このページのINDEXへ)    (TOPページへ

く〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

悔い改め
偶像
偶像礼拝
クシ
くじ
くじゃく
クシャン・リシャタイム
クシャン・リシュアタイム
クシュ
口寄せ
苦難
くびき
クプロ

クミン
クラウデオ
クリスポ
クレオパ
クレスケンス
クレテ
クレニオ
クレネ
クレメンス
クロス
 

 

悔い改め。罪を認めて、告白し、心を方向転換させて神のもとに立ち返り、神に喜ばれる生活をするように態度を変えること。この変化は知識、感情、意志の全人格に及ぶ。

偶像。父、子、聖霊なる真の神以外の神々のこと。金、銀、石、木などで造られることが多い。モーセの十戒の中で、神は偶像を造ることと、偶像礼拝を堅く禁じている。出エジプト20:4。

偶像礼拝。真の神にのみさげるべき礼拝と献身とを神でないものにささげること。神は偶像礼拝を最も嫌われる。サムエル第一15:23。

クシ。協会訳→クシュ。

くじ。古代社会では、疑問や問題を決定するのに、くじを引く方法をよく用いた。名を書いたり印を付けたりした小石や木片を器の中に入れて、降った後取り出すか、または投げた。普通は祈りをもって始め、くじによって事柄が決定するように神に願い求めた。使徒1:26。

くじゃく。原産地はインドやスリランカ。ソロモン王がイスラエルへ輸入し、宮殿の鑑賞鳥として飼われていた。列王記第一10:22。

クシャン・リシャタイム。協会訳→クシャン・リシュアタイム。

クシャン・リシュアタイム。メソポタミヤの王。士師時代に八年間イスラエルを支配したがオテニエルに滅ぼされた。士師3:8。

クシュ。エチオピヤ。普通はエジプトがクシュを支配し、クシュの兵はエジプト軍に雇われていた。エレミヤを救ったエベデ・メレクはクシュ人。列王記第二19:9、エレ38:7

口寄せ。死霊から未来のことを知らせてもらう術を使う者。口寄せに問うことも、口寄せをすることも、律法では死刑に当たる罪であった。レビ19:31、サム第一28:3。

苦難。周囲の状況によってもたらされる肉体的、精神的な苦しみ。キリスト者が信仰を持ってこの世で生きる時、患難に会うことは、キリストによって予告されていた。 終末のときには多いなる苦しみがあるが、それに打ち勝つ者は神の国にいることができる。

くびき。下面に二つのくぼみを付けた頑丈な横木で作られた道具。二匹の家畜(特に牛など)の首に固定させて車や鋤を引かせた。二匹の牛を一つのくびきに付けたのを一くびきの牛と言う。民数記19:2、サムエル記第一11:7

クプロ。協会訳→キプロス。

熊。聖書の時代には、シリヤの褐色熊がイスラエルの丘陵と森林地帯に広く棲息していた。イスラエルには今はいない。熊は殆ど何でも食べ、飢えてくると、群れの子羊を襲うこともある。サムエル記第一17:34、列王記第二2:24

クミン。種子は肉の香辛料として、また眼薬として用いられた。パレスチナでも栽培され、ユダヤ人の律法に従い、その十分の一が宮に納められた。マタイ23:23

クラウデオ。1、ローマの第四代皇帝クラウディウス。彼はすべてのユダヤ人をローマから追い出した。使徒行伝18:2。 2、クラウデオ・ルシヤ。千人隊長。エルサレム駐在のローマ守備隊長。パウロをユダヤ人の暴徒から救い出し、兵営に連行した。使徒行伝23:26

クリスポ。コリントの会堂管理者。彼の家族は主を信じ、パウロからバプテスマを受けた。使徒行伝18:8

クレオパ。復活の日、エマオ途上で主イエスに会った弟子の一人。ルカ24:18

クレスケンス。パウロがローマで投獄されていた時、そこからガラテヤに行った人。第2テモテ4:10

クレテ。東地中海にある山の多い島。パウロはここにテトスを残した。旧約聖書ではカフトル。創世記10:14、使徒行伝2:11

クレニオ。ローマのシリヤ総督。彼の時代に行われた人口調査により、マリヤとヨセフはベツレヘムヘ行った。ルカ2:2

クレネ。アフリカの北岸にあるギリシャの都市。イエスの十字架を無理やり背負わされたシモンの出身地。アンテオケでの初期の異邦人伝道にクレネ人はかかわっている。マタイ27:32

クレメンス。パウロの働きに協力したピリピのキリスト者。ピリピ4:3

クロス。前五三九年にバビロンを征服したペルシャ王。クロス大王と呼ばれる。バビロン捕囚となっていたユダヤ人に、エルサレムへ帰り、神殿を再建することを許可した。エズラ記1:1

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ