ウイルス被害の顛末 2002.05.30 − 2005.02.07


2005.02.07 ウイルス被害の顛末その6


2005.02.07
知人を訪問したら、パソコンが動かないでおいてあるから、見てと言われる。
パソコンも多く扱っている量販店に持ち込んで見てもらったが分からなくて、やむを得ず、その店で、新品を購入して仕事を続けているとのことでした。
症状は、起動するとバイオス画面がおわり、ウインドウズのロゴ画面の最初が表示されるとそのまま停止して、進まないとのことでした。
メールデーターや写真の画像が取り戻せれば、欲しいとのことなので、持ち帰り、ハードディスクを手持ちのパソコンのスレーブに接続してみる。起動するとハードディスクは認識されるが、アンフォーマットのディスクと表示され読めない状態で、リカバリーソフトや復元ソフトでもファイルを認識しなかった。
マスターブートレコードか、ファイルアロケーションテーブル当たりの破損と考え、ウインドウズXPのOSの修復セットアップをすることにし、実行した。
その結果、幸い、個人のデーターは保存されたまま、OSが修復され元へ戻る。
最新版でウイルスチェックをすると2種のウイルス(DownloaderとIRC/Sdbot両方ともトロイの木馬)が都合16ファイルで発見される。上の症状とトロイの木馬は関係ないようにも思うところですが、3回再起動してチェックし、これ以上のウイルスは検出されなくなった。続いてスパイウエアのチェックでは15ファイルを発見して削除して、終了した。
トロイの木馬のほとんどは添付ファイルの実行で感染するので、添付ファイルを開かないことが肝要です。
アンチウイルスやアンチスパイウエアチェックソフトは定義ファイルを最新版に更新しておくことが大事です。
今回の最大の被害は、新しいパソコンを買わなければならなかった事でしょうか。


このページのTOPへ戻る

2003.09.03ウイルス被害の顛末 その5


MSブラストに感染、駆除を実行後、知人より持ち込まれる。
ウイルスは Welch,(MSブラストD、Nachiと同じです)。

今回の修復の手順
顛末4と、同様におこなう。

1、ネットワーク接続のファイアウォールを有効にする。
2、OSの修正パッチMS03−026(KB823980)の導入。
3、念のため、最新定義ファイルでウイルスチェックを実行、ウイルスは発見されず。
5、ブラスターウイルスの関連レジストリのキーのチェック。 OK
6、スパイウエアーのチェックソフトのインストールと、実行。
  スパイウエアーは外部から送り込まれたソフトで、パソコン内部で勝手に動いたり、
  内部情報を送り出したりするもの)
  不審なソフトが6本有りました。  削除

7、マイコンピューターより、リモートアシストの停止

新規に起動して、再度「すべてのファイル」の検査で、ウイルスチェックし、また、自動接続を試みないことを確認して対応完了しました。
 

このページのTOPへ戻る

2003.08.23ウイルス被害の顛末 その4

知人から、21日に、
ウインドウズXPでインターネットに接続するとすぐに再起動のメッセージが出る。MSブラスターに感染した。どうすればと相談が。

マイクロソフト社の新聞広告のMSブラスターに感染した時の手順があるということで、切り抜きと共に持ち込んでもらいました。

MS社の手順では、MSブラスターに感染した場合は、インターネット接続をコードを外して遮断し、アローンの状態でネットワークの設定でファイアウォールを有効にしたのちに、ウイルスを駆除しなさいと言うものでした。

アローンで起動すると5分から20分おきに、自動的に接続を試み、接続をしないで放置すると1分ほどで自動的に接続ウインドウが閉じられます。この繰り返しです。常時接続の状態では当然接続され感染が拡大し、パソコン本体の起動時間がだんだん短くされてくるとのことです。(起動時間が1分位まで)

今回の修復の手順
1、ファイアウォールを有効にする。
2、OSの修正パッチMS03−026(KB823980)を導入します。
3、最新ウイルスチェックソフトのインストール(8月21日付の最新定義ファイルのもの)。
4、ウイルスをチェックすると、MSブラスターA,MSブラスターD,別のW32/ウイルスの三つに感染していました。ウイルスの削除。これらのウイルスは、8月12日から19日にかけて作られたものです。
5、該当ウイルスの関連レジストリのキーを削除。
6、スパイウエアーのチェックソフトのインストールと、実行。
  不審なソフトが5本有りました。削除
新規に起動して、翌日8月22日の最新定義ファイルにバージョンアップして、再度「すべてのファイル」の検査で、ウイルスチェックし、また、自動接続を試みないことを確認して対応完了しました。

2のOSの修正パッチMS03−026(KB823980)を導入しないとMSブラスターに何度でも感染しますので必ず行います。

MSブラスターの感染初期段階ではパソコン内部のファイルや、ハードディスクを壊さないのでOSを再セットアップせずにすみ、データーが無事だったので幸いでした。しかし他のウイルスに同時に感染するとその危険があります。長期間接続放置すると他のウイルスにも感染しやすくなるので(長期間とは数日、数カ月単位ではなく、数分、数時間単位の事です)接続放置しないことが肝心でしょう。

今回の方は、何よりデーターを失わなかったので幸運でした。

放置の結果、MSブラストによる自動接続の被害 の 関連新聞記事

  2003.09.03 朝日新聞

ダイヤルアップ利用者ご用心  MSブラスト感染  NTTが注意

NTTは2日、新種のコンピユーターウイルス「MSブラスト」に感染したコンピューターについて、インターネットのダイヤルアップ接続の利用者に対して、一定時間入力がない場合に、端末が自動的に接続を切断する「タイマー機能」を利用しないように求める呼びかけを始めた。
本人が知らないうちに感染したパソコンから断続的にデータが送信され、タイマーが機能せず、接続しっばなしになり、高額の電話料金が発生するケースがあるという。
1日までにNTT東日本に対して「タイマーを設定しているのに、いつまでたっても接続が切れない」などといった苦情が約70件寄せられた。

 (このページのTOPへ戻る

2003.01.13ウイルス被害の顛末 その3


前回とは違う知り合いから、
「ウインドウズOSが起動しない。パソコンのメーカーのロゴの次で画面は止まるが、ハードディスクは点滅が消えない」と連絡。

2002.05.30 ウイルス被害のケースと同じなので、FDISKから、OSをセットアップしアプリケーションをインストールして完了。4時間ほどで済みました。

今回の方は、姪御さんから、ウイルスにやられた、画面が真っ赤になってしまったと。メールがあったそうで、その1カ月ほど後で、今回の事態となりました。個人のデーターは、D、E、Fのドライブに保存し、アドレスなどのバックアップは取ってありましたので、本人も比較的冷静でした。

定義ファイルはほぼ最新版(1カ月前のもの)でしたが、ウイルスチェックソフトのスキャンの設定が「指定された拡張子のみ」となっていました。「すべてのファイル」でしたら、発見出来たかも知れません。残念でした。

 (このページのTOPへ戻る

2002.05.30 ウイルス被害の顛末 その2


前回と違う友人のパソコンに被害発生。
プリンターを新規購入し、ドライバーのインストールの途中で、同じ箇所で停止して、インストールできないと連絡があった。機材を当方まで持ってくるとのことで待っていたところ、ウインドウズ98が起動しなくなったと連絡があった。

さて、そのIBM社のPCを起動すると、「パーティションがありません」、「FDISKを実行し、〜、」、「ウイルス被害の可能性が、〜」のメッセージがでます。
リカバリーCD−ROMから、リカバリーを実行すると同じ箇所で停止し、リカバリーが終了せず、FDISKを実行し、フォーマットしたのち、リカバリーを実行するとインストールが終了しました。

原因は、2週程前に、友人から「ウイルスの被害に遭った」というメールを受信していた。そのメールから感染したのではないかと言うことです。
アンチウイルスソフトが古く、最新の定義ファイルにバージョンアップしていなかった。

データーのバックアップは完全でしたので、安心して、作業ができました。

アンチウイルスソフトは、最新の定義ファイルにバージョンアップしておきましょう。

 (このページのTOPへ戻る

2002.05.30 ウイルス被害の顛末その1


友人のパソコンが最近1カ月程不安定で、サポートに電話しても要領を得ず、治らないと連絡あった。
経過と、次の症状からウイルスに汚染されたと判断した。

症状は、1、強制終了しないと電源が切れない。 
2、アプリケーションの操作中にしばしばハングアップ(エクスプローラも含む)。
3、ハードディスクは電源オフまで、アクセスランプの点滅が止まらず回転し続ける。

チェックやバックアップのためのアプリのインストールはもはや受け付けず、
コピー可能なデーターは、何度もトライして、コンパクトフラッシュリーダーで保存。

ドライブC:をフォーマットしてMeを再セットアップしたが、3の症状は変化しなかった。
そこでHDの全領域に、FDISKを実行し、再セットアップして復旧。
インターネット、メール、ターミナルアダプター、オプティカルマウス、オフィス2000をインストール。
さらに、IE6.0をダウンロードして、2001年のアンチウイルスソフトを、
2002年5月4日までの定義ファイルでバージョンアップし、一段落。二日間を要した。

データーは必ずバックアップしておきましょう。

 (このページのTOPへ戻る