このページのINDEXへ)    (TOPページへ

へ〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

ベエル・シェバ
ベエルシバ
ベカ
ペカ
ペカヒヤ
ペカフヤ
ベザレル
ヘシボン
ヘシュボン
隔ての壁
ベタニヤ
ベツァルエル
ベッサイダ
ベツレヘム
ベテ・シェアン
ベテ・シェメシュ
ベテシメシ
ベテシャン
ヘテ人
ベテスダ
ベテズル
ベテ・ツル
ベテパゲ
ベテ・ホロン
ベテル
ペテロ
ぺテロの手紙
ペトラ
ベナヤ
ベニヤミン
ペヌエル
ベネハダデ
ヘブル語
ヘブル人への手紙
ヘブロン

 


ベエル・シェバ。イスラエル最南端の町。ネゲブの荒地に接し、エジプトヘの通商路上にある。この荒野でハガルは死にそうになった。アブラハムはイサクをささげるためにこの地から出立した。イサクも定住した。創21:14。

ベエルシバ 協会訳→ベエル・シェバ。

ベカ。出38:26。→度量衡。

ペカ。イスラエルの王ペカフヤの軍隊の長。ベカフヤを殺し王位を奪った。アラムの王レツィンと同盟を結び、ユダを侵攻した。ホセアに殺された。U列15:27。

ペカヒヤ。協会訳→ペカフヤ。

ペカフヤ。イスラエルの王メナヘムの息子。二年間治めたが、ペカに暗殺された。U列15:23。

ベザレル。協会訳→ベツァルエル。

ヘシボン。協会訳→ヘシュボン。

ヘシュボン。ヨルダン川東側の町。最初はモアブ人、次にエモリ人に属し、ルベンとガドの部族に与えられた。民21:25、申命記1:4。

隔ての壁。エルサレム神殿の、ユダヤ人の庭と異邦人の庭とを仕切る壁。この壁には、それを越えた異邦人は殺されるという警告が書かれていた。エペ2:14。

ベタニヤ。オリーブ山沿いの小さな町。エルサレムから約三キロ。エリコヘの街道沿いにある。マルタ、マリヤ、ラザロの兄姉、らい病人シモンが住んでいた。マタ26:6。

ベツァルエル。イスラエル人が荒野にいた時、暮屋建設の責任を与えられた職人。出31:2、35:30。

ベッサイダ。ガリラヤ湖の北岸、ヨルダン川の近くにある漁村。ピリボ、アンデレ、ペテロの故郷。イエスが盲人の目を開いた。マコ8:22、ルカ10:13、ヨハ1:44。

ベツレヘム。エルサレム南西八キロ、ユダ山地の東北斜面、二重の丘に建てられた美しい町。ダビデの出身地。イエス・キリストもここで生まれた。創35:19、マタ2:1。

ベテ・シェアン。イズレエルの谷がヨルダン川西岸に傾斜している北部パレスチナの非常に古い町。サウルとヨナタンの死体が城壁にさらされた。ヨシ17:11。

ベテ・シェメシュ。エルサレムの西方約一九キロの町。祭司たちに与えられた。ペリシテとの国境に近い。契約の箱がペリシテからここヘ送り返された際、契約の箱を軽んじて中を見た者が主に打たれた。ヨシ21:16。

ベテシメシ。協会訳→ベテ・シェメシユ。

ベテシャン。協会訳→ベテ・シェアン。

ヘテ人。前一六OO〜一三〇〇年ごろに小アジヤに強力な帝国を建て、前一二OO年ごろ消減した。北部シリヤのある地域では、ヘテ人の子孫が他の民族と混合していった。I列11:1、U列7:6。

ベテスダ。エルサレムにある大きな池。五つの回廊に固まれていた。この池の水は、病をいやす力を持っと考えられていた。イエスが、三十八年間病で苦しんでいた人をいやした。ヨハ5:2。

ベテズル。協会沢→ベテ・ツル。

ベテ・ツル。ヘブロンの北方六キロにあるユダの町。カレブの子孫が定住した。ヨシ15:58、ネヘ3:16。

ベテパゲ。エルサレムの東側のオリーブ山のふもとにある村で、ベタニヤに近い。イエスがろばの子に乗ってエルサレムに入った。マタ21:1。

ベテ・ホロン。エフライムの二つの町。ヨシュアはギブオンの町を攻撃したエモリ人の王たちを追跡した。ヨシ10:11、16:3。

ベテル。エルサレム北方一九キロにある場所。ヤコブが天からのはしごの夢を見た。後にヤロブアムはベテルに金の子牛と祭壇を作ったので、預言者たちはこれを責めた。創28:19。

ペテロ。ガリラヤの漁師。アンデレの兄弟。イエスの召命を受け、十二使徒の代表格となった。失敗も多く、イエスの裁判の時は主を三度否定した。イエスの復活を目撃し、ペンテコステの時に聖霊に満たされて信仰が立ち直り、初代教会の指導者として活躍した。伝承では、ロ−マで逆さ十字架につけられて殉教したと言われる。マタ4:18、マコ14:54、、使2:14。
 
ぺテロの手紙第一。ペテロがローマ属州の迫害の中にあるキリスト者に送った手紙。苦難は神からの信仰の試みであることを示し、神がすべてを支配してくださるからどんな困難が来ても心配しないようにと、慰めと励ましのことぼを記している。
 
ペテロの手紙第二。 ペテロが書いた手紙。偽教師たちによって混乱しているキリスト者に、どのように行動すべきかを教えている。また、キリストの再臨についても書いており、いつ起こるかわからないので用意をするよう勧めている。

ペトラ。→セラ。

ベナヤ。ダビデ王の親衛隊の隊長。ソロモン王即位に主要な役割を果たし、その後、ソロモン軍の指揮官になった。Uサム8:18。

ベニヤミン。ヤコブとラケルの息子。十二人兄弟の末弟。ヨセフがいなくなって後、特にヤコブから愛された。そのため、エジプトに食糧を買いに行く時ヤコブのもとに残された。ベニヤミン族の祖。創35:18。

ペヌエル。ヨルダン川東側のヤボク川に近い場所。ヤコブはここで神と格闘した。創32:30、士師8:8、I列12:25。

ベネハダデ。協会訳→ベン・ハダデ。

ヘブル語。二十二の子音字からなるヘブル人のことば。ダニエル書、エズラ書の一部がアラム語で書かれている以外、旧約聖書はヘブル語で書かれている。新約時代はアラム語に代わられ、「ヘブル語」と言う時はアラム語を意味するようになった。ヨハ5:2、19:13、使徒21:40。

ヘブル人への手紙。だれが書いたか不明。イエスが完全な犠牲をささげて、神と人間とを和解させた完全な祭司であることを示し、信仰を捨てないで、苦難、迫害に負けず、イエスに忠実にとどまり続けるように勧めている。

ヘブロン。ユダヤの丘陵地帯に高くそびえる町。旧名はキルヤテ・アルバ。アブラハムがマクペラのほら穴を買った。レビ人の町の一つとなり、逃れの町となった。アブシャロムが謀反を起こしたのもここである。創13:18。

このページのINDEXへ)    (TOPページへ