私の修理の経験 2014.01.13
 

なぜパソコンや電気製品をいじったり、修理したりするのかと聞かれることが有ります。

私は20代に、家電小売店で修理担当として働きました。

当時はビクターからビデオテープデッキが発売された頃でした。値段は25万円前後と記憶しています。(当時の私の給料は5万円くらい) テレビは真空管から、トランジスター、ICへの移行時期でした。電機メーカー系列の末端の家族経営の店で、クーラー、テレビの取り付けから修理、電球、丸型蛍光灯の配達までをし、閉店後には、修理をする 生活体験をしました。

家電品の中では、テレビとステレオ関係が、故障箇所を特定する修理の難しいものでした。

テレビの修理は、真空管式のもの、真空管とトランジスターの混在した物、トランジスターとICの部品で構成された、3種類を修理調整する時代でした。

中学のとき、所属していた理科部の顧問の指導で組み立てた、「3極真空管の特性曲線を調べる装置」で、何か賞を貰ったことが、電気機械への興味をもつことにつながったようです。もっとも、特性曲線のもつ意味は、真空管式のテレビを修理するようになってやっと解ったことでした。

電器店では、テレビなどでは、不良トランジスターを1個を発見して交換すると、トランジスター1個70円、修理代1500円と言うこともありました。又、不良コンデンサーを1個発見して交換することも有りました。

系列小売店の修理、据え付け設定の研修会で、テレビ部門は参加20店程のうち5番か6番でしたが、ステレオ部門では1番となり、臨時ボーナスは出ませんでしたが、社長は喜んでくれました。

記憶に残る出来事のひとつは、NHKの電波中継局の近くのお客さんへ納品したテレビの画面は縞模様が波打ち、1週間以上も見られなかったことでした。メーカー系列修理センターの技術担当者もお手上げでした。お手上げの翌日、社長が私に見てこいと言い、出向きまして、原因はNHKの強い電波の影響と判断して、入力電波の一部をバイパスしてアースに落としたところ、画面はきれいになりました。たいそう喜んでいただき、おいしい晩ごはんをごちそうになりました。社長も返品を受けずに喜んでいました。

センターへの報告から、技術の上の方から社長に電話が有り、「そんな方法では改善できない」、「実際に顧客を見に行け」と、やり合っていましたが、1・2年ほどすると、三菱と松下のテレビの回路にこれが追加されていました。

 

そのころから、修理は、部品1点交換から、基盤ユニット交換へと移行して、不具合部品を探す必要がなくなり、修理の醍醐味は薄れて来ました。

家庭用コンピューターも、機械的な不具合は、ほとんどがユニット交換をすればよいようです。