雑記帳の目次ページへ戻る

2016年 3月 1日 お月さま と Moon (楽しい英語)

 

保育園の外遊びの時、空にお月様が出ていた。3歳の園児が指さして何か言っている。よく聞き取れないので近づいて、「なあに、もう一度言ってごらん」というと、「ムーン、ムーン」と、言っていることが分かった。「月よ、おつきさまだよね」というと、また「ムーン」という。

最近転居してきた家族ですが、聞けば、前の保育園では英語の時間があったとのことでした。なるほど日本語の月を覚える前に、英語で覚えたものと思われます。英語の月は出るが、日本語の月は何度教えても 現れてきません。さて、だれが覚えさせればいいのかと考えさせられました。

昔、勤めた会社で、香港に駐在した家族の二人の子供は、帰国時バイリンガル(2カ国語)ならぬ日本語、英語、広東語の3カ国語を話していました。後に、父親は小学校低学年時の3年間で、二人とも、日本語以外は消えてしまったといっていました。

幼児期から、英語を覚えさせる目的で習わせるなら、中学まで途切れず継続する必要があるのではと、考えます。

 

小学校から英語を授業に取り入れるとのことですが、巷でも、準備に余念がありません。

小学校1年生が「英会話教室」に通っていると言い、時々「英語」なるものを披露してくれます。

 

太陽はサンよ (三は数字ではなかったかな)

赤はレッドだよ。(leadは鉛だったような)

すごいね、青は?。 ブルーよ。

すごい、群青色は?。  そんなの知らん。(もっともですね)

別の日 おもちゃの隠しっこで、どうしても見つからないと、ギムアップという。探す義務を放棄するのではなさそうで、ギブアップではと言ってもどうしても譲らない。また病院はヒスピタル というので、ホスピタルでしょと言っても、これまた譲らない。

教える先生方は、わずかな単語数、語彙の少ない、短い会話の今の時に、ちゃんと発音できているか確認して、正確に教えてほしいものだ。

また、親の方も、幼児や児童の時期のわが子の習っている「勉強、教育」の内容に関心を持つべきでは。

今日習ったことは、今日のうちに確認して、間違って覚えたり教えられている事柄は速やかに訂正したり、正しく指導し直さないといけないのでは。

のちのちまで、間違いを引きずって行くなら、英会話教室、保護者、本人にとっても、困る場面が出てくることも。

子供たちは、教室の先生が絶対なので、間違って覚えたとは考えず、我々の訂正そのものが間違っているかのようで、聞く耳をもたないようだ。教室で確認したかしら。

読み書き偏重から、話せる英語、通じる会話を目指して 学校教育が始まる。そのようになることを願っているし、そうなれば喜ばしいことだ。

30年ほど前にフィリピンの教会に行ったとき、そこの信者さんが握手しながら、バババッと話しかけてきた。聞き取れなくて耳をすましていると、露骨にお前は馬鹿かと言うような顔付きになった。

説教は、私が日本語と英語で交互に話し、そこの牧師がタガログ語に訳してくださった。礼拝が終わると、件(くだん)の人が、(わたしにお前も)英語が話せるんだ、悪かったと抱いてくれたこともあった。彼らは英語教育を受けたわけでもないのに、日常の英語には困らないようだ。英語には独特の訛りがあるようだが、翌日からはわかるようになった。

イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語、フィリピン英語それぞれが、言わば「地域の方言」でそれぞれに訛りがある。

「日本英語」は通用しにくいので、日本ではアメリカ英語を目指すのでしょうね。

 

(雑記帳の目次ページへ戻る