(PC雑記帳へ戻る)
 
 
保守の初歩  2006.09.21
(パーソナル)コンピュータのデーター管理と保守
     研修(講習)会の資料としてまとめて配布した物です
保守の必要性  機械、電子部品使用の機械は寿命がある。
機械類も構成材料物質の経年変化により、劣化します。ステンレス鋼、アルミ、鉄などの金属よりも合成樹脂(プラスティックス)などのほうがより速く劣化します。さらに回転部分には摩擦による摩耗が発生し、他の部分より速く劣化します。またLSI、IC、コンデンサ、抵抗器などは、温度変化、電気特性には条件が厳しく、オーバーすれば破壊され金属よりも不安定と言えます。
そこで、保守により劣化を遅くする運用が求められます。
家電品、概ね4・5年(設計寿命)
家電品は古くは、ドイツやヨーロッパ製品は機械部分が頑丈で長持ちすると云われていました。しかし近年は同じ価格帯ではコストダウンのため削れるものは削りこみ大差は無いようです。日本では家電品は数年おきに買いかえることを前提に製造されてきましたので、概ね4・5年くらいで「早く壊れる」ことがトレンド(趨勢)になっています。 そのため、各部品の耐性もコストを下げるため小さくなっています。
ときには製品販売利益よりも、修理の利益の方が大きい状況が起きたりします。
ハードの故障でデーターを消失、ソフトの不具合でもデーターを消失する
そもそもコンピュータは軍事用、企業用に利用されましたので、運用と保守はそれぞれ専門化されていました。これを個人、家庭用の家電品として販売されましたのでコストダウンが優先され、壊れやすい(本来の機能が止まる)機械であることと、保守の必要性を隠して(?)販売されています。
パーソナル(個人)コンピュータは、当然、業務用よりも壊れやすく、機械部分の故障でデーターを消失、プログラム、ソフトの不具合でもデーターをたやすく消失します。
パーソナル(個人)コンピュータは用途を表すもので機械の種類の違いではない。が、字数節約のため、以下PCと呼びます。PCは寿命が尽きると壊れます。
ウインドウズはモデルチェンジが速く、機械メーカーもそれに併せてモデルチェンジをします。さらに機械メーカーも独自にモデルチェンジをしますので、メーカーでは2年程度で買い替えを希望していると思います。
「PCが壊れる」という意味はいろいろあります。
1、プログラムの故障
OSやアプリケーションが壊れる(不具合発生でつかえない)と修復や再セットアップをします
2、機械的故障
PCの性能向上はめまぐるしいほど速く、必要以上の能力があります。
機械は 2・3年程度で、新商品と比較すると性能が低くなっていることに加えて、機械の不調が起きてきます。
1、読み書き読み取りのドライブ類は使用法により寿命には極端に長短があります
2、コンデンサの本来寿命は、1〜2千時間程度の上に、CPUの電力緩衝用のものは耐性に左右されます。PCが年間500〜1000万台製造された時期のコンデンサには不良品が多いと云われています。
3、HDDの寿命は1〜4万時間と言われています。
寿命1万時間の意味は、1万時間経過すると時限スイッチが入るように壊れるとの意味ではありません。1万台を1時間使用すると、1時間の間に1台が故障することを意味します。1万台では、1時間に1台。1日に24台、1 カ月には720台、1年の間には延べ8640台が故障することになります。
HD(ハードディスク)はデーターを格納するもっとも重要な部品ですが、PCの中ではもっとも壊れやすい部品なので、メーカーは「HDは消耗品なので、壊れたら取り替えましょう」と言っています
かならず壊れるという認識が必要です
(しかも大事なデーターを保存した後で)
(たくさんデーターがたまった後で)
重要 自己責任なので、壊れたときは家族や部下に八つ当たりしない

(バックアップがなければ、データーは戻ってきません。)
4、PC内部の部品はどれも温度の上昇には弱いものばかりです。
ICやコンデンサの寿命は、適正な状態での使用に対して、1度上昇で1年減少、 4度上昇で半分に減少するといわれています。
温度管理が重要です。
 
対策 1、故障したら何でもサポートに修理に出す。サポートも感謝する。
      修理完了したら再使用できる。
修理に相当期間と費用が必要
 
2、自己修理
 1 ハード(機械)の不具合
部品の交換    機械部品が壊れるとその部品を交換します。
 PCの構成部品
  PCケース、フロッピーディスクドライブ、CDDVDドライブ、
  ハードディスク、電源ユニット(電源ケース)、拡張ボード、マザーボード、など
パソコンは大人のブロック。
 ほとんどドライバー(ねじ回し)1本で交換できます。
交換できる部品 ほとんどがケース入りやボードで、ユニット交換ができます。
   交換後、必要によりOSの再セットアップとドライバのインストールが必要。
 温度上昇を押さえる使用法
  デスクトップ、タワー型  排熱・排気 PC内部の空気の流れ、排気のチェックを行う。
            埃などは取り払う。
 負荷の減少、ウインドウズの特徴である作業のマルチ化を避ける。
 ウインドウのマルチ表示をさける。
 (複数の作業を同時平行に行わない)
ノートPCの場合は、内部の空間が狭いのでより注意が必要。
 間歇使用により温度上昇を抑える   
 福岡空港スカイマーク航空(うろおぼえ)の新規開店時に、5台のノートパソコンをフロントで
 使用したが、3台が熱暴走でダウンし、初日は大混乱した。
故障時  
修理保証期間内 メーカー修理1年間無料、無料で修理可能。
メーカー修理1年間無料のあと、販売店保証は契約による負担があり、無料とならないケースがあるので注意。
本体は、販売店保証が必要無いかも。プリンターやモニターは自己修理は困難
主要な故障の大まかな費用
交換修理費用 自己購入費 セットアップやドライバのインストールの是非について。
 交換修理費用 自己購入費 インストールの必要性
   OS     2万円   0     再セットアップ
   HD     5万円  1.5万  OS再セットアップ
   M/B   5万円   2万   OS再セットアップ
  ドライブ類
   CD    2万円  5千円  ドライバインストール
   DVD   2万円  5千円  ドライバインストール
   FD    6千円  1千円  ドライバ不要
   電源ユニット     概ね半額 ドライバ不要
 保証期間後の故障は、本体を買い替えると景気浮揚に貢献できる?
自己修理  上記部品などを自分で交換調整
 (保証期間後、部品保証期間後、自己組立品 など)
状況により症状が、抜き差しで直ることもある部品
  メモリー        5千〜1万円   静電気に注意
  信号ケーブル    5千〜1万円  電源ケーブル  5千〜1万円
  熱暴走 埃の排熱対策   手間賃    (5千〜1万円?)
対策 2 OSの不具合では再セットアップが必要又はファイルの修復
データーの保存について
ドライブの分割使用    OSとデーターを別ドライブに保存する。
 OSを通常 Cドライブに保存する。
 OSとインストールアプリケーションをCドライブに保存する。
 OSは時に、あるいはしばしば、不具合になるので、OSの再セットアップが必要となる。
 再セットアップで、Cドライブ内のデーターは、自己作成分もすべて消去される。
 OSに関連しないデーター類は、その他のドライブに保存する。
 レジストリを改編しないソフトや自分で作成した、文書・資料・データーなど
メールアドレス、メール本文、ブラウザ接続データー、bookmarkなど
対策 3 日常管理 
データー消失と漏洩の原因、 ウイルス被害、スパイウエア被害、故障など
 漏洩 データー管理不備、 企業、ユーザーによる悪意の不正持出し(60%) 
    人的管理
 ネット上に流出すると分散化し、回収は不能となる。
 セキュリティソフトやウイルス対策ソフトは、必ず最新定義に更新する。
 故障による消失の対策はバックアップを用意しておく。復旧が可能
1 OSの不具合  再セットアップで復旧できる。
2 機械故障 HDDの故障も再セットアップで復旧できる
バックアップが必ず必要
故障、不具合発生では、修復、再セットアップ はバックアップデーターで復元する
バックアップとはデーターを異なるメディアに、複数保存すること
 (バックアップは復旧を目的とするもので、危機管理の最重要部分です。
 バックアップをコピーとは呼ばない)
 ある海外宣教団体の会計さんのPCが壊れ、事業会計報告(何年分も)が消えて、
 紙の報告書を見ながら入力し、保存し直したことを聞きました。
 (この手の作業は終了するまで、虚無感、悲壮感、人生の失望感が溢れる?)
ディアの基本性質
CD・DVD プラスチック。特に光と熱に弱い、寿命が短い(数時間〜数年  )
 (複数枚保存、数年おきに新規メディアに再保存)
FD・MO  プラスチック。光と熱、異物に弱い、接触読み書きと減磁により寿命が短い
HD     物理的ショックに弱く一瞬で壊れることもある。
       (取り扱いはパックなしの生卵)3〜8年(減磁による)
       通電なし状態では劣化が早い(機械の機構、機能による)
 参考 フロッピーディスクの取り扱い注意点 
    
FD内の保存文書は必ずHDにコピーし、作業終了後に、上書き保存でFDに戻す。
    直接FD内の文書をデスクトップに開いて作業すると、ファイル又はFDが壊れる
    (ワード、エクセルは特に注意)ことがある。
内蔵または外づけHDにバックアップ
データーは移動や,新HDに継続的にコピーすることで永久的に保存できる.
HDに丸ごとバックアップしておくと、復旧はHDの入れ替えで短時間に完了する。
 15分程度
USB外づけHDは、OS再セットアップ後にデーターを上書き復旧、2・3時間
メーカー修理(リカバリ)完了後に、自分でデーター上書きで復旧できるが、修理預かりに1カ月程度かかり、部品は発売時の性能の部品に交換される。日進月歩の最新の性能の部品と交換すると割増費用が必要だったり、そもそも それをしないメーカーが多い。
データーのバックアップには、リアルシンク同期コピー rsync191 が 便利です。
 
ファイル保存 
保存場所は、Cドライブ以外にする。「マイドキュメント」フォルダは使用しないか、ターゲットフォルダを利用する。アウトルックエクスプレスも同じ。
ツリー構造を利用
データーは分類して保存する。
分野別フォルダ、内容別フォルダを作成し、データーは末端フォルダに保存する。
ファイルを開く 
ファイルやフォルダはショートカットアイコンを利用する。
デスクトップに、直接、ショートカットアイコンを置くと、当事者以外にも内容を推定される。
デスクトップに、ショートカットアイコンが溢れると、目的のアイコンを「探す」必要が起きる。
デスクトップに、ショートカットアイコン用のフォルダを作成してここへ保存すると、デスクトップのアイコンを減らすことができる。
 
開くときは、ショートカットランチャーなど一覧ソフトを利用すると速くなる。
例 ショートカットランチャー ncw220 で利用頻度の高いものを登録する。数行にわたって表示できるが、1行に収まるようにすると見やすいようです。
ショートカットランチャー slaunc296 には、次によく利用するものを登録しておく。
 
slaunc296のアイコンは、ncw220には登録し、起動するよう組み合わせる。
使用の際は、オプションや、設定から、自分に最適に設定すると便利になります。
 
その他 

コピー張り付け

文書作成時に、コピー張り付けを多用する方は、テキストクリップ TClip が便利です。
最新のコピー操作50項目を保存し、随時、任意の項目を張り付けできます。テキスト(文字、文章)の長さに制限が無く自由です。
使用の際は、オプションや、設定から、自分に最適に設定すると便利になります。
 

USBメモリー(フラッシュメモリー)について 追加 2010.08.31 

読めなくなったUSBメモリーのデーターを取り戻せました。今回は、たまたまチップの不具合箇所の位置が良かったのか、ラッキーに取り戻せましたが、次回はだれにも保証できないことですね。

データーをHDDに保存しないで、USBフラッシュメモリーを保存用媒体として使用することは危険です。壊れやすいUSBフラッシュメモリーは、PC間の受け渡しのための、一時保存用に使用すべきでしょう。

IT 関係の方は、「バックアップのないデーターは重要でないデーターだ」といっていますが、一般の方は、「メディアは永遠に壊れない」と思っているかのようで、不用心のようですね。

USBフラッシュメモリーのファイルを直接開いて作業することは、
「フロッピーディスクを直接開いて作業することをマイクロソフトは推奨していない」
ことよりも、書き込み寿命その他から、データーを一層なくしやすいのではないでしょうか。

「フロッピーディスクを直接開いて作業することをマイクロソフトは推奨していない」理由。FDを直接開いて作業すると、作業中に発生する多量の「一時ファイル」を保存するには、FDでは容量不足となり、データーが壊れる、FDが壊れる、FDドライブが壊れる、OSが壊れるなどの「可能性」が有るためと言われています。

USBフラッシュメモリーのファイルを直接開いて作業すると、書き換え回数の寿命をたやすく越える「可能性」が有ると思います。フラッシュメモリーは5万から10万回の書き換え寿命が有ると言われています。

ワードやエクセルなどでは、1文字毎に「戻る」「やり直す」機能があります。これらはそのデーターがその入力のつど「どこかに」保持されていることになります。A4文書約一千文字の作成では数千回の書き込みが有ることになります。もちろんフラッシュメモリーのどのセルに書き込みが有るか、分散されるか、ある部分に集中されるかは機械まかせ(チップの製造ポリシーによるの)です。

 

 
           
  (PC雑記帳へ戻る)