パソコンを乾燥機に使用
電話子機の水没 7/27 雨濡れ追加
2010.07.09


シャープ製の電話の子機を水へ落としました。

乾燥させると異常なく使えています。最終乾燥をノートパソコンで行いました。

顛末は次のとおり。

シャープ製のCJ−V313W、本体に子機が2つのセットです。
バケツに水を張っていたところに、園児が子機を手にとり、バケツの上で離したようです。(水音は聞こえなかった)

それを見ていない、少し離れた位置の私に、「先生、落ちた」と声をかけてくれます。「何が落ちたの」、「これ」、「(これってなにかなあ)拾ってちょうだい」、「取れない」。そこで見るとバケツの中の上の方にかすかに白いものが見えます。コップだろうと思って近づいてよく見ると、水中の子機でした。

取り上げると、液晶画面が半分ほど消えており、消える部分がひろがっていきます。直ちに裏蓋を外して電池を取り外します。

そのとき頭をよぎったのは、少し前に、もう一台子機があると便利になると、ネットで調べたら、追加の子機は、1万6千円くらいしたので、購入をあきらめたことです。

以前「台風19号」が来たとき、九州の山林の杉などの多くがなぎ倒されたことがあります。そのとき屋根瓦が飛ばされ、雨漏りして、ワープロ2台が水浸しになったことがあります。2台共ケースを取り外して、2日間扇風機で風を当て、乾燥したところ、1台はそのまま異常なくつかえ、もう1台は、紙送り 機構のゴムベルトを取り替えて使えるようになったことがあります。

さてどうするか、園児の手の届く位置に置いてあったので、保護者に購入代金を負担していただくことはできません。とりあえず、まず乾燥させてみることにしました。

電池ケース部分は蓋を取り外し、電池も既に取り外しています。傾けるとケースの透き間から水が漏れ落ちます。

ネジをとりはずして、子機のケースの後半分を外します。傾けて、ハンカチやティッシュで拭けるところはふき取ります。

基板のネジを外して、基板と表ケースを外します。

ふける場所は拭いて、開いた状態で、扇風機で4時間ほど風を当てました。見かけ上は水分は無くなったようです。

40年ほど前以前は、ラジオやステレオなど基板は圧搾紙を使っていたものです。水濡れさせると膨張して、部品のリード線などを引きちぎってしまうことが多くありました。

今は基板はプラスティックなので、水濡れで、この心配はありません。漏電やショートで部品が壊れる心配が大きいです。

組立前にチェックして見ると、液晶画面に水の模様があります。2枚のプラスティックの間に水を挟んで触ると模様が変わる事と同じような状態です。

液晶画面と保護シートの間に水がはいっているようです。扇風機の風は密着しているこのような場所には効果が無いようです。横の方から、液晶画面と保護シートの間あたりを 指で触れて見ると模様が変化します。多少の透き間があることが分かります。加熱すると気化して逃げる、追い出せるはずと考え加熱することにしました。

部品に悪影響を与えないほどの熱すぎないヒーターがあるかと考えます。発見したものが、ノートパソコンの排気熱です。パソコンを起動して、吹き出し口から適当な距離を置いて暖めます。するとしだいに水の模様が小さくなり、20分程で、消滅しました。

パソコンはヒーターとしても利用できることがわかりました。

基板や部品が室温になるのを待ち、組立てました。最後におそるおそる電池を接続するといつもの画面となりました。

受信と、送信のテストをして、異常なく使えることがわかり安心しました。子機を新規購入しないですみありがたいことでした。


2010.07.28

ICレコーダーを濡らしました。

裏手が山になっており、野鳥の泣き声が良く聞こえます。これを録音しようとセットしました。

セットしたことを思い出したのはそれから3日後でした。その間2日、雷雨と夕立がありました。傾けると水漏れがあります。電池での録音持続時間は、15時間程度なので、電池はすでに機能していないはずです。

電池を新しい物に交換しても、電源スイッチは入りません。分解は筺体が小さくめんどうなので、分解はしないでやって見ました。電池蓋を外した状態にします。

電池を外し、レコーダーを縦にして振り下ろすようにして水を下部に移動させて、隙間から流れ出て取れるだけはとります。

これも上記のように

ノートパソコンを起動して、吹き出し口から適当な距離を置いて暖めます。30分程で乾燥した感触となりましたので、電池をいれ、スイッチを入れると起動しました

録音、再生、保存と、異常なく使えることがわかり安心しました。


録音した、ウグイスの3声です、多少編集してリピートさせています

  ウグイスの泣き声

録音してみると、近くの高速道路の車の音と、風などのノイズが大きいことに驚きました。ヒスノイズ低減と、ハイパスフィルターをかけたものです。