雑記帳の目次ページへ戻る

2016年1月28日  水道管の凍結防止

 

水道管の凍結防止の対策は不可欠です。

2016年1月24日、25日は、寒波の襲来で冷え込みと降雪がありました。
鹿児島や、沖縄でも100年以上ぶりのみぞれや降雪と報道されていました。

この寒波で水道管の凍結や、破裂による断水や漏水が全国的に発生しました。
気温が上ると、破損している凍結部分からの漏水も始まり各地で混乱しています。

当地の大分県玖珠郡玖珠町では、25日の最低気温はマイナス10度以下となりました。山間部の盆地のため夏は暑く、冬は冷え込む地域です。

4年ほど前には、マイナス14度になったこともあります。冬場は、毎日マイナス1度から6度くらいになります。毎日、明日の天気をチェックして、0度までは良いですが、マイナス1度より下がると凍結防止の対策をします。
 

1、基本は、夕方から末端の蛇口を開けて、朝まで水を出しておくことです。

水量は、蛇口から下まで、細い糸を引くくらいで十分です。冷え込みが予想されるときは、糸を太くするようにします。

水道は、上水道と、散水、水洗便所用の井戸水の2系統あるので、両方の手配をする。
保育園部分と教会部分が別棟で、パイプはつながっているので凍結は影響が大きくなるので注意が必要です。

2、建物の外に置いてある洗濯機の給水ホースを蛇口からはずす。

3、調理場の蛇口からも水を出しておく。

4、保育園の2カ所の便所内に置いてある暖房機のタイマー設定をして、午前3時から朝まで弱く暖房する。

5、また冬季は外部の破裂しやすい箇所に配管用の凍結防止ヒーターを巻き付けて通電しておく。

水道管や、その他のパイプが破裂すると修理費用は6千円以上、井土ポンプにヒビが入るとポンプの交換に10万円以上が必要となる。

しかし費用よりも、便所が使えないと保育園は休園することになるので、毎日の対策は欠かせないことになる。

居住部分でも、最低気温がマイナス3度以下になるときは、末端の蛇口から水を出すことにしている。凍結しなければ、当然破損はしないので、基本の流し水が簡便な対策で有効だと思います。

雑記帳の目次ページへ戻る