このページのINDEXへ)    (TOPページへ

か〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします

ガイオ
会見の天幕
カイザリヤ
カイザル
解釈
改宗者
回心
会堂
カイン
雅歌
ガザ

ガシム
ガダラ
割礼
ガテ
カデシ・バルネア
カデシュ・バルネア
ガテ・ヘフェル
ガテヘペル
ガド
カナ
カナン
カパドキヤ
カブ
カフトル
ガブリエル
貨幣
カペナウム
ガマリエル
 

ガイオ。1、第三回伝道旅行の時、パウロと共にエペソに行き、人々に捕えられて劇場へ連れ込まれたマケドニヤ人。使徒19:29。2、パウロの第三回伝道旅行の時、エルサレムに共に行ったデルベ人。使徒20:4。3、パウロがコリントでバプテスマを授けた一人。第一コリ1:14。4、ヨハネから第三の手紙を送られた人。第三ヨハネ1節

会見の天幕。幕屋とは違っている。質素で宿営の外の、宿営から離れたところにあった。幕屋ができるまでの仮の建物。出エジ記28:43。

カイザリヤ。 ヘロデ大王が地中海沿岸に築いた港。ピリポの生地で、百人隊長コルネリオの故郷。パウロはここの牢獄で2年間過ごした。使徒8:40。

カイザル。新約時代のローマ皇帝の称号。ルカ20:22。→アウグスト、テベリオ、クラウデオ

解釈。聖書は、時代的、文化的に異なる環境と背景の中で書かれたので、現代の読者には解釈しなければ理解できない部分がある。また予型的表現や、預言や、黙示的部分はそれが何を指しているのか解釈する必要がある。聖書は聖書自体によって解釈されるのであるが、そのためには聖書の文法、歴史、神学に精通していなければならない。第二ペテロ1:20

改宗者。一つの宗教から他の宗教へ転じた者の意であるが、聖書では、特に他の諸宗教からユダヤ教へ移った者を指す。ある者は、割礼を受けて、完全なユダヤ教徒となったが、そこまでいかなくても創造主をユダヤ人と共に敬う者となった改宗者が各地に起こった。マタイ23:15、使徒13:43。

回心。罪から方向転換をして、神に向かうこと。従って、回心は罪に対する悔い改めと、神に対する信仰の二要素を含む。回心の主体は人間であり、新生が人間の意識下で起こるのに対し、回心は人間が意識して起こることである。新生の結果として回心が起こる。

会堂。「シナゴグ」と呼ばれるユダヤ教の礼拝場。バビロン捕囚時に設けられ、第二神殿が建設されてからも、ユダヤ人が居住する各地に存在した。ルカ4:15。

カイン。アダムとエバの長男。神へのささげ物のことで、弟アベルを妬み、殺した。創世記4:1

雅歌。男女の愛の詩を集めたもの。「ソロモンの雅歌」とも呼ばれる。田舎の春を舞台とした詩で、人間の愛の情熱と喜びに満ち、肉体的魅力の喜びを率直に表している。また、イスラエルに対する神の愛、教会に対するイエスの愛として読むこともできる。

ガザ。旧約時代のペリシテ人の五つの要塞のひとつ。サムソンが牢に入れられ、神殿を破壊して共に死んだ地。士師記16:1

樫。イスラエルには多くの種類がある。材質は強く、樹齢も長い。船のオールや彫像を刻むのに使われた。イザヤ2:13

ガシム。協会訳→ゲシェム。

ガダラ。ガリラヤ湖南東約9キロの渓谷にある地。イエスは悪霊につかれた男を癒し、悪霊が豚の大群に入ることを許した。多くの豚が溺れ死んだので、土地の人々はイエスに出て行ってくれるように願った。マタイ8:28

割礼。「切り取る」を意味し、男子の生殖器の包皮を切開、もしくは一部を切り取る外科的手術で宗教的な儀式。アブラハムとの契約で。男子の生後八日目に施されることが定められた。創世記17:12、34:14

ガテ。ペリシテ人の五つの要塞のひとつ。ゴリヤテの生地。ダビデはサウルに追われてここに逃れた。ヨシュア記11:22、サムエル記第二21:19

カデシ・バルネア。協会訳→カデシュ・バルネア

カデシュ・バルネア。ベエル・シェバの南の荒野にあるオアシスと村落。ハガルはこの近くに逃れた。イスラエル人は荒野の放浪の途中ここに二度宿営した。モーセはカデシュからカナンへ斥候を送り込んだ。ミリヤムが死に、モーセが岩から水を出した地。民数記13:26、20:1、申命記1:19。

ガテ・ヘフェル。ガリラヤの一地方。預言者ヨナの生地。ヨシュア記19:13

ガテヘペル。協会訳→ガテ・ヘフェル。

ガド。ヤコブの七番目の息子。ジルパの子。イスラエル一二部族のガド族の祖。創世記30:11。 2、ガド部族に属する地。ヨルダン川の東側にあり、以前のエモリ人の王国の一部。ヨシュア記13:18。

カナ。ガリラヤの村。イエスが最初の奇跡を行った。またカペナウムの役人の子を癒した。イエスの弟子ナタナエルの出身地。ヨハネ2:1、4:46

カナン。ハムの息子。祖父ノアはハムの罪のゆえに、カナンとその子孫を呪った。創世記9:18。 2、元来パレスチナの低い海岸沿いの地の名だったが、後にヨルダン渓谷、さらにヨルダン川西の全体を含む、ヘブル人居住地の一般的名称となった。神からイスラエル人に与えられた約束の地。カナン人の宗教は腐敗した邪悪なものであり、カナン人を滅ぼすことは神の命令であったが、イスラエル人は完全にその命令を守ることができなかった。創世記17:8、民数記13:2、士師記1:27、28。

カパドキヤ。トルコ東部のローマ属領。五旬節の日にカパドキヤから来た礼拝者も聖霊を受けて異言を語った。ペテロの第1の手紙の受取人でもある。使徒2:9。

カブ。→度量衡

カフトル。アモス9:7。→クレテ。

ガブリエル。天使。ダニエルの幻を解くためと、バプテスマのヨハネの誕生、イエスの誕生を告げるために遣わされた。ダニエル書8:16、ルカ1:19、26。

貨幣。貨幣が用いられ始めたのは前七世紀であると思われる。それ以前には金属と物が交換されていた。重量を示す単位のあるものは貨幣の名となった。初期の貨幣は単に金属片に刻印を押したものであった。新約時代には流通貨幣は三種類あった。新約聖書に最もよく出てくる銀貨は、ギリシャのドラクマとローマのデナリ。普通の労働者の一日の賃金であった。金貨 ダリク=8.5g 銀貨 シェケル=11g、 50シェケル=1ミナ(約550g)、60ミナ=1タラント(33kg)、羊一頭分の銀=ケシタ。

カペナウム。ガリラヤ湖の北西岸にある重要な町。イエスのガリラヤ伝道の根拠地。マタイが住んでいた。ペテロの姑の癒しをはじめ、イエスの様々な奇跡が行われた。マタイ4:13、マルコ1:23。

ガマリエル。パリサイ人。パウロの教師。使徒たちが捕えられ、裁判を受けた時、その処置について議会に勧告した。使徒5:34。

 

このページのINDEXへ)    (TOPページへ