雑記帳の目次ページへ戻る

2010年3月11日 追加 2010.03.13
「小1プロブレム」 とは

 

先日、「幼保小連携」の研修会として、講演を聞いてきました。それは大事な事と思い出席したら、小学校では、小1プロブレムの対応が必要なので、幼保小の連携が重要と言う話でした。

今年度に、「交流」の取り組みをした、幼稚園と小学校からの報告と、教育委員会の報告が有りました。

小学校に入学する子どもたちは、公立、私立の幼稚園の出身、様々な運営形態の保育園出身、そしてそういう施設の生活を体験していない家庭からと様々です。新1年生は、教育、生活スタイルが、学校とは異なる状況から、学校に慣れていないので、また慣れるまでに「小1プロブレム」が発生すると言うことのようでした。そこで、学校と就学前の施設の子どもたちとの交流や連携である「幼保小連携」によってこの問題を解決しようというものです。

「小1プロブレム」とは、何でしょう。

「小1プロブレム」は、10年ほど前から指摘されています。「プロブレム」は英語のproblem( 問題)のことでしょう。

あさひコムやベネッセのブログでも、分かりやすい記事があります。

www.asahi.com/national/update/1112/TKY200911120448.html

benesse.jp/blog/20091214/p3.html

「小学1年の児童が教室で立ち歩いたり、勝手に出て行ったりして授業が進まない状態が昨年度、東京都の公立小の4分の1で起きていた――。都教育委員会は12日、こんな調査結果を明らかにした。こうした状況は「小1プロブレム」と呼ばれて各地で問題になっており、都教委の担当者は「1年生の授業が混乱する事態は珍しくないことが裏付けられた」としている。」

「(東京)都内の4校に1校が 小1プロブレム だと 言われています。
小1プロブレムとは?入学後の小学1年生の児童が、授業中に立ったり歩いたりして 教師の注意も聞けない生徒がいる学級で授業が混乱する ・・入学後の 落ち着かない状態がいつまでも解消されず、授業規律が混乱した状態が、数ヶ月も続くことを小1プロブレムと定義付けています。

都内の公立小学校では、およそ24%の学校が 小1プロブレムに悩まされ トラブルが 起こっています。」など
 

この10年来、小学校では、授業が成立するように工夫がされてきたはずです。しかし解消されることは無く、年々ひどくなって、全国的に増えているようです。原因は学校長や教育委員会などの管理側は、教員の資質不足とし、現場の教師側は家庭に有るとします。

対策としては、校長、教員ともに効果的対策としてトップに挙げたのは、「学級担任の補助となる指導員等の配置」(校長81.4%、教員81.0%)でした。教員の増員や指導員の配置などの対策が、早急に望まれます。

つまり、一クラスに、一人二人の先生では、小1プロブレムには対応できないということでしょう。クラス運営、授業が成立しなくなってきており、それが東京都では4分の1の学級にあり、そのうちの半数で、年度末まで続いているそうです。1年生の間には、解消されないで、2年生になるわけです。そして新1年生が入学してきます。

2年生になったら解消できるか、3年生になったら、4年生になったら・・・・・

他方、毎年、新しい1年生も入学してきます。

保育園の子どもたちを見ますと、15年前以前の子どもたちと最近の子どもたちとは違いが有ると感じます。4歳児では、1年から1年半くらい幼い子どもが増えていることです。社会生活上の行動が年齢相応にできないこと、精神的にも成長が遅く幼いと感じられます。 私たちの危惧しているところで、サポートに多大な労力が必要なのです。

近年、何歳ではこれだけのことができるべきだと、言われなくなってきました。できることもできないことも、その子の「個性」なので尊重されるべきだからです。さらに子どもは人として、大人のパートナーとして対等の存在であるべきなのです。

この「個性の尊重」と、「対等のパートナー」は、「子育て」の重責から親を解放しました。親は、安心して労働力として働くことができるようになりました。

子どもが、大人になったとき、社会で自律して生存できるように、幼いときから訓練する必要が無くなったのです。子どもは、家庭や社会からは、無意識のうちに遺棄された存在になりつつあります。いまや、学業を終えても、 対人関係も構築できず、仕事に従事する能力の無い人も増えてきています。当然ですね。

子どもを見ると、毎日食物を摂取して、肉体は成長していきます。しかし精神的、社会的な存在としては、どうでしょう。

ドイツの児童精神科医ミヒャエル・ヴィンターホフは、おおきくなっても、おおよそ3歳、又は5歳くらいから精神的には成長していないという人もいると言います。 著書「モンスター チルドレン(子ども時代を奪われた子どもたち)」新教出版社

欧米では、「さまざまな荒れ」が、日本より、2・30年進んでいると言われていましたが、差は縮んできているようですね。

小1プロブレムの発生は、その子どもたちが、小学1年生にふさわしくまだ成長していないからだと認めなければ、解決の道は見えて来ないでしょう。

国、企業、社会、家庭、幼保小全体の「連携」が必要です。社会構造を変え、子どもを「子育て」は重要なことだと考える本当の家庭に返さなければなりません。対症療法と合わせて、原因の根本治療が必要なのです。

 


追加 言葉の置き換えテクニック  2010.03.12

日本語の漢字には文字が表す意味が有ります。読めばたちどころに内容が分かます。これを外来語やカタカナや、外国文字で表すとどうなるでしょう。もともとの知識のある人には、問題は有りませんが、あやふやな人や、知らない人には、直接的に本意が伝わらないことが有ります。行政などでは、直接的に本意が伝わらないことを、意識して、又は期待して置き換えます。

狂牛病 と BSE

  「狂牛病」は見ただけで恐ろしそうな病気と理解できますが、
  「BSE」では、私たちの日常とは距離の有る、何か新しい病気だろうと、
  「狂牛病」の文字が与える訴求力が弱まります。

学級崩壊 と 小1プロブレム

  「学級崩壊」が起きていると聞くと、それは大変な事態だと考えるでしょう。
  ほかの学級や学年ではどうなのだろうとだれでも心配されるでしょう。
  「小1プロブレム」では、「小1」の漢字からは、小学校1年生の特有なと、考えることでしょう。
  「プロブレム」は、英語の「problem」からは「問題」や「課題」と訳されますので、
  「小1プロブレム」では、小学校1年生の特有な問題点、課題となる事柄が有るのだなと、
  考えることでしょう

この上記2点では、問題の本質をできるだけ見せない、小さく見せる、又は他の意識へ誘導することができます。行政の「テクニック」です。このような置き換えは日常茶飯事にたくさんあります。


参考

「パートナー」    英語の partner を、研究社のリーダーズ英和辞典第2版で見ると

  1a 分かち合う人, 仲間, 相棒, 同類; 配偶者《夫, 妻》; 《ダンス・食事などの》相手,
     《ゲームなどの》パートナー; 《口》 《男の》男友だち, 友人.
  b 【法】 (出資)組合員, 社員; 共同経営[出資]者.

  と有ります。カタカナでパートナーと表すと異なる雰囲気が加味されるようですが、
  本来は訳の意味でしょう。

「親と子ども」、「教師と生徒(児童)」がパートナーである対等の関係になると、子育ての本質である一方が他方を導いたり、指導することはもはやできません。対等なのですから。これらの関係では、そこには恐ろしいことに「相互依存」ができあがります。