このページのINDEXへ)    (TOPページへ

い〜

項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

言い伝え
イエス・キリスト
いけにえ
異言
イコニオム
イサク
イザヤ
イザヤ書
礎の石
石打ち
石投げ
イシボセテ
イシマエル
イシュ・ボシェテ
イシュマエル
イスパニヤ
イスラエル
イズレエル
イゼベル
イタイ
イタマル
異端
いちじく
いちじく桑
イッサカル
イッヤルの月
イツリヤ
イテロ
井戸
イドマヤ
いなご
いなご豆

祈り
いのんど
いばら
イブレアム
異邦人
忌むべきもの
鋳物の海
いやし
イルリコ
岩だぬき
印形
インマヌエル

 

言い伝え。1、律法を厳格に守ろうとする意図から、ユダヤ人が律法に拡大解釈を施し、これを口で伝えてきたもの。2、初代教会において、キリストの弟子たちが語り伝えてきたもの。マタイ15:2

イエス・キリスト。大工ヨセフとマリヤの子としてベツレヘムに生まれた。ナザレで育ったがその間のことはほとんど分からない。30才のときに、バプテスマのヨハネからバプテスマを受け公生涯に入った。十二使徒を選び、神の国の福音を人々に教え、奇跡を行い、病気を癒した。ユダヤの指導者は、イエスの力と。神の子であるという宣言に恐れを感じた。イエスはユダの裏切りによって捕えられ、裁判を受け、十字架に処せられた。墓に葬られたが、三日目によみがえり、オリーブ山から昇天した。四福音書にその生涯が記されている。

いけにえ。人間の罪に対する神の怒りを供え物によって取り除くこと。旧約時代は動物がささげられた。キリストに十字架の死は、神の怒りをなだめる供え物であった。神は人間を愛しておられる故に、キリストをなだめの供え物とされた。

異言。原語では「舌」の意であるが、母国語でない言葉を、神の霊に満たされておのずから語り出してしまう現象を言う。初代教会において、ペンテコステの日に、聖徒たちは聖霊に満たされ、無意識のうちに、他国の言葉で、神を賛美したり、神の御心を伝えたりするような力を与えられた。さらにそれに続く時代にも、これに類する異言の賜物を与えられた信徒がいたが、彼らは普通自分でも何を語っているかを理解できなかった。その内容を自分自身と他の人にわからせるためには、異言を解釈する賜物を与えられた信者の助けを待たなければならない。使徒2:4〜6、第一コリント12:10

イコニオム。バルナバとパウロが第1回伝道旅行の行きと帰りに訪問した町。使徒行伝13:51

イサク。神の約束によるアブラハムとサラの子。後に神はアブラハムの信仰を試みようと、イサクを全焼のいけにえとしてささげるように命じた。四十歳の時、妻リベカをめとり、二人の間にエサウとヤコブが生まれた。180歳で死んだ。創世記21:3

イザヤ。ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤ王の時代に、おもにエルサレムで活動した預言者。ユダの不信仰と社会的不正を非難すると同時に、メシヤによる救いと回復の希望について預言した。彼の預言は新約聖書においても、しばしば引用されている。イザヤ1:1

イザヤ書。旧約聖書における大預言書の一つ。神の主権を力強く描いており、神の民に対する希望の使信を示す。イスラエルに希望をもたらすダビデの子孫である「主のしもべ」を待ち望んでいる。

礎の石。建築材料の中で最も重要な石材。不要と思って捨てた石が、かえって最も重要な礎石として用いられたというイエスのたとえ話は、彼が当時の指導者からは捨てられたが、神の国の礎石とされたことを意味している。
第1ペテロ2:7

石打ち。石で打つ。ヘブルの律法による通常の死刑の方法。処刑は町の外で行われ、証人がまず最初の石を投げた。レビ20:2、使徒7:58

石投げ。戦争用だけでなく牧羊者、狩人なども用いた武器で、主として皮製のひもで作られていた。ダビデがゴリヤテと戦ったときの武器。第1サムエル17:40

イシボセテ。協会訳→イシュ・ボシェテ

イシマエル。協会訳→イシュマエル

イシュ・ボシェテ。サウル王の息子の一人。別名エシュバアル。サウルがペリシテ人に殺された時、将軍アブネルにより王位につかせられ、二年間イスラエルを統治した。サムエル記下2:8

イシュマエル。アブラハムとはしためハガルとの息子。アブラハムに約束の子であるイサクが生まれた時、母子は天幕を追われたが、ベエル・シェバで神の御使いに救われ、一つの民族の祖となることが告げられた。
創世記16:5、歴代志上1:28

イスパニヤ。スペインのこと。旧約のタルシシュ。パウロはこの地を訪問したいと述べている。ローマ15:23

イスラエル。1、ヤコブが神から与えられた名。ヤコブの子孫である一二部族は、イスラエル人と呼ばれる。創世記32:28。 2、一二部族が占領した土地。ソロモン王が死に、王国が分割された後は、ユダとベニヤミンを除く北王国のこと。

イズレエル。サウルはギルボアの戦いの前にこの近くの泉のほとりに宿営した。アハブ王の宮殿があった。ナボテのぶどう畑の悲惨な物語の舞台で、王妃イゼベルがこの宮殿の窓から突き落とされて死んだ。サムエル記上29:1

イゼベル。イスラエル王アハブの妻。ツロとシドンの王女。熱心なバアル礼拝者で、アハブにその祭壇を築かせ、またアシュラ像を築かせた。
列王紀上16:31、列王紀下9:10

イタイ。エルサレムからダビデに従った600人のガテ人の指揮者。
サムエル記下15:19

イタマル。アロンの末子。祭司で礼拝のための幕屋作りを監督した。
出エジプト記6:23

異端。聖書の真理を否定し、誤った教理を公然と主張すること、およびその誤った教理。ペテロの第二の手紙2:1

いちじく。聖書の時代には重要な果実。自分が栽培しているいちじくの木の下に座ることは、イスラエルの平和と繁栄をしました。実は生のまま、又は乾燥して食用にされた。成長の遅い木であり、1年のうち10カ月は実をつけていた。サムエル記上25:18、列王紀上4:25、マタイ21:19

いちじく桑。いちじくの一種で、いちじくと桑との特徴を合わせ持つ。実はいちじくよりも味が落ちる。アモスはいちじく桑の栽培をしていた。ザアカイがイエスを見ようとしてのぼった木。アモス7:14、ルカ19:4

イッサカル。1、ヤコブとレアの5番目の子で、ヤコブの第九子。イッサカル族の祖。創世記35:23。 2、ガリラヤ湖西方、ヨルダン川の西岸にあったイッサカル族の領地。ヨシュア記19:17

イッヤルの月。第2の月。太陽暦の4〜5月。一般的な収穫が行われる。

イツリヤ。旧約聖書でエトルと呼ばれる民が住んでいた地。ルカ3:1

イテロ。ミデヤンの祭司。モーセの義父。別名レウエル。出エジプト記2:18、3:1

井戸。水の出るところまで地中に掘り下げられた穴。外観上はため池と同じ。イサクはいくつもの井戸を掘った。イエスはスカルの井戸でサマリヤの女に福音を語った。創世記16:14、ヨハネ4:6

イドマヤ。旧約聖書にあるエドムのギリシヤ名。ヘロデ大王はイドマヤ人であった。マルコ3:8

いなご。集団的な破壊力をもつ恐るべき昆虫。群れを作って移動するいなごは「飛蝗(ひこう)」と呼ばれるもので、一般のいなごとは区別される。高温多湿な大河の三角州などで大発生し、作物を食い尽くしつつ移動する。出エジプトの前にエジプトを襲った十の災害の一つ。ヨエルはいなごの災害を語った。出エジプト記10:4、ヨエル1:4

いなご豆。放蕩息子が困窮の時に、これで腹を満たしたいと思った。ルカ15:16

犬。野生の犬は市街や郊外をさまよい、時々群れをなして人を襲った。犬をよく慣らして、羊の群れを守らせた。人を犬と呼ぶことは、大変な侮辱を意味した。後期ユダヤ人は異邦人を犬と呼んだ。列王紀上14:11、ヨブ30:1、詩篇22:16、59:6

祈り。神との霊的な交わりの方法。祈りは父なる神に対する信者の心の思いを述べることであり、賛美、感謝、罪の告白、願いなどからなる。祈りの基礎はキリストの贖いととりなしにあるので、キリストの御名においてささげられ、聖霊の働きをいただいて祈る。信仰をもって、神の御旨に従って熱心に祈ることが求められている。

いのんど。はっか、クミンなどと共に薬味の一つ。マタイ23:23

いばら。あざみやいばらは、イエスが話されたたとえ話のように、畑の縁の若い苗木をふさいで枯らしてしまう。マタイ13:7、→あざみ

イブレアム。イスラエル北部にあるカナン人の町。ここでエフーはユダの王アハズを殺した。ヨシュア記17:11

異邦人。ユダヤ人以外の人々を言う。すなわち、ユダヤ人の先祖アブラハム、イサク、ヤコブなどに与えられた恵みの契約にあずかっていない民族全体をさす。イエス・キリストの贖いのわざによって、これらの異邦人も、ただ信仰によって、恵みの契約の中に入れられる道が開かれた。ガラテヤ3:8

忌むべきもの。鳥、獣、家畜を、きよいものと汚れたものに区別した。それは、神の民としての儀式的きよさ、異邦人との区別を明らかにするためである、レビ11章

鋳物の海。ソロモンが建てた神殿の庭にあった備品で、水を入れた円形の鉢。祭司はきよめのため、ここで手足を洗った。歴代志下4:2

いやし。肉体的、精神的な病気を奇跡によって直すこと。キリストによるいやしの奇跡の大部分は、その人の信仰が要求された。初代教会では、いやしは聖霊による賜物の一つとされている。コリント人への第一の手紙12:9

イルリコ。アドリヤ海東岸に沿って伸びる地。南部はダルマテヤと呼ばれた。パウロはエルサレムから巡り巡ってここまで福音を宣べ伝えた。ローマ15:19

岩だぬき。ねずみほどの大きさで、尾はないが小さな耳を持つ内気な動物。岩地に群れをなして住む。箴言30:26

印形。軟らかい粘度のうえに転がして刻印するのに用いられたもの。地位ある人はこれに穴を開けてひもを通し、首にかけた。、ユダはタマルにしるしとして印形を与えた。創世記38:18

インマヌエル。神は私たちと共におられるの意。預言者イザヤが、神のしるしとして処女から生まれると預言した子の名。この預言はイエスにおいて成就した。イザヤ7:14、マタイ1:23

このページのINDEXへ)    (TOPページへ