格安のようでしたので、購入しました。

この新品をPCその2に使うのは勿体ないので、PCその1の、1TBの2台と交換します。

そして取り外した1TBの2台を、PCその2の500GBと250GBの2台と交換しました。


PCその1の構成
起動用(C,Dドライブ)は、SSD128GB
データードライブ 2台は、旧ドライブのデーターを新ドライブにそれぞれコピーします。
2番目のデータードライブは、1番目のデータードライブのバックアップと独自保存のデーターが有ります。
2番目のデータードライブの、すべてのデーターを、外付けドライブにバックアップします。
これで重要なデーターは二重にバックアップができたことになります。又その中でも特に重要なデーターはDVDなどでも保存しています。(これは特に重要なものは、三重にバックアップということになります)

 

PCその2の構成
同じく起動用(C,Dドライブ)は、交換トレイを使用して、SSD128GB(Win8)、HDD750(WinXP)、HDD320(Ubuntu)を入れ替えて使います。

データードライブ 2台は、旧ドライブのデーターを、PCその1から取り外して、それぞれコピーします。
PCその2は、PCその1のような重要なデーターが無いので、一部のデーターを外付けドライブにバックアップします。


データードライブの先頭部分のパーティションには、起動用のCドライブとして、OSをインストールしてあります。起動用のドライブが故障しても、内部のケーブルを差し替えるだけで、パソコンが滞りなく使用できるためです。

 

 

このページのTOPへ戻る

ハードディスクの交換 (その6)
 

ハードディスクをパソコン3台分を交換しました

PC その2のHDDの容量が不足してきたので、交換することにしました。250GBが2台の物です。ところがなぜか注文したHDDが到着したところで、PCその3が、故障しました。(参考 私のパソコン

HDDを交換するPCは、PCその1、PCその2と、娘用のPCの3台です。PCその3は廃棄しましたので、それでも3台順番に交換しました。

PCその1 は、500GBx2 から、1TBx2 に変更して 500GB1台を残して内蔵3台として、USB外付け500GB1台と合わせて使います。これはいつも注文するネットショップで、1TB で、1台 3,799円でありました。

PCその2 は、250GBx2 から、500GBx1、250GBx1 に変更しましたが、PCIボード接続で起動が不安定です。そこで廃棄PCから取り外した40GBのHDDを、起動用に、IDE接続のマスターとしました。これは、マルチブートで利用しています。

PCその2 は、光学ドライブも、CDROM、マルチドライブの2台でしたが、CDROMと、廃棄PCのコンボドライブとを交換しました。

もう1台は、娘用ですが、タワー型ですが、少し前にHDDの故障で、予備のHDDの代替品がなかったので、ノート用の40GBを流用していました。

これに、PC2の容量が大きくなり、USB外付けHDDが不要になるので、これを分解してこのIDE接続の250GBを取付ました。

交換手順は、どれもおなじです。古いものを外して新しい物を取付ます。3台共、HDDがいずれも大きくなるので、ドライブコピーでOSのドライブを作成します。この時、アクティブ設定を確認します、忘れると起動しません。

データーは、ドライブコピーを使わずに、新規にコピーするとHDDの領域がむだになりません。(容量は十分おおきくなっていますが。)

PCその2の、一つのHDDの信号ケーブルのソケット部に多少接触不良があったために、原因が分かるまでに少し手間取りましたが、2日ほどで完了しました。

 

 

このページのTOPへ戻る

 
ハードディスクのクラッシュと交換 その5
2010.11.05

5日にハードディスクが故障しました。

これはインターネット閲覧専用のコンピューターです。

今回はOSを新規インストールしました。

私のインターネット閲覧専用のコンピューターは、メインに使っている物の「お下がり」の部品で構成されています。ハードディスクもメインのハードディスクを交換したときに外したものを使い、全体で数が不足するときは新規に購入したりしています。

突然(故障は通常、突然おこります)、再起動が始まり、ディスクチェックがはじまり、チェックが終了すると再起動します。数回の後に起動しなくなりクラッシュ完了しました。

内蔵ハードディスクは4台とりつけていましたが、少し前に1台が壊れたので取り外して3台で使っていました。今回もマスターの起動用のハードディスクが壊れました。

前回壊れたときは、壊れたマスターを取り外して、バックアップ用のスレーブのハードディスクをマスターに接続し直すだけで使えました。

ところが今回は、そうはいきませんでした。

ハードディスクの種類が違うため接続方法が異るのです。マスターとスレーブは以前からのIDE接続(ATA接続ともいう)で、他の二つは最近のS−ATA(サタ、シリアルアタ、Sアタ接続などという)です。

この機材の部品構成では、SATAのハードディスクをIDE接続のマスターに使うことはできません。

ケーブルの差し込み部分の形状が違うため流用はできません。以前余って取り外しておいた予備のハードディスク250GBを取り付け、インストールし直し、OS以外のデーターをバックアップ用のフォルダからコピーして使うことになりました。

最近の個人向けPCでは、ほとんどSATA接続にかわっていますので、同じ接続方法になるので、バックアップをとっていれば、マスタースレーブのハードディスク交換で、復旧はごく簡単です。

中古品では、IDEとSATAが入り交じっていますので、代替部品の購入には注意が必要ですね。

 

このページのTOPへ戻る

ハードディスクのクラッシュと交換 (その4)
2010.03.20

3月13日、土曜日にハードディスクがクラッシュしました。

大容量のデーターを処理していると、時にPCが突然停止し、画面は暗転して再起動、メモリーチェックにはいり、終了後OSが起動します。

3回ほどあったので、メモリーの差し込みスロットが4つあり、どれかひとつが不調だろうと考えていました。今回また再現したあとで、OSも起動できなくなりました。チェックするとメモリーには異常はなく、メインのハードディスクの故障でした。(寿命はまだ数年はあるはずでした)

これを取り外して、スレーブのハードディスクをメインに接続して、仕事を続けようとしたら、データーを8日分無くしていることに気づきました。メインからスレーブへのバックアップをこの間、取っていなかったのです。大抵、2日か、離れても3日目にはバックアップを実行していますが、不覚でした。

当面必要なのは、日曜日の教会での礼拝のプログラムです。つまり、翌日の週報(プログラム)です。

無くしたデーターは、次の通りです。

教会の週報 2週分(2枚)
保育園の作成文書 1週間分(10枚程度)
ホームページの追加分の 1週間分(5枚程度)
写真、デジタルカメラで撮影した画像 1週間分
切り抜き資料 3件分
その他

ハードディスク全体には、この1週間前までの、教会と保育園の書類25年分もはいっていますが、それらはバックアップがあるので、今回問題とはなりません。

これまでは、RealSyncでバックアップを2・3日ごとに手動でとっていましたが、自動で30分ごとに実行するように設定しました。

教会の週報もホームページにアップしていますので、週報2週分とそのほかのホームページの追加分の1週間分は、ホームページからダウンロードすることで解決しました。週報も印刷して間に合いました。

写真、デジタルカメラで撮影した画像 1週間分 は、最近の三日分はDisk diggerで取り戻せましたが、その前の4日分は失いました。

切り抜き資料 3件分 は失いました。

保育園の作成文書 1週間分 は、印刷物からスキャナーで読み取れば再保存が可能です。次年度作成するとき、今年度ではなく、前年度のデーターを利用できます。

その他は、記憶にないので、なくてもよしとします。

ワープロ時代に、FD1枚の資料400件が一度に消えて、失ったことがありますが、20年経過して、データーを失うという、緊張が薄れていたようです。失った中には、「重要」書類はなかったので心理的な負担はないことでした。


週報を印刷後、直ちにハードディスクを取り付けます。

これは前回購入時に予備にと、1台多く買っていたものです。この予備の方が、新しい型になるので、こちらをメインに使うことにしました。まずスレーブに接続し、「パーティションマジック」で、パーティション(ドライブ)を作成して、すべてのデーターをコピーしてバックアップを取ります。

外づけHDにも同じバックアップがありますが、こちらのバックアップが完了すると二重になるので安心です。メインとスレーブの設定を変更して、新規にOSをインストールして、SPやアプリケーションをあてていきます。

新規にインストールしたので当然ながら、起動もソフトの動きも速くなりました。

なぜかメモリーの不調と思い込んだことと、バックアップを手動でしていたことが、データーを失うことになりました。特に自動設定が嫌いな訳ではないのですが、今後のために、バックアップを自動の設定にしました。

10年前のPCでは、バックアップの自動実行が始まると、作業中の動作が多少遅くなっていましたが、現在の物では、やってみると全く影響は感じられません。早く自動の設定にしておけばよかったことでした。

CPUは、266MHzが 2.66GHzに、 メモリー は32MBが1.28GBと大きくなっていますので、考えれば当然でしょうね。

 

このページのTOPへ戻る

 
ハードディスクの交換その3 2009.04.15

ハードディスク(HDD)を交換しました。 「その3」と書いたのは、この欄では3度目ですが、実際にはHDDの取り付けや交換は多分20回以上は行っています。


SONY VAIO PCG−SR1/BPという小さなPCをネットで3、600円で購入しました。
(参考 http://hwbb.gyao.ne.jp/h_honda-pc/pcsale1.htm 自作を楽しんでいる方ですが、 自作品と中古品や、部品を提供しています。)

元々は、Windows 98SEだったとの事ですが、現状は、2000SP付で、メモリー128MB、HDDは6.3GBです。 ワープロ専用機プラスアルファとしての利用には十分です。

これをXPSP3に、アップグレードしていくつかのプログラムを追加インストールするとHDDの空き容量が少なくなりました。

新品60GBのSAMSUNGのHDD、3、499円を取り寄せ交換することにしました。

(参考 http://www.geno-web.jp/ 時々覗く格安のショップです)

 


今回の目的は
HDDを6.3GBから60GBのものに取り替えることです。フロッピードライブは有るが、CDドライブは有りません。

新HDDを利用できるように、初期化、パーティション設定、フォーマットする。
OSとデーターのインストールを行うものです。

Windows 98や98SE時代のものに、XPを直接インストールすると不具合が発生してインストール出来ないことが多くあります。理由がXP用のドライバが「現在では」提供されていないことが多いからです。いったんXPをインストールできるとOS付属の標準ドライバが利用できたり、使えない機能は無視して利用したりします。


HDDが初期不良でした。
さて新HDDの設定に入ります。XPのディスクの管理に進み、フォーマットすると設定前に戻ります。何度か繰り返してできないとしり、それではと、DOSのFDISKから設定を試みます。こちらはフォーマット出来なかったり、設定前に戻ったりします。

初期不良の可能性が高いので、販売店とメールで連絡し指示に従ってHDDを着払いで返送します。検査の結果、交換していただきました。こちらの対応は速やかです。

今度は、XPのディスクの管理からスムーズに設定は終了しました。

60の内、55を基本、NTFSとして、5を拡張、2と3をFAT32の論理ドライブとします。

このとき基本ドライブを「アクティブ」に設定しておかないと、後でWindowsが起動しないので注意します。


OSのXPsp2を新規インストールできず

新規インストール後に旧データーを上書きの予定ができず。

パーティション設定後に、2GBのドライブ(D:ドライブ)にOSのCDの内容をコピーしておきます。CDドライブがないので、HDDにコピーしたOSのデーターを利用するためです。しかし、HDDを交換して、FDからインストールに入りますが果たして途中で停止します。


ドライブデーターのコピー

初期のモバイルやノートパソコンでは、単体では、複数のドライブ間でのドライブのバックアップや復元ができないので、ドライブデーターをコピーすることにします。

2.5インチ外付けHDDケースを利用します。これは以前700円位で買って利用しているものです。

古い方の6.3GBのHDDをケースに取り付け、内容を他のPCにコピーします。
新HDDと交換して、他のPCにコピーしたデーターを、60GBのC:ドライブにコピーします。ケースから取り外して、本体に取り付け起動します。外付けケースが2台有れば、コピー複写はより簡単ですね。

トラブルなく起動して、HDDのドライブが増えたので、認識のため再起動を求められます。再起動後には、Windowsや各プログラムは、6.3GBHDDを取り外す時点の状態で復元され、そのまま利用できました。

データー保存用のPCが有れば、この方法が簡便だと分かりました。

 

このページのTOPへ戻る

 
ハードディスクの交換 (その2) 2009.02.07/02.18
ハードディスク(HDD)を交換しました。


しばらく快調だったインターネット用のPCが2度フリーズしたので、まずHDDの接続コードを差し直してみました。起動すると通常に立ち上がりました。

念のため「HDDhealth」でチェックすると寿命が2009年4月29日と出ます。間もなくです。何度か再チェックすると同21日、24日などとなります。その後24日で固定して ほとんど変化しなくなりました。以前同様のケースでは、後、数カ月の表示のときから、ほどなく2週間ほどで壊れましたので交換することにしました。

いつものネットのWeb通販ショップ【GENO】http://www.geno-web.jp/ を覗くと、今回は容量と価格で手頃な感じの物がない。HDDは、IDE接続からSATA接続へと移行し、SATA接続の物の方が安くなっている。私のインターネット専用機でSATA接続のHDDを使用するには、SATA接続用のPCIボードが必要だ。ボードを見ると1780円で、リファービッシュ品のHDDが500GBの物が3999円であり、バルクのIDEの500GB1台よりかなり安く合計でも6千円以下になるのでこちらを注文する。

リファービッシュ品は、考えようではバルク品より良い状況の物もあると考えられるので、メイン機以外にはHDDの中古品を使ったりしているのが、今回はリファービッシュ品を購入してみ ました。

リファービッシュ品はHDDの場合は、工場出荷前の検査で故障や瑕疵のあったものや、初期不良品等を修理、調整したものなので、機能や、性能面では「新品」と同等です。「リファービッシュ品」であることが隠されず明記されている物はリファービッシュ品としての信用がおけると言えましょう。

さて、インターネット専用機には30GBもあれば十分ですが、今回は小容量のHDDはカタログには無く、容量の大きいものばかりが載っている。500GBも必要ないがこれが一番格安になったので、これをメインPCに取り付け、メインPCの250GBの1台を外してこちらに付けることにした。

500GBのHDDを一度にフォーマットすると長時間が必要となるので、50GBをOS用に基本パーティションを作成して、コピーした後に、ここからウインドウズの起動を確認する。確認後に再びマスターのHDDから通常の起動をし、仕事の合間に各ドライブ(パーティション)をフォーマットし、データーをコピーしました。

サブ機の不調のHDDを取り外し、メイン、サブ機ともそれぞれにマスターのHDDとコピー用のHDDとを取り付け、マスターのデーターをコピーして、設定を完了しました。


追加 2009.02.18

2月7日に、寿命が4月29日と表示されたHDDは、2月18日に書き込み不能となり、壊れました。

 

このページのTOPへ戻る

 
ハードディスクの交換 (その1)   

  (追加  2006.02.03)

2006.01.10 
今回、ハードディスクを交換しましたら、OSの起動時間が短くなりました。
 
ハードディスクの交換、取替は何度もしていますが、今回の 顛末は次のとおりです。
12月29日に、パソコンの使用中に「ハードディスクが不良です」と、メッセージがでて止まってしまいました。再起動すると普通に動きます。
 
ところが私の方もダウン中でした。年末近く25日の夜、悪寒がしだいに激しくなり嘔吐。月曜日は点滴を受けることになりました。胃腸炎の嘔吐下痢とのことでしたが、土曜日、大晦日までには全快(?)しました。
 
何はともあれ正月休みにということで、今年にはいって交換しました。
起動用のハードディスクは
Maxtor 80GB、5400rpm、ATA100 でした。発売は2000年ころですが、1万円位に値下がりしたものを買いましたので、使用は3・4年くらいになるでしょう。「HDD Health」を起動してチェックすると、寿命は2006年3月31と表示されます。
 
これをはずして、Samsungのスレーブのハードディスク、80GBをマスターにして起動しました。次に、セカンダリーのスレーブだったハードディスクのCドライブに、OSをセットアップして、アプリケーションをインストールして、マスターに交換しました。
 
私の場合、 MEとXPをデュアルブートにした時点では、XPのOSは、最終のドライブ(パーティション)にインストールされていました。古いマスターに対して、スレーブはバックアップ用ですから同じパーティションの配置です。つまりハードディスクにアクセスしてデーターを処理するには、両方とも最も遅い領域でした。

3番目のハードディスクは、Samsungの160GB,7200rpmです。データーのバックアップ用に使用していましたが、手持ちでは一番新しいものです。あらかじめパーティションを作成するときに、Cドライブ用に領域を用意していましたので 、デュアルブートをやめて、ここに立ち上げることにしました。

これまでは、起動に4分30秒かかっていました。ウイルスチェックソフトを常駐起動から外しても3分必要でした。(ウイルスチェックソフトは外すことはできませんが。)
新規に起動すると、1分25秒ですべて起動は終了します。
「想定外」の早さに驚いています。
ハードディスクの回転数が大きい事、遅い最内周から最外周にOSのデーターの位置が変ることで、処理にこれ程時間の差が出るとは思っていませんでした(本には変わると書いてありますが)。
不調のハードディスクは壊れるまで、データーのバックアップのバックアップとしてパーティションを切り直して使っています。「正式」に壊れた時点で廃棄します。
さて、「HDD Health」でチェックすると、寿命はすこし延びて、2006年6月30日、同じく8月1日になったり、8月3日となったりしています。その時期を確認してみようと思っています。

  追加  2006.02.03

2月2日、立て続けにパソコンが、フリーズとダウン(黒い画面になる)し、再起動しました。
立ち上がるものの、上のハードディスクを認識したり、しなかったりします。
20日間ほど使えたことになり、「HDD Health」の予想からは思ったより早く壊れたというか、自分の体験からは思いのほか長くもったというかどちらでしょう。

このページのTOPへ戻る