皆さん、いかがお過ごしですか。

雑記帳の目次ページへ戻る

2007年7月26日 投稿 : みや
「やらせ」のぶたまん報道  (追加 8/14、2008.05.29,6.25)

先日のテレビで、中国内でのぶたまん製造時に、ミンチに紙の段ボールを混ぜて、増量していると放映していた。
一日、二日ほどして、テレビ局のやらせ報道だったと、報じられていた。

昨今は中国製品や、中国食品に不良品が多く、世界的に問題視されている中での極め付けの事件でした。

わたしはこの報道で考えました。

このぶたまん製造は事実で報道の通りのことが行われた。が、反響の大きさに、やらせ報道だったことにしたのではないかと。

やらせ報道とまがい物製造の、どちらが内外に対する影響が大きいのか。
中国に対する反発を和らげるには、不正な報道とした方が効果が大きいと上層部では考えたのではないかと、わたしは勘ぐっているのです。

日本でも、食品業界の不誠実は長い間変わっていないと感じています。
昭和50年ころ、中華食堂で働いていたことがありました。店の料理も作りました。

住んでいた近くの精米所でお米の袋詰めをみていたら、同じ米を2種類の銘柄の袋に詰めていました。部外者のわたしが見ていても働いている方たちには、全く悪びれたところはありませんでした。

同じころ取引先だった町の酒屋さんでは、日本酒の「冷酒」の配達注文に在庫ぎれだと言いながら、冷酒の包装袋に、冷酒でない日本酒を入れて配達に行ってました。行き会わせたわたしに、店主の弁は、「どうせ、わかりゃしませんや」と言うものでした。

中華食堂の店主は、懇意のお客さんには、大きい中華飯店で会食をして料理が残ったら、箸で形を突き崩して帰るんですよ。再利用できないようにするためですと言っていました。店主が修行した飯店では盛り付け中に、床に落とした料理を拾ってさらに戻して、そのまま客に提供したこともあると聞いたこともあります。

大量生産食品では、混ぜ物、添加物、防腐剤や消毒薬品の使用は、食べる人への奉仕ではなく、提供側の利益優先の論理です。

真実を隠すこういったレベルの業界では、産地の不正表示などは、無害に近いと考えるのでしょうね。

黒豚や、大分県の佐賀関の「関アジ、関サバ」などは生産量の数十倍の消費があると言われています。高級銘柄のお米も同じですね。

料理済みの食品(料理)では、あじつけで、肉類か、魚類か、野菜類か大まかな範疇が分かれば由として、肉類のブランドには大きな意味は無いとしなければ、だまされていることにも気づかないこともありましょう。生産量よりも消費量の方が多いのですから。

だいぶ昔から3・40年たった今日では、腐った食品材料を、再利用することなどは今やあり得ない。と、思えないところが今の時代です。

スーパーなどでは、コンピュータの画面で食材の「履歴」を確認できるようになり、「安心」して購入できるようになりつつあります。その履歴は、生産者や販売者が入力するものです。やがて履歴が氾濫してくると、購入者はその履歴を自分たちの足で確認しない限り、「ブランド」を信じることと全く同一のレベルになると思えます。

自分で食べるものは、自分で確認するか、紙入りでも、添加物まみれでも、納得してから食べたいものですね。

ぶたまん事件は、テレビ局のやらせ報道でしたと言われて、「納得」できないことが悲しいですね。

 


追加 (速やか、かつ、軽微な判決)?が

2007.08.14  朝日新聞

段ボール肉まん捏造報道に実刑
中国で判決   【北京=峯村健司】

中国の国営新華社通信などによると、段ボール肉まん捏造(ねつぞう)報道事件で、北京市第2中級人民法院(地裁に相当)は12日、番組を制作した北京テレビの元契約ディレクター(28)に、「捏造報道により肉まん業界と商品の名誉を傷つけた影響は大きい」として、特定商品の名誉棄損罪で懲役1年、罰金千元(約1万6千円)の判決を言い渡した。
 判決によると、元ディレクターは業績を上げるため、今年6月、北京市内で出稼ぎ労働者に段ボール入り肉まん20個余りをつくらせ、7月上旬に生活情報番組で段ボール肉まんが露店で売られていたと報道した。元ディレクターは「視聴者や北京テレビの関係者に迷惑をかけて申し訳なかった」と謝罪したという。
 


(低級)料亭廃業  

2008.05.29   朝日新聞

「船場吉兆」廃業  使い回しで客激減


 食材の産地偽装や料理の使い回しなどで経営が悪化し、経営再建中だった高級料亭「船場吉兆」 (大阪市中央区)は再建を断念し、28日午後、大阪市に廃業届を提出した。

女将の湯木佐知子社長(71)は記者会見で「食品の安全・安心への信頼を裏切ったことをおわび申し上げる」と一連の不祥事を改めて謝罪。

さらに、使い回しをしていた料理・食材が新たに8品目あったことを明らかにした。博多店(福岡市)も同日営業を停止した。

女将「のれんにあぐらをかいていた」と


早くも露見した、「トレーサビリティ」偽装

中日新聞 2008年6月24日 夕刊

産地表示2回一致せず 「飛騨牛」偽装、抜き打ち検査で判明


 岐阜県養老町の食肉卸小売業「丸明(まるあき)」(吉田明一社長)がブランド和牛「飛騨牛」を偽装表示して販売していたとされる問題で、農林水産省が2006年1月と今年4月に抜き打ちで検査をした際、販売された牛肉と、商品にはられた個体識別番号の表示が一致せず、流通履歴を管理する牛肉トレーサビリティー法違反の疑いがあったことが分かった。
 


つぎも露見した、「トレーサビリティ」偽装

2008.12.26.   朝日新聞
雑種に和牛識番  流通業者を指導
九州農政局


 雑種の牛の肉に和牛の個体識別番号をつけて販売していたなどとして、福岡県水巻町の食肉卸業「マルイチ食品」が、九州農政局から牛肉トレーサビリティー法に基づき適正表示するよう勧告を受けていた。同局が25日発表した。