皆さん、いかがお過ごしですか。
2007年8月27日 | 投稿 : みや |
飛行機も燃え、壊れる 9月9日 9月22日 追加あり | |
8月20日沖縄の那覇空港で、中華航空機が炎上し、センセーショナルに報道されていました。 幸運にも、死傷者がなく安堵したことでした。 しかし火災の原因は、ボルトナットの緩みを防止するために使用する、「ワッシャ」を付け忘れたと云う単純ミスからでした。面倒臭いので付けなかったなどの、マイナス方向の意志が働けばサボタージュか、悪意かと云うことになりますが、うっかりミスではないかと想像します。 しかしながら、振動する部材をボルトナットで留めるという作業で、通常ワッシャを忘れる事が有り得るのでしょうか。 この手の作業では、ナットもワッシャも作業動作の中では一体化しているものです。 労働環境や手順、時間の制約など安全を顧慮しないところに、ワッシャを忘れた原因があると思います。
大型の航空機は、離陸と着陸時の2回、低速時に揚力を増す(失速して墜落しない)ために、主翼の前方の小さな翼上の部品が、主翼の前方に迫り出します。 離陸完了後、高速になると不要になるので、元の位置に戻ります。着陸後も同じです。 この機体は、着陸後の動作で、脱落したボルトが燃料タンクに食い込み穴が開き、漏れた燃料が燃え火災となりました。 ボルト脱落が、1サイクル早く、離陸後に起きていたら上空で炎上爆発墜落、全員死亡の可能性があります。さらに1サイクル遅く、次の離陸時に起きると、同じ結果が想像されます。 今回離陸後の発生は2分の1の確立でした。今回乗っていた人達は幸運と言えましょう。
飛行機に穴が空いたりヒビが入ると機体が壊れることになりますが。前には天井と機体上部の外壁に大きな穴が開いて着陸したことや、側壁にシート3列分位の穴が開いて着陸したこともあります。
今回の火災とは無関係でしょうが、この飛行機は、重量が鉄の3分の1のジュラルミンを多用し、焼けた機体には人の肋骨状の鉄骨などは見えません。重量を軽くすれば、燃料費が軽減できることになります。
下の写真はプラスチック細工が変形したようにみえます。 コスト削減のため、材料、人件費などからはじめ、削れるものは削る、そのため「想定外」の事態の発生や、力が加わると、簡単に壊れることに。 東京電力の原発と同じで、「計算上は安全」なので問題はないのでしょうね? 利用者の安全と、企業の利益のどちらを、わたしたち利用者は求めているのでしょうか。
写真は朝日新聞の記事からです。 |
|
![]() |
|
![]()
追加 2007.09.09 朝日新聞 ナット100個に緩み発見
那覇空港の中華航空機 (ボーイング737ー800型)炎上事故後、保有する同型の737型横 追加 2007.09.2 朝日新聞 中華機に77センチの亀裂 佐賀着便
佐賀空港に20日午後到着した台北発の中華航空チャーター便(ボーイング737−800型機)
|