雑記帳の目次ページへ戻る

2010年3月9日 追加 2011年2月10日
「電子制御の安全性は」 

フェールセイフの考えはどこへいってしまったのでしょう。

2月1日には、新幹線の事故がありましたが、自動車にも不安が有るようですね。

3月5日の朝日新聞から

 「(トヨタ車の)急加速の原因が電子制御の誤作動でないと結論づけるのは、他の多くの人の見方と食い違うように見える」
 2日に開かれた米議会上院の公聴会。追及するドーガン議員(ノースダコタ州)に対し、トヨタ自動車の内山田竹志副社長(技術担当)は「一つの誤作動も現時点では見つかっていない」と答え、議論は平行線のまま終わった。エンジンに送る空気の量を調節する電子制御スロットルシステムに問題があるのか、ないのか−。公聴会で堂々巡りの議論が続き、議会側が納得できなかった問題だ。
 機械の不良の場合、部品が摩耗していたり、正しく固定されていなかったりと、不具合の証拠は目で確認しやすい。だが、電子制御の誤作動は、あったことも、なかったことも証明が難しい。コンピューターのプログラムには「誤り(バグ)」がつきものだが、「再現するのは困難」(トヨタ関係者)だからだ。
 

米国の公聴会の中で、ユーザーの「急加速」の報告が有ったそうです。アクセル操作をしていないにも関わらず、加速されたというものです。

クルージングコントロールでは、初期の定速走行機能では、アクセルペダルかブレーキペダルを踏めば、定速走行の機能は解除されました。電子制御ではなく機械的(メカニカル)な操作と機能だったと思います。

電子制御には、電子部品や回路の構成のハード面と、プログラムのソフト面の両方の組み合わせで機能します。どちらか、あるいは両方のどこかに不具合が有れば正常な機能は果たせません。電子的には不具合が起きないように、保障機能(プログラムも)を付け、保障機能に不具合が発生したときの為に保護機能をつけます。

古くは、音楽のステレオ装置のレコードプレイヤーが、ゴムベルトを使っての回転から、モーターで直接ターンテーブルを回転させるようになった時代が有ります。30数年前、家電品の修理をしていたころ、1分間に33や78回転どころか、目が回るような高速回転をする「故障」に数回でくわしました。原因は定速回転を制御する機能の保障回路の故障でした。機械的(メカニカル)な故障ではなく、販売店レベルでは修理不能な故障でした。現在の修理は、不良部品そのものの交換ではなく、故障箇所を含むユニットを交換することが多いようです。時間と人件費の節約のためです。コストの負担はユーザーに負わせられます。

近年では、配線の接続間違いで、軍用機が離陸に失敗して墜落炎上したことも有ります。

また同じプログラムでも、機械によって違う動作をすることもあります。8年ほど前に、マイクロソフトのエクセルで、マクロを使った計算プログラムを作ったことが有ります。ところが実行の途中で毎回違う場所で停止しました。デバッグしましたがバグはありませんでした。そこで知人の同じOSとエクセルのパソコンで実行してもらうと、毎回計算が最終までできました。二人で大いに不思議がったものでした。ごく簡単な、2千行程度のプログラムでした。車両では数十万、数百万行単位のプログラムになるでしょう。

また見逃せないのが、ノイズ対策です。ノイズとは必要でない信号です。プログラムの実行中にノイズの発生で、意図しない動作をすることがあります。ある大学の先生が、学生と自動車内で様々なノイズを発生させて調べたことがあります。ノイズだけで、エンジンがかかったり、エアコンが起動したそうです。しかし次に同じノイズを発生させても、同じ状況が発生しなかったようです。 発生することはあるが、一定の再現性が無かったと言うことでした。

「トヨタ自動車の内山田竹志副社長(技術担当)は「一つの誤作動も現時点では見つかっていない」と答え」たそうですがその通りでしょうね。

新聞報道によれば、公聴会で、「急加速」の報告をしたユーザーの車は、3万8千キロ、走行しており、急加速を経験したユーザーは、はじめの5千キロ走行で経験し、車を手放したそうです。次のユーザーが3万 3千キロ走行しているが、異常はなかったそうです。(米国の機関でこの車両を購入して再現の実験するとのことです)

予期せぬノイズで、期待していない反応が起きることが有ります。電子回路の宿命でしょうか、トランジスタには、スイッチング機能や、回路によっては予期せぬ検波や増幅機能が働くことが有ると考えます。 空中を飛び交っている電波やノイズなどの必要でない信号が、必要な信号に変換増幅されると、何かが起きます。

私は、今はダイハツのムーブを使っていますが、大きい駐車場で時々私のエンジンキーでロックボタンを押して見ます。エンジンキーでは、無線でドアロックとリリース(ドアの施錠と解錠)のためのボタンが有ります。2回、他の人の車両のランプが点滅したことが有ります。解錠ボタンには反応しても、施錠ボタンに反応するかは分かりませんので、「悪意」が無いと主張できるために施錠ボタンに限ります。

自動車の急加速も、私はノイズが原因だろうと考えますが、ノイズ対策は重要ですが、完全では無いことを知るべきです。企業はそれくらいはわかっており、素人は口を出すなと言う雰囲気も有ります。

宇宙船のように二重三重のバックアップや保護、保障も大事ですが、不具合発生時にドイツ車のように、「車が停止する」機能が重要です。技術過信の上に、フェールセイフの 思想がない事が最悪の事態につながります。

車両に限らず、家電品、機械物には「初期不良」がつきものです。安全のためには、初期不良の収束後の製品(長く使用する、中古品を使う)方が良いのかも知れないですね。

その方が、「本当」の「エコ」にもなりますし。


2010.03.10 追加

10日付の朝日新聞には、トヨタ自動車が急加速の反証実験を行ったとありました。

外国車でも、強制的に配線の一部を電気的にショート(接触)させると、急加速の現象が起きると言う実験のようです。

それは当然起きるはずです。

問題は、ユーザーが走行中に自分で配線をショートさせるようなことはしていないが、起きたと言うことです。的外れのデモンストレーションで、かえって自分の首を絞めることにならないと良いですね。


追加 2011年2月10日 朝日新聞に関連記事がありました。

2011.02.10 (日) 朝日新聞

トヨタ電子制御欠陥なし
急加速問題  米運輸省が結論

 【ワシントン=尾形聡彦】
米運輸省は8日、トヨタ車の急加速問題=キーワード=について最終的な調査結果を発表し、「トヨタ自動車製の車の電子制御システムには急加速を引き起こす欠陥は見つからなかった」と結論づけた。
(略)
このため米運輸省は昨年3月末以降、電子制御システムに問題がないかどうかを、米航空宇宙局(NASA)の協力を得て調査していた。
 その結果、電子制御上の問題はなく、すでにリコールが実施されたアクセルペダルの2種類の欠陥が原因だったと結論づけた。また、苦情の申し立てがあった急加速の原因の大半は、運転手がブレーキとアクセルを踏み聞違えていた可能性が高いとした。


2面
サービス拡大・苦情対応見直し
摸索続ける現場
(略)
今後の焦点は、トヨタ車の所有者が「リコールで車の価値が落ちた」として訴えている集団訴訟の行方に移る。トヨタは「実害はない」と主張していく方針だが、自動車関連の訴訟に詳しいトッド・トレーシー弁護士は「電子的な異常は再現できなくても存在する。解決には遠い」と指摘する。(下線は追加))
 

電子機器に内在する本質的な問題は常にあるということを、知っておく必要があるということですね。今後も電子機器による国民管理(情報の真偽)の在り方などにも注意する必要がありますね。