雑記帳の目次ページへ戻る

2011年1月8日
初穂料から偽札」    (2018.04.20.追加 神をだまそうとする人たち増える)
 

ある神社の初詣客の売上金の中に1万円の偽札があったと、4日報道されていました。

読売新聞社のネットでは次のようになっていました。 

(2011年1月4日09時28分 読売新聞)
初穂料から偽1万円札、宮司「重大さ分かって」

愛媛県松山市居相の伊予豆比古命神社(椿神社)は3日、お守りなど縁起物の売上金にあたる初穂料から、カラーコピーされたとみられる偽1万円札1枚が見つかったと発表した。

(略)
 
 同神社の初詣客は例年15万〜16万人。長曽我部延昭宮司(66)は「こういう価値観の人が出てきたことは残念。事の重大さを分かってほしい」と話し、 (略)

初穂料とは、初穂の替わりに、初穂を金銭に見立てて捧げるものであったはずです。

初穂とは広辞苑では、「その年はじめて収穫した穀物を、神仏または朝廷に最初に奉るもの。また、その代りに神仏に捧げる物で、金銭・米穀・食物・酒など。とあります。

これは一方的に捧げるもので、縁起物と金銭を交換(売買)すれば、捧げた物と同じ価値を受けたことになるので、捧げたことにはならず、「初穂料」と言う名目自体も不自然と感じます。

 

キリスト教でも、「捧げること」は、大事な意味合いをもっています。新聖書辞典の中にも関連項目もあり、下はその一部の抜粋です。

「ささげ物は,以上のように包括的な用語であるが,最も単純な意味では,「神への贈物」と定義されよう.それはささげる者が,自分が所有する何らかの物を神にささげて,これによって神との友好関係を獲得し,回復し,維持しようとする一つの礼拝行為なのである.これは,ほとんどすべての宗教的礼拝に見られる要素であり,この行為の背後に,さまざまな動機を見ることができる.それは,罪の贖いのためであるか,祈り,依存感,義務や感謝の表現であるか,悔悛,信仰,崇敬,または,これらすべてを表すためのものか,であった.しかし,ささげ物の主要な目的は,礼拝者をして神に近づかしめることであり,神を喜ばせ,神の愛顧を確保することであると言ってよい.」

これは捧げ物について、的確な説明であると思います。捧げる行為は実に神聖なのです。それゆえ、初穂がなければ、捧げる必要もないのです。いつでも、初穂を得た時に捧げればよいのです。

偽札を造る行為は自分の満足のために、
偽札を使う行為は他人を騙すために、
偽札を捧げる行為は神仏を騙すために実行されます。

つまりこの人にとって、偽札を捧げる行為は、神仏を自分より低い位置に置いていることなのです。

宮司が、「こういう価値観の人が出てきたことは残念。事の重大さを分かってほしい」と話しています。

ここでは、神仏が礼拝の対象から、人に隷属させられる存在に変えられたことなのです。

偽札を使った人は一人でしょうが、この意識は果たして、初詣客の内のただ一人だけなのでしょうか。


残念なことに神社で偽札を使う人が増えてきているようです。

 

2018年4月20日  朝日新聞

神社で偽1万円札相次ぐ 防犯カメラに帽子姿の男 福岡

 福岡県内の複数の神社で今月、偽造とみられる1万円札が見つかった事件で、福岡市内の神社の防犯カメラに、不審な男が映っていたことが19日、神社関係者への取材でわかった。県警も把握しており、通貨偽造・同行使の疑いもあるとみて調べている。

 福岡市内の神社では11日午後、巫女(みこ)が前日午後からの経理を締めるために1万円札を数えていた際、色が異なる2枚の札に気がついた。巫女は「青っぽく、旧札が交じっているのかと思った」と説明。2枚は同じ札番号でホログラムは貼り付けたものだったという。

 神社が確認したところ、境内の防犯カメラに10日午後、マスクにメガネをかけた男が授与所で1万円札を出し、千円の交通安全のお守りを買う姿が映っていた。男は帽子をかぶって門の外へ出たが、10分後に同じ帽子とズボン、バッグを持ち、上着だけが違うよく似た男が、同様に1万円札を出して千円のお守りを買うところが映っていた。

10日午後に、1万円札を使ったと確認できたのは3人だけだった。うち1人は大量にお守りなどを購入したため、お釣りはわずかだった。神社の職員は「2人続けて、1万円を出して千円のお守りだけを買うのは不自然だった」と話した。
 紙幣や商品券を鑑定している民間の「偽造通貨対策研究所」 (東京)によると」近年、全国の神社で偽札の使用が相次いでいるという。遠藤智彦所長は「巫女はバイトも多く、十分に警戒できない場合もあり、つけ込まれやすいのではないか」と指摘している。 (枝松佑樹)