雑記帳の目次ページへ戻る

2014年 2月13日  商業主義とブランド指向


先頃、作曲家は別人だったと言うニュースがマスコミに取り上げられていました。
耳が不自由な方が、音に関係する、音楽の曲を作曲したというコンセプトのもと、著名人となり、作品も売れていたが、本人の作曲ではなかった、ということのようです。

このニュースを読んで思い至ることがあります。
保育園で絵画展を主催したことがあり、まず1枚を購入したことがある。一番気に入ったイタリヤの画家の「風景画」を購入した。

絵画の画商というかアドバイザーというかたが、絵の説明をしてくださった。
有名画家の作品なので、号の多い物、つまり作品の大きさにより、大きい物の方が価格が高くなっていると言うことだった。それを聞いて、なるほど大きいほうが絵の具がたくさん必要だからと思ったことでした。

しかし芸術作品は、材料費で、作品の価格が決まる物ではないと、多数の人は知っていることでしょう。では何で、その価値が決まるのでしょう。
横山大観など、評価が大と確定して死没している人の作品は、今後作品が増えることが無いので価格は高く、有名でも現役で新作を次々と描いている画家の作品はまだ価格が低いと言っていました。

「誰か」の「評価」による、需要と供給によるのです。

先頃、有名老舗料亭が食材を偽装しており、発覚して閉店になったニュースもまだ耳新しいことです。さらに、有名ホテルのレストランでも、食材と、メニュー表示の食材が違っていることで騒がれていることも続いています。味覚は人により異りますが、さほどおいしくない芝海老も、希少価値が発生すれば価格は上がるのです。

お米や一部の食材も、有名ブランド品では、消費者のブランド指向の故に生産量よりも流通量の方が多いという、有り得ないことがまかり通っています。そのものと違う物も、そのものと区別できない消費者が、ブランドを支えている側面も有るのでしょう。

お米は多数の銘柄の物を混ぜて(ブレンドして)、混合米(ブレンド米)として販売し、、買う人は、ブレンド米として買うならば何も問題は有りません。しかしブレンド米や、違う品種を、高級品種と して販売すれば、詐欺です。又、問題は、買う人が食べても全く気づかないことにもあります。銘柄やブランドは不要なのではと思いませんか。ほかの商品や芸術も同じではないでしょうか。

利益(お金)を得るために、気づかない消費者を相手に、食品業界に限らず、多数の業界が、だまされる人に期待して販売しています。良心的な業者にとっては嘆かわしいことでしょうね。

芸術は、作品の偽物がはびこっていますが、作者が偽物であっても、本質はおなじですね。

国の上から下まで、全体が、だまし、だまされて、経済を支えていくのでしょうか。



(コンセプト【concept】_概念。_企画・広告などで、全体を貫く統一的な視点や考え方。広辞苑から)

 

雑記帳の目次ページへ戻る