皆さん、いかがお過ごしですか。

雑記帳の目次ページへ戻る

2005年12月9日
「ミスタイプひとつの重み」

今朝の新聞報道であっと驚く記事がありました。

証券会社で株式の売買注文でミスがあり、それで発生する損害額が1、000億円にもなる可能性があるとのことでした。
新規上場会社の株式の売りで、「61万円で1株」とすべきところを「1円で61万株」と間違ったそうです。
テレビでは300億円の損害とでていました。「買い戻し」で多くを買い戻すことができたようです。

なぜ驚いたかというと、私にも同様のミスタイプの経験があったからです。
入社2年目、19歳で月給が1万6千円のとき、貿易の輸入貨物の荷揚港を名古屋とすべきを神戸とタイプしてしまったことがあります。これは直属の上司と、当該外国部の担当者がチェックするシステムになっていましたが、いずれも見落とし、現物の鉱石が神戸に到着したのでした。
当時、輸入貨物の95%くらいは神戸揚げだったと記憶しています。
回送費用300万円を誰が負担するか、給料から払える額ではなく、社内でしばらくもめて、最終的に全社負担となりました。

もっともこれには後日談があり、1年半後に当該外国部の担当者が書類作成の依頼書に名古屋揚げの貨物を神戸と記載して、今度は当然そのまま貨物は神戸に揚がりました。
こんどは量が多く回送費用は500万円近くかかることになりました。
ところが折よく、ある事情から船会社がたくさんの取引業者の中から、私を指名してこの貨物を引き受けて下さり、無料で回送して頂くこととなりました。「長年」の重荷は払拭されることとなりました。

そのあと1年ほどして家庭の事情でこの会社を辞めることになったとき、その担当者が中心となり盛大な送別会を開いて頂きました。

当時は英文タイプライターでしたが、時代は変わって、ワープロ、コンピューター(パソコン)に代わってきましたが、タイプすると言う入力行為はあまり代わっていません。

試し印刷された文書を見て、加齢と共にと言って、口実を探していますが、ミスタイプは避けられないことと感じます。

個人であっても企業であっても、校正、検証がどうシステムとして機能するかが問題だと思います。
今は社会全体にフェールセイフの機能が必要です。フェールセイフとは失敗や間違いが危険な事態にならず安全に落ち着く機能や概念です。偽装やミスがあっても結果が大事に至らない安全なシステムを構築すべきです。

300億円と言う途方もない金額の、責任の所在の追求を思うとき、胸が痛みます。