戻る)

 
1999年(平成11年)2月12日  朝日新聞


幼児も学級崩壊の兆し  保育園の保母さんにアンケート


小学校の「学級崩壊」の背景を探ろうと、乳幼児期の子どもの変化について、保育園の保母さんにアンケートした結果が十一日までにまとまった。「急に泣き出し、パニックを起こす」「みんなでやることを苦にする」 「いきなり友達をたたく」。小学校低学年の崩壊につながるこうした傾向が、すでに入学前の段階で、かつてより増えている。親子関係や「食べる・遊ぶ・寝る」にかかわるこれまでの常識が大きく揺らいでいる様子も浮かび上がった。


小学低学年の傾向ずらリ


調査したのは臨床教育研究所「虹」 (所長・教育評論家の尾木直樹さん)。昨年十一〜十二月、東京都の公立保育園研究会に属する園をはじめ、京都市、福島県、長野県の公私立認可園の保育者を対象にし、四百五十六人から回答を得た。

 小学校で、立ち歩きや私語などで授業が不成立になる「学級崩壊」を尾木さんが初めて知ったのは五年前、大阪でだ。当時は高学年の場合が目立った。

 だが、一九九七年になると、全国各地から一年生のクラス崩壊の報告が相次いだ。うまく人間関係が結べない、集団生活に適応できない、 「よい子ストレス」がある……。 「高学年の学級崩壊は、中学校の荒れが雪崩のように下りてきている現象で、教師への不満や怒り、私立中学受験のストレスなどから教師いじめに走る。低学年の崩壊は、これとは質が違う」と尾木さんは感じた。低学年の崩壊の背景を知りたいと、乳幼児段階での子どもの変化の調査を考えた。

 子どものこの三―五年の変化の設間=グラフ=では、回答の上位に、これまで小学校低学年の崩壊現場で見られるとされてきた特徴がずらりと並んだ。

 子どもに関する自由記述=表=からは、親の夜型の生活にひきずられて体がついていかないさまや、友達や保母とうまく関係を結べない姿が浮かび上がる。「リンゴが硬くて食べられない」 「足をいすに乗せて食べる」など食事風景の変化も複数が指摘している。

 親については「過保護か放任か極端なケースが多い」という記述が日立った。「子どもより自分のことをまず話したがる」と親自身の孤独な様子も透けて見える。



いきなりたたく  「疲れた」とすぐいう  拒否されてパニックに

■■アンケートの自由記述から■■

□子どもの変化

●朝●

・お菓子を持って食べながら登園してくる(バナナ、おにぎり、パン)。

・おはようのあいさつをしても、親もしないため、子どももしない。

・部屋に入ってきたとたん、目の前の子をいきなりたたく子が2、3人いる

●お昼●

・そしゃくの苦手な子がいる。白身魚、リンゴがのみ込めない。

・保育園の給食の量がこなせない。乳児の量にして配ぜん。

・食事中、片足をいすにのせる、前を向いていられない。

●遊び●

・しらけて避びに参加しない子が4歳くらいからいる。

・「疲れた一」「もうやめる」とすぐ言う。

・静かな雰囲気に耐えられないのか、シーンとするとわざと奇声を発する子がいる。

・できないことはやらない。プライドが高く、負けを恐れ、やらずにすまそうとする。

・みんなでやることを苦にしている子がいる(鬼ごっこ、ごっこあそびなど)。

・自分が拒否されたことでシヨツクを受け、泣きわめいたり、物にあたったり、パニックになってしまう。

。「こ―か」「こ―か」と確認しなければ不安な子がいる。

・保母を独占し、ひざに座り甘える子が多い。

。「うるせ―」「バーカ」「おまえ」「くそばば」と言う。

・声をかけられると固まってしまう子もいれば、知らんぷりの子もいる。

□親の変化

・子どものことではなく自分が担任と話したいという願望が強い(話し友達のように)。

。しつけや生活面でめんどうなことはさけて通る。

・ゆっくり子とかかわることが少なく、遊ぶというと大型の観光(海外旅行など)が多い。

・父親は仕事中心の親と育児参加に積極的な親の両極。

・子どもをしかれないお父さんがふえた。

・親ではなく友達感覚? 都合のいい時だけ父になる。母も同様。

戻る)