このページのINDEXへ)    (TOPページへ

う〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

初子
ウザ

ウジヤ
うずら
打ち場
ウツ
ウヅ
うつくしの門

占い
ウリムとトンミム
ウリヤ
ウル

 

初子。人も獣も、その男子の初子(長子)は神のものとされた。長子は、単に父親の遺産を他の子供の二倍受け継ぐだけでなく、父親の命と力、資質を代表するものである。神はエジプトのすべての初子を打ち、イスラエルを脱出させた。出エジプト記11:5 →長子

ウザ。契約の箱をエルサレムヘ運ぶ途中、誤って箱に触れたため神に打たれて死んだ。サムエル記第二6:3

牛。アブラハムがカナンへ来るはるか以前から、この地では牛が飼われていた。牛乳や食肉や皮革を得たり、耕作、運搬、脱穀などに使われた。幕屋と神殿では、ささげ物として屠殺された。レビ2:1

ウジヤ。歴代誌第二26:1 →アザルヤ

うずら。3月頃南方から群れをなしてカナンに移住し、冬はまた南方に帰る。イスラエル人がエジプトを脱出して放浪している時、食肉源となった。長い飛行で疲れたうずらは低空を飛び、捕えやすかった。出エジプト記16:13 民数記11:31

打ち場。パレスチナでは、麦の収穫時には全く雨が降らなかったので、野外に石で囲って打ち場を作り、そこで打穀を行った。民数記15:20

ウツ。ヨブの故郷。恐らくエドム地方にあった。ヨブ1:1

ウヅ。協会訳→ウツ

うつくしの門。エルサレム神殿の東方の門。ここでペテロは生れつき足のきかない男を癒した。使徒行伝3:2

馬。戦いの武器であり権力を表す。ダビデの時代まではイスラエルには馬は少なかった。イスラエルの王は馬をもつことを禁じられたが、ソロモンはエジプトから輸入した。申命記17:16

占い。一種の霊感やしるしなどによって、将来のことや運命などを予言すること。これらはたいてい異教の風習であり、イスラエルでは堅く禁じられていたが、サウル王が、サムエルの霊を呼び出すよう口寄せの女を頼んだように、禁を犯して占いをする者があったと思われる。サムエル記第一28:8

ウリムとトンミム。神意をうかがうために特別な祭司だけが用いることができたくじ、あるいはさいころのようなもの。出エジプト記28:30

ウリヤ。1 ヘテ人。ダビデ軍の勇士の一人。彼の妻バテシェバと姦淫の罪を犯したダビデの策略によって殺された。サムエル記第二11:3。 2 アハズ王時代のエルサレムの祭司。列王記第二16:10。 3 エレミヤ時代の預言者。エホヤキム王に殺された。エレミヤ26:20

ウル。バビロニヤ南部のユーフラテス川沿岸にあった都市。アブラハムの生まれ故郷。創世記11:28

このページのINDEXへ)    (TOPページへ