雑記帳の目次ページへ戻る

2010年2月3日
新幹線の停電はボルトの付け忘れから」 

フェールセイフの考えはどこへいってしまったのでしょう

朝日新聞の2010年(平成22年)2月2日火曜日2の朝刊で、新幹線停電整備ミス、ボルトの付け忘れの記事が掲載されていた。


 「東海道新幹線の架線が切れて停電し、約14万9千人に影響した事故で、JR東海は1日、直前に現場を通過した車両の集電装置「パンタグラフ」の部品が外れ、架線を切断したとみられると発表した。事故2日前にパンタグラフの部品を交換した際、4個のボルトをすべて付け忘れたのが原因。この車両は事故を起こすまで乗客を乗せて東京−新大阪間を1往復余、約1070`走っていた。 以下略」

2007年8月20日沖縄の那覇空港で、中華航空機が炎上した事件を覚えている方もおありでしょう。(参照「2007.08.27 飛行機も燃え、壊れる」 )

航空機では、幸運にも、死傷者がなく安堵したことでした。センセーショナルに報道されていましたが、日本鉄道には「他山の石」にもならなかったようですね。


中華航空機の炎上火災の原因は、ボルトナットの緩みを防止するために使用する、「ワッシャ」を付け忘れたと云う単純ミスからでした。

日本鉄道の作業の方は、ボルト、ナット、ワッシャー類の一部ではなく、そもそもボルトを取り付けていなかったという、信じられない出来事でした。私たちには信じられないことですが、インターネットで見ると、鉄道関係全体ではこれまで数回同様の作業ミスは起きているようですね。作業と作業工程、管理がいかにずさんであるかが、露見し、私たち乗客の安全は、虚構の上に有ることが判明しました。

高速走行の新幹線では、より高い注意と安全性が求められていました。そもそもこの2点が新幹線の売口上なのでしたから。

「ひとは必ずミスを犯し、機械は必ず不具合が起きる」ということを認識せず、危機管理の意識が欠如していては、大量の人員の輸送機関として成り立つのでしょうか。今回は、最高速度で走行中の、対向車線上の新幹線が落下部品に乗り上げ脱線転覆と、ならなかったことは、不幸中の幸いで、これで良かったとなるのでしょうか。

事故が起きることは不可避であり、人身事故発生までは、たまたま安全でしたと言うことでしょうか。

フェールセイフの前提の、基本作業そのものに欠陥が有っては、フェールセイフは構築されないでしょう。

 


 

2016.11.24. 朝日新聞
架線また破損 JR乱れ
鹿児島線など 部品つけ忘れ原因

 22日午前7時50分ごろ、福岡県内のJR鹿児島線で停電があり、小倉(北九州市小倉北区)−福間(同県福津市)の下り線で約5時間、運転を見合わせた。運休や遅れで約6万5千人に影響が出た。JR九州は、高架化に伴う工事で必要な部品を取り付け忘れた施工ミスにより架線が切れたことが原因と公表した。
 JR九州によると、停電は鹿児島陣原(北九州市八幡西区)−赤間(福岡県宗像市)の下り線で発生。折尾(八幡西区)−水巻(同県水巻町)で架線が切れているのが見つかり、通過した大分発博多行きの特急ソニック6号(7両編成)の屋根上設備4カ所も損傷していた。
 このトラブルで、上下線の特急と普通列車の計136本が運休し、50本が最大4時間33分遣れた。運休や遅れは日豊線や長崎線、佐世保線にも及んだ。
 JR九州は午後4時から記者会見し、架線の破断は1カ所で、架線をつるす電柱との接続部品も2カ所で落下していたと説明した。
 原因となったミスは今月1日、折尾駅の高架化工事に伴う仮設の架線の設置時に起きた。架線の電圧を均等にするための「均圧線」を取り付ける設計だったが、作業員が付け忘れた。このため不安定な電気が流れ続け、架線が発熱して損傷、断線した。さらに垂れ下がった架線がソニックのパンタグラフに絡み、架線や部品が車両と衝突した。
 工事はJR九州が監督し、グループ会社の「九州電気システム」が施工。ほかにも4カ所で均圧線の付け忘れが見つかり、22日特に取り付けたという。
 JR九州の在来線は11日にも鹿児島線や長崎線などで架線やパンタグラフの破損があり、568本が運休、約17万人に影響が出た。九州運輸局は22日、事故原因の究明と再発防止を求めて口頭注意した。

点検対象から漏れる
 「当社は11日にも大規模な輸送障害を発生させてしまっております。本当に申し訳ございませんでした」 22日夕、JR九州の江副孝博・安全創造部長ら幹部は福岡市の本社で会見し、深く頭を下げた。10日余りの間に繰り返された架線トラブル。同社は九州全域で約1万8千カ所の均圧線の取り付け状態を12月2日までに確認するという。
 九州電気システムが架線を施工する際、工事書類には均圧線の取り付けが明示されていた。だが、「(設置を)失念したのではないか。原因を追究していきたい」と江副氏。11日に鹿児島線などで起きた架線トラブル後の点検では均圧線は確認しなかったという。
 JR九州では2009年7月にも、大分市の日豊線西大分駅で均圧線がないことによる断線が起きた。この後、検査表を作って管理する態勢をとったが、仮設の架線は対象外だった。
 鉄道アナリストの川島竜三さんは「仮設の架線も本線と同様にきっちり工事をするのは当たり前だ。分業化が進み、チェック体制や責任の所在が不十分だった可能性がある」と指摘した。
 小倉駅では22日午前、戸惑う声が聞かれた。九州女子大(北九州市八幡西区)の学生(20)は「前の架線事故でもテストに間に合わなくて、学校がテストを延期してくれた。すぐにまたこんなことになるなんて」。同市小倉北区の主婦(56)はぼやいた。「東京五輪もあるのに、公共交通機関がこんな状況だと恥ずかしい」