| 
 
(PC雑記帳へ戻る) 
       | 
      |||||||||||||||||
| SATA PCI ボードの取り付け | 2010.12.13 | ||||||||||||||||
| 
 
インターネット専用機にSATA PCI ボードを取り付けました。もっとも既に1枚ボードは取り付けていますが。 
PCI ボードとはマザーボードの機能を追加したり拡張するための追加部品で,PCI 
スロットに差し込み使います。ハードディスクを増設したり、通信用のランや、USBの増設、ディスプレイを増設したりといろいろな機能のボードがあります。PCIも最近は規格としては古くなり、データーの伝送速度の速いエクスプレス機能のボードに代わり混在しているようです。 
このPCのハードディスクは古いタイプのIDE接続です。マスターとスレーブに同じ250GBのものを3台使っていました。が、順次壊れて、現在ではマスターに1台となりました。スレーブとしてIDEは使わず、SATA接続のPCIボードを取り付けSATA接続のハードディスクを2台取り付けています。 
このPCIボードは、OS起動用の機能がなく、Windowsの起動後に認識されるものです。1000円ほどで、安かったので購入しました。これに接続したハードディスクではOSは起動できません。 
最近、いつも部品を購入しているネットのGENOではIDE接続のハードディスクが新品では、販売されなくなったようです。 
このIDE接続のマザーボードのPC自体はまだ使用できます。しかし、現在残ったマスターが故障すれば問題です。 
今後はハードディスクは、SATAしか手に入らなければ、PC本体を交換するか、SATAで起動しなければなりません。 
そこで、起動可能な、PCIボードがネットで1500円程度でありましたので取り寄せました。 
さて手順は、 
1、説明書により、まずドライバをインストールします。 
2、次にPCIボードを取り付けます。 
3、これに起動用のSATAハードディスクを接続します。 
この時点で、「ドライブイメージ」は、両方のハードディスクを認識しましたので、IDEのOSの入っているドライブをSATAの起動用のドライブにコピーしておきました。 
さて次に、
PCを起動しても、従来と変化なくIDEのハードディスクから起動します。 
デバイスマネージャーでは、新接続のハードディスクはスカジー接続となっています。 
4、そこで、BIOS画面で、「ファーストブート」を「スカジー」に、設定変更します。 
これで起動すると、SATAハードディスクからOSが立ち上がるようになりました。 
SATAのPCIボードが2枚になりましたので、SATA機器を、SATAのCD,DVDドライブと、SATAのハードディスクを3台までの、4台を接続できるようになりました。 
現在ハードディスクは、古いIDE接続の方が、同じ容量では価格は高くなっているようですが、これでしばらくはこのPCを利用できます。 
これらのPCI ボードはPC本体が代わっても、機器の増設に使えます(多分?)。 
ハードディスク 
IDEで起動したとき 
 
SATAで起動したとき DとGドライブのレター(名前)が入れ替わっています 
 
IDEのハードディスクがないときは、ドライブレターが整うはずです。 
CとF、DとG、EとH は 同じ内容で一方はバックアップとなります。 
 | 
    |||||||||||||||||
| 
 
(PC雑記帳へ戻る) 
       | 
      |||||||||||||||||