追加 2009.11.12
USBメモリーのデーター復元 追加 2010.03.20
2009.10.29


USBフラッシュメモリーのデーターを復元できました。

USBフラッシュメモリーが、価格も下がり使用が簡便になってきたようです。
私も現在、2GBと4GBのふたつを持っています。少し前には新品256MBのものが、何と一人1個10円でありましたので購入して、娘に見せたら持って行かれてしまいました。

さて、先日知人のUSBフラッシュメモリー1GBが、PCに挿入すると、保存してあるファイルが見えなくて、不明なディスクで、「フォーマットするか」とメッセージが出るようになったとのことでした。

やって見ないと結果は分かりませんが、復元プログラムで、試して見ましょうかということになりました

現物の到着を待つ間に、関連サイトを検索すると、復旧サービスが花盛りのようです。費用はUSBフラッシュメモリーでは、2万円弱〜6万円位まであるようです。復旧サービスが成り立つほど、データーが読めなくなる事態が多いのだなと改めて 感心しました。10年前は、HDDのデーター1MBが2万円くらいだったと思います。(千分の一に激安になっています)

次の無料の復元ソフトで試して見ました。(この手の有料ソフトは購入しないので、手持ちはこの二つでした)

復元 Version 2.5.14

DataRecovery 2.2.2

それぞれのウインドーの中の、エクスプローラーでは、USBフラッシュメモリーをドライブ又はドライブ名まで見えますが、ファイルを読めないか、アクセスできずとなりました。

次にマイクロソフトのウインドウズでは読めないが、リナックスのクノピックスで読めるか、こちらから起動して確認しました。このクノピックスでは他の正常なUSBフラッシュメモリーは読めますが、このメモリーはそもそも認識できませんでした。

上の関連サイトを検索中に、DiskDigger が便利と触れていた人がいたので、DiskDigger 0.8.3 をダウンロードして試して見ました。

ドライブは、表示されていたので、select disk to scan でスキャンしようとすると、アクセスできず、残念な事態となりました。

ここで、以上の作業をしてみるも復元できずと、「報告書」を作成し作業は終了しました。
「報告書」を作成するのは、持ち主がほかの人に頼むとき、二度手間の作業をしないための参考になるためです。

その後、select disk to scan の右側に、何かタブが有ったことを思いだし、開くと、「Advanced」のタブでした。こちらを開いて実行すると、何とファイルを読み込み始めました。
  (下記、追加参照2010.03.20)

結果は、画像ファイルと、書類ファイルと分別され、336MB,1200あまりのファイルを読めました。12ファイルが容量が0バイト、いくつかは、破損ファイルらしく、読めないものもあります。

画像ファイルは画像で、「書類」の方はワードファイル、エクセルファイル、パワーポイントファイルとなっており、CD−Rに保存して返しました。

(私のこの作業をしたPCには、一太郎とパワーポイントはインストールしていない)

後に、持ち主は一太郎文書を保存し、パワーポイントファイルは保存していないとの事でしたので、、パワーポイントファイルに関連づけられていたものを一太郎ファイルに関連づけて開けましたので、その設定をメモして渡し、一件落着となりました。


データーをHDDに保存しないで、USBフラッシュメモリーを保存用媒体として使用することは危険です。壊れやすいUSBフラッシュメモリーは、PC間の受け渡しのための、一時保存用に使用すべきでしょう。

とにかくバックアップなしで1カ所だけにデーターを保存することは無謀ではないでしょうか。

IT 関係の方は、「バックアップのないデーターは重要でないデーターだ」といっていますが、一般の方は、「メディアは永遠に壊れない」と思っているかのようで、不用心のようですね。

今回は、たまたまチップの不具合箇所の位置が良かったのか、ラッキーに取り戻せましたが、次回はだれにも保証できないことですね。


USBフラッシュメモリーのファイルを直接開いて作業することは、
「フロッピーディスクを直接開いて作業することをマイクロソフトは推奨していない」
ことよりも、書き込み寿命その他から、データーを一層なくしやすいのではないでしょうか。


追加 2009.11.12

「フロッピーディスクを直接開いて作業することをマイクロソフトは推奨していない 」理由。FDを直接開いて作業すると、作業中に発生する多量の「一時ファイル」を保存するには、FDでは容量不足となり、データーが壊れる、FDが壊れる、FDドライブが壊れる、OSが壊れるなどの「可能性」が有るためと言われています。

USBフラッシュメモリーのファイルを直接開いて作業すると、書き換え回数の寿命をたやすく越える「可能性」が有ると思います。フラッシュメモリーは5万から10万回の書き換え寿命が有ると言われています。

ワードやエクセルなどでは、1文字毎に「戻る」「やり直す」機能があります。これらはそのデーターがその入力のつど「どこかに」保持されていることになります。A4文書約一千文字の作成では数千回の書き込みが有ることになります。もちろんフラッシュメモリーのどのセルに書き込みが有るか、分散されるか、 ある部分に集中されるかは機械まかせ(チップの製造ポリシーによるの)です。


2010.03.20

デジタルカメラの写真をPCに保存して、カメラの側のデーターを消去しました。

そのあとで、ハードディスクが壊れたため、上記の DiskDigger を試しました。起動して、removable media を選択して、初めの画面で、

Scan file system for deleted files (dig deep) と

Scan disk surface for traces of files (dig deeper) がありますが、今回は下段のScan disk surface for traces of files (dig deeper) ですべて回収できました。

カメラの側のデーターを消去した後で、まだ一度も使っていなかったからでしょう。