雑記帳の目次ページへ戻る

2008年5月29日
コンクリートの強度は


中国での四川の大地震で建物が壊滅的な被害を受けている。被害者については言うべき言葉も無い。

コンクリート製の建物では、適正量の鉄筋や鉄骨と、コンクリートの強度が必要だ、ところがその両方とも不足していたので、今回の大惨事となった。

昨年8月には、中国の大橋が完成して、コンクリートが固まるまでの支えを取り外したら、橋全体が崩落した「実績」も有る。中国では、強度を保つに必要な量のセメントをいれていないと推察せざるを得ない。

我が国でも、10年ほど前に原子力発電所の建設で生コンに不正加水があったとの報道が有り、そのとき私はいまさらながらと感じた。私は若いときに小さな土木会社の経理事務していたが、今日まで生コン使用に危惧をいだいている。

コンクリートポンプ車を使用して打設するには、生コンの状態はゆるく柔らかいことが必要だ。そこであらかじめ水を多く加える。生コン車での生コンの良好な状態は二時間が限度だ。生コンが固まり始めることと、発熱で強度が落ちるからだ。打設までに、一定時間以上が経過するときは、当然中途でも加水しなければならないはずだ。しかし加水すれば強度は落ちる。
これを防ぐには現場でコンクリートを固めに製造することだが、作業効率、経済優先、高度成長の為に犠牲にされた。

現在では、生コンが使用されていないビルや構築物はないと言っても良く、設計どおりの耐用はないと知り、トンネル、橋梁、地下道、擁壁(斜面の防護)からは速やかに離れるのが庶民の自衛策かもしれない。

加えて、中国では建物や急造の競技場の中には、はいらないという心構えが必要になるかもしれない。

 



中国で橋 崩落 22人死亡   建設中、46人不明  (下に写真)

  現場は湖南省と隣接する貴州省を結ぶ道路建設に伴う橋。地元メディアによると、全長320b、高さ42b、幅12b。今月末に完工の予定だった。
工事用の足場
を外した後に橋が崩れたという証言もある。(朝日新聞から。2007年8月15日 )

(注 「工事用の足場」  支保工と思われる。コンクリートを流し込むときになどに崩れ落ちないようにする多数の鉄パイプなどの、硬化するまでのささえ)


崩落以前、工事中の橋

(元の写真の背景の山の一部を修正しました。山ではなく、橋の規模をご覧ください)