TOPページへ

 

日本基督(キリスト)教団
玖 珠 教 会 の 沿 革

 キリスト教は、二千年前に成立した教会で聖書を経典とし、「三位一体の神」と、「キリストの復活と再臨」を信じる宗教であり、三大「世界宗教」のひとつです。

 玖珠における布教の歴史は古く、イエズス会により大友宗麟の時代、天正の始めごろから開始された。

一五八三年(天正一一年)には「当地には千人以上のキリシタンがおり昨年は三百人が受洗した」と報告されている。

 玖珠町にプロテスタントの布教が再開されたのは一九一三年(大正二年)の事である。
 九重町では一九四九年(昭和二四年)布教が再開され、豊後中村、恵良にそれぞれ伝道所が設立され、後の東飯田教会となった。

 合同前の森教会は、当時玖珠に住んでいたクリスチャン8人を中心に現在の森町において礼拝が守られるようになり、一九一七年(大正六年)森町鉄砲町に日本基督教会の森伝道所が設立された。

この教会はメソジスト教会であり、園田勇吉氏が設立後の最初の受洗者(会員)となった。

この頃は久留島藩御殿跡に玖珠郡役所があり、近くの郡会議場でキリスト教の講習会なども度々開かれた。

一九四一年(昭和一六年)日本のキリスト教会合同により日本基督教団森教会と改称する。

 現在の玖珠教会は、一九六九年、玖珠郡の拠点として、玖珠町、九重町の二つの教会が合同したものである。

 以来、地域への奉仕として、教会附属のキリスト教主義の保育事業を設立、以来今日まで継続している。

(教会付属の めぐみ保育園 は2020年3月31付けにて閉園し、50年の歴史を終えました。現在は、「愛・あい・ひろば」を設けています。)

 

 

 

 

TOPページへ