ワープロ機へ転用
2021.07.15 (追加あり 2021.09.21)
ノートPCをワープロ機として利用したいと考えました。

パソコンを利用する20年以上前は、シャープのワープロ専用機を使っていました。

パソコンに替わってからは、「パワー書院 」ソフトを利用しました。パソコンにはマイクロソフトのワードがありましたが、私には使いづらく、これまでパワー書院を利用しました。

「パワー書院 」を好む点は、慣れていることがもちろん大きいですが、
入力して確定した単語は、その文書画面では、次回以降は初めの1文字を入力するだけで確定できることです。1行削除やカーソル移動、ユーザー辞書登録が簡単です。
長文の処理に重宝します。  

最近では、OSによってはスムーズに動かなくなり、不便になって来ました。
WindowsのOSは、98、98SE,ME,Vista,7(Seven),8,8.1,10と順番に投入され、その都度、OSや機械の買い替えを余儀なくされてきました。

パワー書院は、多分16ビットなので、98、98SE,MEではファイルシステムはFATなので、問題なく使えました。

Vistaの寿命は短く、7(Seven),8,8.1,10では、64ビットのOSでは書院は使えません。ファイルシステムも 、FAT(ファットシステム)から、NT(ニューテクノロジーシステム)に代わりました。

32ビット版では使えます。が、マイクロソフトのIMEとバッティングするようで、時々アプリや画面切り替えの際、画面が点滅して、以後、操作を受け付けなくなります。保存もできません。

保存ができなくなることを見越して、文章ごとや段落毎に、小まめに上書き保存をするようになりました。しかし、入力済みの一部が、保存できなくて、再起動後に入力のやり直しはうっとうしいものです。


ネットで、シャープのワープロ専用機の中古があるようですが、6万円以上のようです。処理速度がPCに比べると遅いのとPCへのデーター移動が難点で、買えません。 そこでノートPC一台をワープロ機に転用できたらと考えました。

PCは個人の自作品、または中古品を買って、メーカー品は買いません。ノートPCは、中古品です。6千円から9千円位の物です。最近はOSは10の64ビットの物が増えワープロソフトを使う時は不便になりました。
ワードでなく、LiberOffice を使ったりします。


ハードディスクを交換して
OS10がインストールされていたノートに、OSと、「パワー書院 」をインストールしていきます。

インストール用、Exeファイルのプロパティから互換性機能で、「98、ME」を指定して実行します。98、98SE,MEは、PCにインストールできません。機械が新しすぎて認識できない部分があるようです
当然とはいえ、7(Seven),8,8.1,10では、これまでの問題は解決しませんでした。

最後にほとんど使ったことのないVistaのOSをインストールして、書院をインストールしました。
あまり期待していなかったのですが、具合がよいようです。

入力確定時に、時々カーソルが近くの別の場所に移動することがあるようですが、今のところそのほかには、異常はないようです。

取り外したハードディスクは、外づけにして、USB接続にします。
PC本体のバイオス設定で、USBハードディスクを起動順序のトップにします。

USBで接続して起動すると、外付けの初めのOS 8.1が起動します。用途で切り替えて、内蔵ハードディスク2台のように使用することができるようになりました。


Vistaを認証しようとしたが、OS(Vista)が古いせいか光通信では接続できない。そこで電話にて認証しようとしたら、すでに指定の電話番号は使われていないとのことで、認証はできないこととなった。

その後起動すると、OSの認証をせよとメッセージが出る。認証しないとインストール後、1カ月で使えなくなる。
さて、Vistaの再インストールは、OSのCDのみで可能で、パワー書院のインストールと合わせても短時間で完了して利用できます。また、他の方法 も利用してみることにしました。


2021.9.21

PC本体のバイオス設定で、USBハードディスクを起動順序のトップにしました。

USBで接続して起動すると、外付けの始めのOS 8.1が起動します。
ところが、しばらく使用してみると、外付けのOS 8.1が始めに起動しないで、VISTAが2回に1回ほど起動します。原因はバイオスのハードディスクの承認にあるとわかりました。

そこで接続の切り替えをしないでできるように、デュアルブートの設定にしました。 内蔵ハードディスクにVista,USB接続に8.1でしたが、二つのOSを一つのHDDにインストールしました。

以前、XPと98SEのデュアルブートにしていたことがありました。そのころは98SEの処理速度がおそく、すぐXPひとつにしました。

HDDの、Cドライブに8.1のOSをインストールし、次にDドライブにVISTAをインストールします。PCの起動時に、OSの選択画面が出ますので、指定すればよくなりました。USB接続の抜き差しも必要なくなりました。

 

0