パソコン起動トラブル二題
 
2005.03.07


メーカー製品を購入すると修理保証期間があり、その間は内部のケースを開けての調整ができません。故障や不調の際は、自己責任と言うことで、そこで保証はないが勝手に内部に手を出す(入れる)ために、昨年個人の組立品を購入しました。

パソコンを起動すると4、5回に一度位途中で止まり、たちあがらないことが続いていました。原因を探って行くと、ハードディスクや電源部の不良が考えられるが、どうもその理由ではしっくり来ない。
ところが、パソコン起動時のバイオスの設定が、購入時CD、FD、HDDの順をFD、CD、HDDに変更していたが、今回それをHDD、CD、FDに変更しようとしたら、起動ハードディスクの番号が「1番」となっているのに気づいた。ハードディスクは0番から数えるので、起動ハードディスクは「0番」であるべきであるので、0番にすると全く問題なく立ち上がるようになった。

交換に費用のかかるハードディスクや電源部に問題が無いことが分かってひと安心。このパソコンは仕事にも使っているものです。内蔵の3台のハードディスクの内、起動ドライブのあるメインの1台目のハードディスクが故障すると、2台目をメインに変更して起動する予定です。いい機会なので、今回合わせて確認することにした。

ハードディスクの構成は、1台目をメインに使用して、2台目は1台目のバックアップ、3台目は1台目の一部の重要なデーターのバックアップとその他のデーター用に利用しています。
メインの電源コードと信号ケーブルを外して、2台目をメインに変更して起動しようとすると、何とパソコンはウインドウズMEは立ち上がるが、通常仕事に使用しているXPは立ち上がらない。OSとデーターはハードディスクのパーティション(ドライブ)を別に切り分けているので、データーを無くすことはありませんが。これでは速やかな復旧というバックアップの意味がない。

結局立ち上がらない原因は、XPのOSの起動ドライブの位置が、1台目と2台目で違っていたことでした。これに比べるとウインドウズ98やMEのバックアップでは簡単で、この種の問題が起きることは無かったです。

ウインドウズ98やMEは、1台目のCドライブ(基本パーティション)ときまっていますが、XPはどのドライブでも良く、基本パーティションでも、拡張領域の論理パーティションでも良いので、ハードディスクの同じ位置でも、パーティションの設定が違っていたため、認識されるドライブ番号が違っていたためでした。1台目は基本パーティションに、2台目は論理パーティションにインストールされていました。(論理パーティションの後に有る基本パーティションは、論理パーティションより先に番号づけがされる)

起動順序を確認するboot.iniのハードディスクのドライブ番号を書き直して、起動するようになりました。
これでようやく、メインのハードディスクが壊れても、10分程度でパソコンは復旧使用できるようになりました。やれやれ安心しました。