皆さん、いかがお過ごしですか。

雑記帳の目次ページへ戻る

2007年11月16日
配線ミスで、軍用機も落ち、燃える
先日、県営名古屋空港で、点検整備を終えたF2支援戦闘機がテスト中に墜落(離陸の不具合)し炎上しました。

昨日のテレビニュースでは、墜落の原因は電気部品の配線ミスと報道していました。

娘が、練習用の飛行機は一千万円くらいはするのか、と、聞くので、20億か50億円はするだろうと答えました。念のため調べると、この燃えたF2は 操縦の練習用などではなく、支援戦闘機で120億円と有りました。
 

▽F2支援戦闘機

 F2支援戦闘機 国産支援戦闘機「F1」に替わる航空自衛隊の主力後継機。「FSX」(次期支援戦闘機)をめぐっては1980年代に、ジェット戦闘機の国産化を目指す日本側と、米国製戦闘機の購入を求める米側との間で政治問題になった経緯があり、米国製のF16を母体に日米共同で開発された。一機当たりの平均単価は約120億円。開発をめぐっては、尾翼の強度不足が判明するなどトラブルが続出し、開発期間が計3回延長され、2000年6月に開発が完了した。毎日jp (インターネットから)

さて、自分でパソコンを組み立てて、時々起こす「配線ミス」に、フロッピーディスクドライブの信号線ケーブルが有ります。

組み立て完了して、電源を入れても立ち上がらないことがあります。まず確認するところがこのケーブルの差し込みです。

差し込みの上部中央に突起部が有ります(上参照)。これで上下を逆に間違えて差しこむことがないように作られたものです。

同じ考えで、ATA接続のハードディスクや、CD、DVDなどのドライブのケーブルにもにも凸起があります。こちらは機械部品側のソケット部にこの凸起に対応した、くぼみが有り間違うことがないようになっています。

ところがフロッピーディスクドライブには対応したくぼみがないことが多いことと、機械部品側のソケット部はハードディスクや他のドライブと天地が逆になっている物が多いことです。

ハードディスクと同じように、突起部を上にして、次々に射して行くと逆になってしまうのです。

次に組み立てるときは、前回から相当期間が過ぎているので、忘れて、同じ過ちをしてしまうことが有ります。

わたしの場合はパソコンが起動しないだけで、差し替えると良くなりますので、実害は有りません。

ところが、このF2支援戦闘機の配線ミスは、文字通り致命(的)でした。詳細は秘密にされなければ、今後報道されるでしょうが、姿勢を制御するコンピューターに信号を送る部分の一部に配線ミスが有った模様です。検査のためにコネクターを外して、戻すときにさしまちがった模様です。

操縦する人間と、コンピューターで制御される機械の間で、戦いがおき、配線ミスにより誤った信号を送られた機械が勝利した結果、墜落となりました。

テスト中でもあり、乗員にも死者がなく幸いな事でした。120億円の機械が壊れましたが。


フェールセイフの考えは、なかなか根付いていないようです。

配線ミスがなくてもよく落ちる飛行機、コンピューターよりも、整備に原因があるようでは困ったことです。

こんな本も、

講談社 「ハイテク機はなぜ落ちるか」 遠藤浩
ISBN4−06−257214−1  C0253 ¥900

   安全の切り札・コンピュータが
   新しい事故を引き起こす!
        空の安全の切り札として、
 現代最高のコンピュータ・システムを導入したハイテク機。
     しかし、事故は減少するどころか、
  今までにない新しいタイプの事故が続発した。
   コンビュータ/人間システムの不備を指摘し、
    コンピュータ万能主義に警鐘を鳴らす!